今日11月7日は『立冬』

今日11月7日は『立冬』

今日11月7日は『立冬』

二十四節気 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒 ← ↓ → ↑ 立冬(りっとう)は、二十四節気の第19。十月節(旧暦9月後半から10月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のと…
9キロバイト (700 語) – 2022年8月4日 (木) 07:49
「立冬(りっとう)」は、「二十四節気」の一つで第19番目にあたる。
現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日頃。 
「立冬」の日付は、近年では11月7日または11月8日であり、年によって異なる。
2022年(令和4年)は11月7日(月)である。 
「立冬」の一つ前の節気は「霜降」(10月23日頃)、一つ後の節気は「小雪」(11月22日頃)。
「立冬」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小雪」前日までである。 秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」とされる。この頃は太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。
言い換えれば秋の極みとも言え、実際、多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見時でもある。 
「秋分」(9月23日頃)と「冬至」(12月22日頃)の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立春」(2月4日頃)の前日までが「冬」となる。
北国や高地では初冠雪の知らせが届く頃でもある。季語には「冬立つ」「冬入る」「冬来たる」などを用いる。 
「立冬」の日付は以下の通り。 
2016年11月7日(月) 
2017年11月7日(火) 
2018年11月7日(水) 
2019年11月8日(金) 
2020年11月7日(土) 
2021年11月7日(日) 
2022年11月7日(月) 
「立冬」にちなんだ記念日は多く、◆鍋の日「巻寿司の日」「鍋と燗の日」「立冬はとんかつの日」「夜なきうどんの日」「腸温活の日」「ココアの日」「湯たんぽの日」がある。
◆鍋の日
愛媛県伊予市に本社を置き、鍋料理に欠かせないつゆなどを作っている食品メーカーのヤマキ株式会社が制定。

日付はこの日が「立冬」(11月7日頃)になることが多く、冬の到来を感じる頃になることから。

冬に向かい鍋物がより美味しくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められている。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

VIP・なんJカテゴリの最新記事