1家カエル ★2022/12/19(月) 19:37:40.73ID:Y7BBZasg9
近くにオスがいながら「処女懐胎」したトラフザメを確認!
ナゾロジー大石航樹12月19日
https://nazology.net/archives/119188

Credit: Shedd Aquarium – New Study from Shedd Aquarium and Field Museum Documents “Virgin Birth” in Endangered Zebra Shark(2022)
生物の多くはオスとメスが交配する「有性生殖」で繁殖しますが、稀にメスだけで子孫を残す「単為生殖」をする種がいます。
メス親がオスなしで”処女懐胎”するので、生まれてくる子どもは遺伝的にメスのクローンとなります。
一方で、通常は有性生殖をする動物が異性を必要とせず単体で子どもを作る単為生殖をするときは、まわりに交尾相手がいないときの最終手段だと考えられてきました。
無性生殖では子孫の遺伝的多様性が乏しく、病気などに対して脆弱になるからです。
しかし最近、米シカゴにあるシェッド水族館(Shedd Aquarium)にて、メスの「トラフザメ(学名:Stegostoma fasciatum)」が、同じ水槽内に健康で繁殖力のあるオスがいるにもかかわらず単為生殖をしていたことが明らかになりました。
サメの単為生殖は過去に例がありますが、いずれも近くにオスがいない条件に限られています。
研究の詳細は、2022年12月12日付で科学雑誌『Journal of Fish Biology』に掲載されました。
シカゴ・フィールド自然史博物館(Field Museum of Natural History)の生物学者で、本研究主任のケビン・フェルドハイム(Kevin Feldheim)氏は「サメで単為生殖が起こることは数年前から知られていました」と話します。
たとえば、オーストラリアの水族館では2016年に、同じトラフザメのメスが単為生殖で3匹の子どもを孵化させたことが報告されています。
このメスは何年間もオスと隔離された状態で飼育されていました。
確かに驚くべきことではありますが、身近にオスがいないのなら自力で繁殖するより他に仕方ありません。
生物の最終目的が”子孫繁栄”であることを踏まえると、理解はできるでしょう。
しかし、今回報告されたケースはそれと事情が違います。
すぐ側に元気なオスがいたにもかかわらず、メスだけで子どもを残したのです。
トラフザメは絶滅危惧種に指定されているため、研究者も注意深くその生態を調査し、保護活動を進めてきました。
シェッド水族館では、床から天井まである巨大な水槽スペースで、トラフザメを含む様々なサメを飼育しているという。
同館のリーズ・ワトソン(Lise Watson)氏は「2004年にトラフザメの繁殖が成功し始めたので、どのサメが子どもの親であるかを確認するための遺伝子検査を開始しました」と話します。
2008年、ワトソン氏らは水槽内にトラフザメの卵の塊があるのに気づき、安全に孵化させるため別の小さな水槽に移動させました。
そして、新たに誕生した子ザメのDNAを解析したところ、予想外の結果が判明します。
なんと、子ザメは元の水槽内にいたどのオスのDNAも受け継いでおらず、ただ卵を産んだメスとだけ合致したのです。
詳しくはリンク先
2ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 19:38:35.35ID:46327EYV0
サメ界のマリア
多様性が無いのは理解できるが
それで数ヶ月で死ぬのは変だろ
7ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 19:41:22.21ID:fYIhWYoe0
オスはいらん
ということだな
それはともかく
シロテナガザルのモモの子の父親は誰なのか
流石にいい加減判明したんじゃねぇのか?
あれからずーっとだんまりしくさりやがって
既に2年近く待ってんだぞ いい加減発表せいや
10ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 19:42:48.57ID:H7DCWMMC0
僕の股間のシャークも獰猛です
全ての女性に愛されてしまう
オスかメスのどっちかがサメ界の超絶ブサイクだったんだろうな
お前ら鮫
or
不細工鮫
生物の最終目的が「子孫繁栄」にも関わらずお前らときたら、、、
これは、フェミ(笑)に対しても言えることか
16ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 19:45:30.70ID:ANBhJak40
独身は自衛隊に入れて肉壁、子孫も残さないとか人間として恥ずかしい生き物
その同じ水槽にいた「オス」は心は女だったorホモだったんじゃね?
20ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 19:46:43.73ID:Sza62YtW0
断固拒否
うちのミジンコも雌だけで順調に増えてる。水質悪化するとすぐ全滅しちゃうよ
24ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 19:49:26.83ID:D/HMnBUo0
メスってオスが居なくても本当はどうにでもなるもんなのよね。
オスの価値ってなんなんだろうね。
昔マウス交配でメス×メスで成功してたやつのその後ってどうなったんだろう
つまり男性経験が豊富な女の子のほうが丈夫な赤ちゃんを生むんだよねw
孕め!
神の子を!
30ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 19:57:48.43ID:1Gk59Wkm0
DNAは記憶媒体としては欠陥品で、よく欠損する
欠損したDNAを相手のDNAで補完するのが有性生殖なんだよ
>生物の最終目的が子孫繁栄であること
おい、誰だこんなくそ記事でスレ立てたキチガイは!
33ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:03:49.75ID:5PhsP3bF0
フェミザメ
短命だと繁殖用というより自分らの食料にしかならんと思うが種としてのメリットあるのか?
35ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:04:52.84ID:dn9SvEh50
これからの時代に必要な自己増殖
36ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:05:47.79ID:utY8I6rr0
よほどオスがサメ的に魅力のないブサイクだったとか?
遺伝子がクローンでも健康体から生まれたなら数ヶ月で死ぬほどにはならないと思うんだが
38ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:08:26.56ID:1Lu4NM3t0
ジャップに障害者が多いのって絶対この島国で知らずに親近交配してるせいだよな
血が濃くなりすぎてる
39ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:08:30.22ID:bh8Khtuy0
これも安倍晋三のせいなんでしょ?
41ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:08:55.58ID:0NqTvVRO0
クマノミちゃんは性転換するよ
44ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:09:23.39ID:d9BiDtiT0
やはり長生きできないか。親のクローンみたいなものだからな。
要するに好みのオスがいなかったかオスに持てないボッチなだけだろ
47ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:12:21.66ID:+8G3sQfi0
トラフザメってかわいい見た目してるね
48ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:13:06.22ID:nwtt4ciz0
サメ「イケメンじゃないと無理」
49ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:14:45.86ID:yFtlXb4e0
52ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:19:41.71ID:PwCU5sXf0
クローンだからテロメアが劣化してたのかな
>>16
人類が増えすぎて生態系を破壊してるのを理解できない知能の低いお前の方が恥ずかしくないか?
57ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 20:48:50.06ID:oabRmVed0
マリア様に続く処女懐胎とか利用しまくりそうカルト教団
>>8
それを知った人は皆おそろしいことになってる
63ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 21:18:24.00ID:mGIw+mk80
64ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 21:33:55.29ID:m1eDFl9y0
アマテラスのミコト様
>>1
そういえば俺の知り合いも何年もレスなのに奥さんが妊娠したって言ってたわ
67ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 22:11:04.44ID:8JlNk5540
69ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 22:15:38.46ID:7YtV4lgq0
救世主があえなく召されたか
遺伝子的にはメスのクローンって書いてあるけど、それが多様性がないとかいって僅か一世代もせずに死んじゃうって変なの。何代か続いたならそうだけどさ
単位生殖出来る意味ないじゃん
閉じこめられても関わりたくないくらい嫌なオスしか居なかったんだろうな
元々女の受け継ぐミトコンドリアって分裂して増えてく単殖だったしね
>>72
トラフザメの場合はわからないけど、
減数分裂した後に核が融合して複相に戻るならば、
遺伝的にはクローンとの子供(近親相姦)に相当、
母親のクローンにはならんそうだ
遺伝的に体が弱いってところを見ると、クローン体との近親相姦状態で
潜性遺伝による弱い部分や遺伝病が顕在化してしまい
それで早死しやすいってところなんすかね
続きを見る