「音楽は無料で垂れ流し」 湯川れい子、ミュージシャンの収入巡る窮状に涙  配信サービスは「本当にお金になりません」

NO IMAGE

「音楽は無料で垂れ流し」 湯川れい子、ミュージシャンの収入巡る窮状に涙  配信サービスは「本当にお金になりません」

1: フォーエバー ★ 2022/11/15(火) 19:23:09.71 ID:iMjbUBC/9
11/15(火) 19:16配信

湯川さん(画像は湯川れい子 Instagramから)

 音楽評論家・作詞家の湯川れい子さんが11月11日から15日にかけてTwitterを更新。ライブのチケット代に物申したのをきっかけに、「音楽は無料で垂れ流し」「配信だけでは100万ダウンロードでもされない限り、本当にお金になりません」と音楽を巡る状況の厳しさを訴えています。

【画像】サブスクを巡るネット上の反応

 湯川さんは11日、米ロックバンド「レッド・ホット・チリペッパーズ」が2023年2月に来日することに言及。レッチリのライブにはそわそわする人が多いだろうとする一方、「代金は5万円、2万5千円、2万円、1万8500円。ブルーノのチケット代と重なると、辛いですよね~」と、2022年10月に来日した歌手ブルーノ・マーズに続き、著名アーティストのチケットが万単位の高額であることを指摘しました。

 価格を巡る当該ツイートに対し、一部ユーザーが「スティングもSS席\25,000S席\20,000A席\19,000て、もうみんなこの水準になってしまったみたいですね」「大体3,000円位で観れたあの頃が懐かしい」と、昔のライブ代の廉価ぶりをコメント。

  このツイートを引用するかたちで、湯川さんは「涙が出て来ます。もはや、ロックは名もない若者のための音楽では無くなりました」と、ロックがお金も名声もない者の音楽から変質してしまったと悲嘆に暮れながら、「レコード。パッケージと呼ばれるCDがまったく売れなくなって、逆に音楽は無料で垂れ流しになって、ほとんど制作者側の収入にはならないため、ライブとグッズでの収入頼みです」と、音楽ソフト売上の落ち込みとサブスクリプションサービス(定額制音楽配信/以下、サブスク)などの台頭で新しい収入源の確保に苦悶するアーティスト勢の現状を訴えました。

 湯川さんの主張には賛同の声も多く寄せられた一方で、「無料で垂れ流し、てことはないと思います。また、ロックは名もない若者の音楽ではなくて、商業だった」「業界に居ながら、時代の先すら読めてなかったんだな。名もない若者のための音楽と独自に仕切りを設けてた人なら仕方ないか」との指摘も。

 湯川さんは「音楽が水のように、権利関係を飛び越えて、回収不能な状態で使用されるようになった30年前から、起き始めた現象です」と、ミュージシャンが陥っている窮状の背景について主張。

 さらに、「いかにチケット代を抑えて、若い人に聞いて貰おうか苦労した先人達を知っています」「ロックン・ロールが生まれて来た時の政治的な抑圧や、世界の動きを見て来たので、業界だけの動きではありませんね。人間力の低下で、環境破壊と同じだと考えています」と、この一件は音楽のみに限らないとし、今後の世界の流れに警鐘を鳴らしています。

 その後もさまざまな意見が寄せられる中で、湯川さんは「配信だけでは100万ダウンロードでもされない限り、本当にお金になりません」と音楽配信サービスにあらためて見解を表明。また、「音楽を使い捨てにする事が無いように、クリエイターや音楽家、著作物を大切に、代価を払おうと考えること。その著作物を大切に、自分達の自由の象徴であり、大切な文化として認識する事」と、リスナーを含めた音楽に関わる者全ての意識変革を訴えていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/243b7f82854aa625bd3bd6c0bf30ed2714e1aaf0

https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhNrRI0RUQxg5aFkrX0xDg1_T0wXrbEJjtNGtrf1o9y3CflXDDJ_ISqZnnmAYTi4d8-FDtYvVDRVPTKfD97yETWqPONksbL6TEVxvCT49mZ5KNMPvjx11ET7ZPVaqedefEwvpnE-sMKp5DSg55CeEBgvQ4R1_uh-pMgVn81ferlE


ネットの反応

24: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 19:30:59.42 ID:V3oxRY8V0
>>1
そりゃ売れてないなら当たり前
無能だってこと

売れているやつは儲かってるよ

 

237: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 20:21:12.18 ID:02876PnZ0
>>1
配信止めてカセット、レコード、CD、MDでしか売らなきゃいいよ
後は公式YouTubeに載せて再生したら金が入る様にする

サブスク儲からない言うなら止めればいい
山下達郎を見習うべきだよ

 

334: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 20:44:55.82 ID:W6avZHee0
>>1
そう思うならカスラック突き上げろよ

 

344: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 20:49:38.11 ID:qD8y8eu60
>>1
音楽業界の人は知らないかもしれないけど、音楽に感動できる才能を持っている人って実はとても少ない
歌詞に感動する人がちょっと多いだけ
ほとんどの人はなんとなく聞いているだけからわざわざ金を払おうとは思わないし思ったとしても低額で済まそうとするのは当然
悲しいだろうけどこれが現実

 

363: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 20:55:59.24 ID:4b4lak310
>>344
それは確かに

文章を読むのも漫画を読むのも実は訓練が必要
音楽も才能と訓練が必要なんだと思う
俺は音楽だけで感動は無理だな
音楽と物語が紐付いてて感動できても音楽のみでってあんまり居ないんだろうなとは思う

 

410: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 21:08:41.38 ID:TMPrXUJl0
>>344
それはあるだろうね
音楽聞いて鳥肌が立つ人と立たない人がいるらしい

鳥肌が立つ人は音楽聴いて気持ち良くなれるみたい

 

384: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 21:01:28.90 ID:4L82M0bB0
>>1
いや

100万ダウンロード狙えよ

むしろ今まで買わなかった層がスマホで簡単にダウンロードできんやぞ

 

386: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 21:02:17.27 ID:9vE1dCNx0
>>384
今はストリーミングなのでダウーロードしない。

 

507: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 21:39:57.76 ID:1WKQuRki0
>>1
収入にならんのはカスラックのせいだろ?
やつら徴収しても
作者にきちんと分配しないから

 

516: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 21:42:04.43 ID:c+V9qAR/0
>>1
産業革命のせいで手織りの木綿が売れなくなったとかと言ってること同じだろ

あなたの好きな海外アーティストこそ、時流を見てライブのグッズや高額チケットで稼げるようにシフトしたでしょ

 

521: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 21:44:07.14 ID:JMLaCaaK0
>>516
レコード以前のアーティストはそうやって生きてたわけだからな
その時代に戻っただけ

 

528: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 21:46:18.24 ID:/BgirjSQ0
>>1
旧来の既得権がポシャっただけやん
高額ライブだろうとソールドアウト珍しくないんやろ?
日本人でもきちんと信者作れたアーティストはライブできちんと稼げてそうじゃん
高額ライブチケット買わせる努力しなさいよって話だ

 

529: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 21:48:12.65 ID:G7d5VkXj0
>>1
>いかにチケット代を抑えて、若い人に聞いて貰おうか苦労した先人達を知っています

聴衆の数で言えば昔ライブで聞いてた頃よりサブスク全盛の今の方が多いだろ
金にならないだけで

 

671: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 23:44:15.89 ID:GyqvAkiW0
>>1
コロナでカラオケからカネが入ってこないってだけだろ?飲食店の苦労はこんなもんじゃねーぞ

 

804: 名無しさん@恐縮です 2022/11/16(水) 04:10:53.37 ID:KiXIGR/Z0
>>1
配信はお金になりませんて言われても   幾らか具体的に言えよ
 
スポンサーリンク


 

 

830: 名無しさん@恐縮です 2022/11/16(水) 05:37:45.46 ID:BDSAD2340
>>1
湯川れい子の言ってることは分かるよ

サブスクはプラットフォーム企業がウハウハでリスナーも歓迎ということはアーティストミュージシャン側が儲からないってことになってる
サブスクを持ち上げていた一部評論家や記者の責任は重いと思うよ
結局はアーティスト側の収益を悪化させて音楽の質を落として行くことになってるからね

もちろんサブスクで儲かってる人もいるにはいるが極ほんの一握りの大ヒット曲を持ってる人だけ
湯川れい子の言う通り大半はライブやグッズで儲けるしか無くなっていてダウンロードも100万単位、YouTubeとかも1億再生とかでないと回収出来ない
もはや音楽は商品ではなくてアーティストの広告プロモートだね

ただ湯川れい子のロックに対しての感覚はいささか古さもあると思う
もう何十年も前からロックもきちんとした対価が払われる作品になってるよ
なので滅多に来ない海外アーティストが5万とか2万とか高過ぎるとは思わんな国内アーティストでもデカい箱で1万前後なら払うでしょ

 

4: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 19:24:56.70 ID:mXEQQiyg0
サブスク無料じゃないが

 

5: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 19:25:27.74 ID:I8O1dM/p0
JASRAC「呼んだ?」

 

6: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 19:25:30.14 ID:o5tf87G90
外タレ3,000円っていつの時代よ

 

8: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 19:26:29.49 ID:MQDWd/lA0
お金にならないと判っていながら
みんな配信してるよね

 

723: 名無しさん@恐縮です 2022/11/16(水) 01:06:49.16 ID:b+xC4mSN0
>>8
配信してない人はして無い。バカみたいに儲かると思って契約したのが運の尽き

 

9: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 19:27:23.44 ID:SZ9htyxq0
娯楽も多様化したし音楽自体のネタも尽きたし、
コンテンツとしてもう潮時なのよね
今となっては、音楽にパワーがあった昔がむしろ異常だったのかもしれない

 

11: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 19:27:42.23 ID:alwegHtS0
CD出てきた頃のレコード業者が
「CDのせいで食えない」
言ってるのと同じ
時代に沿ったやり方やるしかない
嫌なら辞めろ

 

675: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 23:49:16.23 ID:hk4tvr5d0
>>11
そのあとMDが出てきて
CD業者が食えなくなりかけたけど
MDが消えて息吹き返したところに
配信サービスが来てトドメを刺された

 

757: 名無しさん@恐縮です 2022/11/16(水) 02:17:16.05 ID:irHhg6Ca0
>>11
音楽出版社がレコードからCDに記憶媒体を変えただけなの、わかってる?

 

798: 名無しさん@恐縮です 2022/11/16(水) 03:51:27.37 ID:m2p2JmdK0
>>757
物理的にレコードとかその材料作ってる工場のこと言ってるんじゃね

 

12: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 19:27:46.22 ID:CXE5k2ER0
何故ロックはお金がない若者のものではなくなったとかになるの?サブスクでいくらでも聞けるじゃん昔よりも安く

 

79: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 19:46:25.97 ID:lOydClGy0
>>12
ロックでは儲からないから才能ある若者は他の道に行ってしまうって意味では
結果ますます新しいロックが生まれなくなる

 

238: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 20:21:19.27 ID:/W9bLeJ40
>>79
まあ、今の若いのはロックなんて求めてないんだよ
淘汰だ仕方ない。いつまでもノスタルジーでは食えない

 

18: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 19:28:52.65 ID:L2uFRvJC0
要はどうしろって言いたいの?

 

67: 名無しさん@恐縮です 2022/11/15(火) 19:44:49.29 ID:I8O1dM/p0
>>18
サブスクの値段上げろ

 

938: 名無しさん@恐縮です 2022/11/16(水) 09:04:45.93 ID:q+yV7Blk0
>>18
もっとアーティスト側に配分しろ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1668507789/

続きを見る(外部サイト)

芸能・アイドルカテゴリの最新記事