明治の登山家「人類で始めて剱岳に登ったぞ!あれ、何か刺さってる…」

明治の登山家「人類で始めて剱岳に登ったぞ!あれ、何か刺さってる…」

明治の登山家「人類で始めて剱岳に登ったぞ!あれ、何か刺さってる…」

1それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:38:54.89ID:LZ+rcEtG0
銅錫杖は明治40年、参謀本部陸地測量部員が剣岳頂上に到達したおりに山頂で発見された。この錫杖によって、剣岳は古代からすでに修験者によって登頂されていたことが判明した。

2それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:39:21.10ID:LZ+rcEtG0
ロマンある

3それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:39:29.89ID:bYIRtGrka
どういうこと?

4それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:39:48.98ID:LZ+rcEtG0
>>3
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや

5それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:40:02.35ID:rL42PLA10
ワイやったら埋めるけどなあ

6それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:40:06.15ID:dEu+i95g0
記録にないってことは帰ってきとらんのやろ

7それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:40:07.86ID:LZ+rcEtG0
装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか

8それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:40:47.19ID:PUlxoJ9+0
これ見つけた人は震えたよな

9それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:40:49.50ID:b+f/qY920
天狗の仕業定期

10それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:40:56.61ID:bgoD9Sgn0
整備されとらんジャンダルムをクソみたいな装備で渡るんやろ?死ぬわ

11それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:40:59.97ID:TemdAmkj0
>>7
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?

12それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:41:19.61ID:V4dA3VVh0
日本の歴史的には大発見やったんやろうな

13それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:41:23.44ID:9w5SZGO20
まあ明治40年も古代みたいなもんやし

14それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:41:28.23ID:wRb+Zj9q0
ヨーロッパアルプスの山頂にも古代人のミイラがなかったか?
現代人と一緒で古代人も山登りが趣味の人も少なからずいたんやろ

15それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:41:50.74ID:LpQsRXTT0
>>3
普通分かるやろぉ…

16それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:41:52.17ID:88PH+mt40
帰ってくること考えなかったらまあ

17それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:42:06.22ID:ZXUFgGDB0
なんか悔しいよな
ワイだったらその剣こっそり捨てる

18それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:42:07.99ID:bYIRtGrka
別に山なんかただ歩いてればそのうち山頂着くのに何がすごいのか分からん

19それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:42:10.22ID:2HPaAVwR0
装備もなくて今より寒かった時代によう登るわ

20それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:42:16.13ID:c9YYUPhc0
抜いた事でロマン皆無になってて草
野暮なことする無能なんやろな

21それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:42:16.30ID:2PuTg8Ckd
>>11
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん

22それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:42:25.59ID:fYXiiK5H0
登るのが難しいわけじゃなくただ誰も登ろうと思わなかっただけ定期

23それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:42:27.33ID:Z8FUOUrhH
>>6
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに

24それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:42:37.29ID:ODhAQBI+a
テクニックって安全に登るためのものだからなぁ

25それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:42:38.89ID:LvT/cmbGa
ヨーロッパアルプスの氷河から5000年前の冷凍遺体も出てきとるしな

26それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:42:57.04ID:gpgv4OMdd
>>11
整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
今みたいな登攀器具も無いねんぞ

27それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:42:59.50ID:R6I7DHZ50
こんな重いもんどうやって持ち込んだんや

28それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:43:00.86ID:/sPee90Q0
そもそも山奥までいくのに数日かかるのがわからない現代人定期

29それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:43:27.52ID:xJHNLd8v0
>>11
こいつイキリ登山家っぽい

30それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:43:28.99ID:qvFcB7qD0
俺なら残念でした!って横断幕にするけどね

31それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:43:34.62ID:YV2VAAZ70
1000年前の人間があのタテバイとかヨコバイ行ってるのほんまキチガイや

32それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:43:44.10ID:Sp+fzC/od
>>13
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や

33それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:43:53.16ID:LNxjiKn7a
>>22
そんな定期ねえし間違ってるし😅

34それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:43:54.64ID:qz32Vrzi0
今でも草鞋みたいなの履いて毎日山登って降りる荒行やってる坊主おるよな
人間じゃないわ

35それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:44:03.16ID:Z8FUOUrhH
>>27
基本は杖の役目やろし

36それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:44:18.78ID:7a6ZzPCb0
昔の話は全部それっぽい作り話だろ
嘘つき放題だよ

37それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:44:25.52ID:dsoh1Oeb0
天狗やろ

38それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:44:26.14ID:1wS7M42F0
>>11
うわっ

39それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:44:26.60ID:vPRBMOJo0
なんで人類で始めてだと思ったんだ
ガイジか?

40それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:44:32.06ID:0HDfScydp
>>22
定期って言ったら間違っても許されるの良いよな

41それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:44:35.65ID:bYIRtGrka
>>18
これ誰か教えてよ
ワイ間違ったこと言ってる?

42それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:44:36.76ID:qwY8v2kO0
>>18
イライラで草

43それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:44:40.00ID:GhwDeUVjr
立山に登ってみると分かるが、森林限界の上で迷子石が転がり
氷河地形が広がるあのあたりはマジでこの世のものとは思えない風景。
古代の修験道者の信仰を集めていたのも頷ける。

44それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:44:42.90ID:l70wt8Xe0
これ古代の錫杖をちょっと前に持っていってぶっ刺したって可能性あるん?

45それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:44:58.73ID:+HTYrnZUM
なんちゃら阿闍梨とかいう山の中でサバイバル登山しないともらえないヤバい称号好き

46それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:45:11.18ID:00D1X8km0
なんやカッコええな

47それでも動く名無し2022/12/30(金) 11:45:14.96ID:e1ke64ii0
神話捏造部隊とか平然と派遣されてそう

続きを見る

ニュースカテゴリの最新記事