藤浪晋太郎はメジャーで通用するのか 成功する最低条件とは~高代氏の見解

藤浪晋太郎はメジャーで通用するのか 成功する最低条件とは~高代氏の見解

藤浪晋太郎はメジャーで通用するのか 成功する最低条件とは~高代氏の見解

2

 阪神からポスティング制度を利用してメジャー移籍を目指している藤浪晋太郎投手(28)は果たして野球の本場、米国で通用するのか。デイリースポーツウェブ評論家の高代延博氏は、日本人投手が残した過去の例にならい“制球力”を成否のポイントに挙げた。
 ◇ ◇
 藤浪に対するメジャー評価がどれほどのものなのか、あまり伝わってこないが、ダイヤモンドバックスやレッドソックス、ジャイアンツあたりが興味を示しているようだね。
 ただ、まだ決まっていないというのは気になるね。少し微妙な立場にあるのかもしれない。
 いずれにしろメジャーでやりたいという意思が固いからこそ、球団にポスティング移籍を認めさせたのだから、相当な覚悟をもって臨んでいるはず。1日も早く決まることを願ってますよ。
 さて、無事に所属球団が決まったとして、ファンの関心が最も高いのは当然ながら、藤浪の力がメジャーで通用するのか、この1点に尽きるでしょう。
 藤浪の最大の魅力は何と言っても、長身から繰り出す160キロに迫る速球。そして新たにマスターした落ちる球。昨年から今年にかけては極端な“抜け球”が減り、長い低迷から脱出する兆しを見せ始めた。
 しかし、「右打者の内角直球」という最重要課題はいまだに克服できていない。この右打者に対しては“抜け球”対策として、捕手が内角の直球を要求することはなく、常に安心して投げられる外角に徹している。
 左打者の外角には普通に直球を投げるのに、右打者の内角には投げられない。これはメンタル以外の何ものでもない。
 この“外角一辺倒”の投球スタイルでメジャーに通用するとは到底思えない。いくら変化球がキレても狙い打ちされるのは目に見えている。内角を意識させることのない投手には怖さがない。このあたりが非常に心配だ。
 ダルビッシュやマエケン、過去には上原や岩隈、田中将大らがメジャーで活躍したが、みんなコントロールがよかった。「球が速い」という投手は向こうにいくらでもいるが、彼らは日本人特有の制球力のよさで成功を収めた。
 先発であれ中継ぎであれ、成否のカギを握るのがこの制球だとしたら、藤浪には険しい道と言わざるを得ない。それをどのように考え、乗り越えようとしているのか、知りたいところだ。
 メジャー挑戦を藤浪が口にしたときは、ちょっと驚いた。結局、阪神の藤浪として自分を変えることができなかったから、環境を変えようと思ったのか。日本にいても同じことの繰り返し。周囲の評価からも逃げ出したかったのか。
 米国で心機一転。気持ちを切り替えて新たなスタートを切りたいと考えたのかもしれない。
 彼には最高峰の大きな舞台で、精いっぱい頑張ってほしいし“ニュー晋太郎”を見せてほしい。
 そのためにも右打者の内角を意識して攻めること。それは避けて通れないでしょう。これを磨けばメジャーリーガー相手でも抑えることができるはずだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7672938afd135b7f19c9c8e0f4b5984bace45e28


能見篤史さん藤浪晋太郎のポテンシャルの高さなら通用、メジャー争奪戦になるとの予測 pic.twitter.com/hiYt7LtczX


藤浪のメジャー挑戦について

高代氏
「外角一辺倒”の投球スタイルでメジャーに通用するとは到底思えない。内角を意識させることのない投手には怖さがない。このあたりが非常に心配だ」

確かに、まだ内角を自信もって投げてる感じでは無いからね。
この辺りの精度をあげたいところ。


続きを読む

続きを見る(外部サイト)

スポーツカテゴリの最新記事