あわせて読みたい
ベネッセを厚遇する東京都、怪しまれるwwwwwwwww
受験シーズン本番を迎えようとする中、都立高校入試に絡む英語テストの公平性を疑う声が都民から上がっている。都議会でも追及された小池知事は、「大きなトラブルはなかった」と言い張るばかり。子供たちの未来の代わりに、彼女が守ろうとしているのは……。
***
来年2月に行われる都立高校の入学試験。その合否判定に使われる英語スピーキングテストが、11月27日に実施された。ところが、受験生やその保護者、現場教師や英語教育を専門とする大学教員など各方面から、テストの「不備」が指摘されている。件のテストは今回、公立高校の入試では全国で初めて導入されたもので、受験生はマイク付きのイヤフォンとイヤーマフを装着し、タブレット端末を見ながら設問に声で回答する。
その会場で受験生から、「隣の人の回答音声が聞こえた」ゆえに事実上のカンニングが可能で「タイミングをずらして答えることができた」など、テストの公平性を問う声が相次いだ。
行政と企業の癒着が問われる事態
都議たちが受験生と保護者に行ったアンケートによれば、音漏れに関する指摘だけで166件。にもかかわらず、冒頭の小池知事や浜佳葉子(かよこ)都教育長までもが、試験は「適切に実施された」と宣(のたも)うのだった。「都教委からテストの運営を約5億円で受注したのは、通信教育大手のベネッセコーポレーションです。行政と一企業の癒着が問われる事態だと思います」
とは、都民ファーストの会所属の都議・森愛氏。小池知事が立ち上げに関わった会派の議員ながら、テストの問題点をこう指摘する。
「週刊新潮」2022年12月29日号 掲載
2023年1月2日 5時56分 デイリー新潮
https://news.livedoor.com/article/detail/23473963/
なにをいまさら
 ベネッセ以外で東京都の試験全部を受け付けられる企業ってどこかな? 
 代ゼミとか予備校系でなんとかできないものか?
 >>9 
 大学受験用はあるが金がかかる
 >>9 
 つうか、この試験自体、ベネッセが営業かけたから始まったとしか思えないんだが。
 >>9 
 〇〇以外で受注できるとこある? 
 予備校なら何処でもできると思いますよ 
 予備校がベネッセ使えばこんな杜撰なことにはならない
 >>9 
 そもそもビジネスで教育やってる企業に委託するのが間違いなんだよ 
 模試を作ってる企業が入試に関わるとか基地外沙汰だろ
 >>97 
 それだよなぁ
人脈が強い企業だからな
 このヒアリング&スピーキングテストは、 
 試験問題の出題順番を受験生によってランダムにして出せば良い 
 隣の音が聞こえてカンニングできた、なんてのは、 
 そんなランダムに出題されているのに 
 ヒアリングもスピーキングもできる能力を持ってるからこそ 
 カンニングできるんだから
 >>11 
 もはやカンニングじゃないわなw 
 隣の受験生の回答をチェックしてるようなものだw
いまだに小学校の前で子供相手に必死になって営業活動してるんかな
どれも忖度働いてて選考出来てないのな
ベネッセと教育の方向性が違いすぎると思う。みんながベネッセに期待してるのは底辺の底上げだから
 >>1 
 まさに教育経済 
 大人が食べるための教育サービス
		  	      
      






