勝利の方程式入りへのカギは落ちる球…阪神・浜地の選択は〝脱ハイブリッド〟

勝利の方程式入りへのカギは落ちる球…阪神・浜地の選択は〝脱ハイブリッド〟

勝利の方程式入りへのカギは落ちる球…阪神・浜地の選択は〝脱ハイブリッド〟

a

2023年の阪神は、岡田新体制のもと「アレ」に向かって動き出す。今季、大ブレークした湯浅の守護神転向プランもあり、勝利の方程式入りをかけた争いは2月の春季キャンプから、し烈を極めることとなりそうだ。

左腕の岩崎、新外国人・ビーズリーのリードは大きいとみられるが、今季、そこに割って入る期待をさせるだけの活躍をみせたのは、浜地真澄投手(24)だ。キャリアハイの52試合に登板して1勝3敗21ホールド、防御率1・14。大きな責任を背負う〝七回の男〟も務めるなど経験を積み「試合の勝っているところで投げたい。そういう部分をもう一回、勝ち取らないといけない」と強気だ。鍵を握るのは、縦に落ちる新球種の習得とみる。

「アドバイス? いろんな人からですね。一人というのは(ない)。なかなか合うのがなくて、いろんな人に聞いて自分で合う球を、というところで。ハイブリッドですね」

今年5月に右下肢の張りで2軍降格した際は、1軍再昇格後の登板に向けて挑戦。周りにいる落ちる球の使い手たちにヒアリングも重ねて、実戦でも試した。だが、リハビリ最優先もあり、1軍で使えるまでには至らなかった。シーズンを終え、時間がたっぷりあるオフの間に再び向き合うが、手段は変えるようだ。

「人に答えを聞きすぎるのではなく、自分で考えた答えがずっと残っていたりもするので、そういう部分でも自分で見つけられたらいいかなと思います」

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e5f82648803a47b80a94d0ab46d07d28ee3a32f


続きを読む

続きを見る(外部サイト)

スポーツカテゴリの最新記事