現代ビジネス2022.10.23(取材・文=文月/A4studio) 
 https://gendai.media/articles/-/101249 
 「若者はググらない」は本当か? 
  最近の若者はきちんとググらないから困ったものだ――そう嘆いている人もいるだろう。 
  しかし、それこそ間違った情報を元にした先入観なのかもしれない。 
  インターネットの検索メディアといえば、GoogleやYahoo! といった検索エンジンをイメージする方は多いだろうが、近年、Z世代の若者層ではSNSがその役割を担っているという。 
  8月1日、“Z世代の企画マーケ会社 広報”を名乗るあるTwitterユーザーのツイートによると、Z世代の若者は「検索媒体を細かく選ぶ」ことに長けているそうだ。 
 ———- 
 ≪「Z世代はググらない」が話題ですが、ちょっと違和感あるます 
 同じ店舗探しでも 
 ・トレンド店はTikTok 
 ・作業カフェはTwitter 
 ・旅行先のお店はInstagramタグ 
 ・お家カフェの方法はYouTube 
 ・店の営業時間はGoogleMap 
 ・敷居高い店探しは全然ググる 
 と『検索媒体を細かく選ぶ』がしっくりくるます≫ 
 (原文ママ) 
 ———- 
  このツイートは1.9万を超える“いいね”を集め、3700件以上もリツイートされている(10月20日現在)。Z世代の若者は、各SNSの性質や特徴を比較し、目的によって参考にするメディアを変えているという主張で、多くの賛同を集めているのだ。 
  本当にZ世代の若者たちは、自身が取得したい情報に合わせてメディアを使い分けていて、決してググらないわけではなく、むしろ最適化された情報を入手する術を身につけているということなのだろうか。ITジャーナリストで成蹊大学客員教授の高橋暁子氏に、Z世代の検索方法の実情について詳しく伺った(以下、「」内は氏のコメント)。 
  先ほどのツイートにもあった通り、「Z世代の若者は目的によって検索するメディアを変えている」というのは事実だろうか。 
  「若い世代を中心に、自分の知りたい情報を探すときに、どのメディアにもっとも詳しい人が多そうか、ほしい情報が得られそうかと考えたうえで、検索する人は増えている印象です。Instagram、Twitter、TikTokなどさまざまなメディアを駆使し、目的によってメディアを変更することは珍しくないでしょう」 
  SNSの利用者が増える一方、意外に思えるかもしれないが、Z世代の若者がGoogle検索などのブラウザ検索を利用する回数は近年増加しているというのだ。 
  「昨年10月に発表された博報堂生活総合研究所の分析によると、2016年には月30回だった20代のブラウザ検索が、2020年には最多で月40回ほどにまで増加しています。 
  たとえば、店を検索する際、映える店はInstagram、リアルな口コミはTwitterで調べ、営業時間や混み具合などの細かい情報はGoogleで検索するといった具合に、検索エンジンを利用する機会は多いんです。 
  Z世代は幼いころから検索エンジンが身近にあったので、SNSも検索サービスも彼らにとっては、同じく『手段』として映るのでしょう。むしろ、深く考えず本能的に使用している感じがしますね」 
  実際には「Z世代はググらない」という認識こそ、きちんとググらずに先入観で思い込んでいる誤情報に基づいたものかもしれないということか。またZ世代の若者は、時間効率をかなり気にすると高橋氏は続ける。 
  「時間、お金などさまざまな場面で効率を求める機会は多く、結論やポイントを手早く教えてほしいというのが今の若者の本音でしょう。だから動画時間が15秒ほどのTikTokが爆発的に流行りましたし、映画を無断で10分ほどにまとめた『ファスト映画』や、面白いポイントをカットして短く再編集した『切り抜き動画』に人気が集まるわけです。 
  若者の中でも、SNSですべてを検索するのではなくて、わからなければ知っている人に聞くという手段を取る人もいます。こうした横断的なリサーチを行う背景には、限られた時間内で最適解を見つけるという考え方が根強くあるからだと推察できますね」 
  今でこそ利用者が爆発的に増加し検索にも使われるようになったSNSだが、ここまで普及する以前、ネットの人々は主に検索エンジンを使って情報を探していた。 
  「90年代のネット黎明期は、検索と言えば主にYahoo! でした。Yahoo! はディレクトリ型検索エンジン(カテゴリー別に収集された検索エンジン)を採用しており、予め検索サイト側に登録されたサイトしか検索結果に表示されませんでした。ネット上に掲載された情報もまだ少なく、気になるキーワードを打っても、求める情報は現在ほど出てこなかったんです。 
 ※以下リンク先で 
 
 
3ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:03:08.14ID:BXuQya+i0
 ククレカレー 
 
 >>1 
 そんな話も認識も聞いたことないわ 
 まあ良かったね  
 
6ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:05:05.50ID:We3dibeU0
 いや、ワードの使い方がネット検索しないでわかりませんとレポート書かない 
 検索すればわかると知らせると調べて書いてくる 
 それくらい調べる発想がないんかといつも呆れてる 
 大学教員より 
 
8ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:06:26.42ID:qFIP4KN80
 意味がわからん 
 こういうの藁人形論法って言うんだっけ? 
 何にしてもそんなの聞いたことないし 
 
 現代って割りとこのてのピンボケ記事が多いような気がすんだけど、 
 森元は講談社のどこが嫌いなんだろか? 
 
10ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:06:51.16ID:CIgcM7Q40
 くるますって言い方がなんか腹立つ 
 
11ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:07:14.51ID:mgDEv6NY0
 こたつ記事だし 
 
 はえー、幾つも使い分けるとかマメやなあ。おっさんめんどくさいからヤフーとGoogleしか使えへんわ 
 
13ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:08:01.20ID:3jesfmFO0
 世代対立煽ってる記者の程度が低い 
 
 今まさに起きてることはTwitter使うね 
 癖が強いけど 
 
15ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:08:51.37ID:H3hs92PR0
 yahoo検索一本でここまでこれたよ 
 
 今の若者って映画を1.5倍速とかで見るらしいよ 
 効率重視で 
 
 ググらないならテリゴリー効果とか知らないやろなニチャ 
 
 ググる事はできるけど、良し悪しを自分で判断できないからなんでも聞いてくる 
 自分で模索するという能力は全くない 
 
19ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:09:42.82ID:OdcXXLiR0
 それはビジネスに関する事について言ってるのでは? 
 中高年が「若者がトレンドのお店をググらない」と言ってる状況餓あるのか? 
 
 ネトウヨも自分に都合良い記事しか読まない 
 いまだに安倍は凄いと思ってる 
 
 
22ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:10:01.16ID:H3hs92PR0
 >>16 
 俺は見ないあらすじだけ見て語れるようになった  
 
23ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:10:05.13ID:6hJRB+680
 あいつらなんでも表層的な情報拾うだけで 
 きちんと裏取りとかしないから使いもんにならん 
 
24ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:10:21.15ID:I1fJVJF30
 ライターのせいて余計にダメだこりゃと感じさせる記事だと思う 
 
25ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:10:50.39ID:qFIP4KN80
 >>16 
 嫁はBBAだけど優先度低いものは1.3倍や1.5倍で流し見してるよ 
 そんなの世代関係ない  
 
 そもそもググらないのは老害であって 
 使い分けは普通にググる人ならやるだろ 
 
27ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:11:00.06ID:ODJX2MA+0
 Z世代は画期的なものを何も生み出さない 
 
28ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:11:06.42ID:MgiSr7sb0
 
29ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:11:06.69ID:OF+naPoh0
 世代間の対立を煽って分断したいんだろうな、最近テレビでもこういうテーマ多いよな 
 世代間のコミュニケーションを断ち、経験と知識の承継させない日本人白痴化計画だろ 
 
 親世代の動向なんて若い頃はかすりもしなかったわ 
 普通よね 
 
31ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:11:40.05ID:kmzW/xd00
 
 乙世代は与えられたものしか接種しないと 
 テレビ世代の無気力バージョンか 
 
 ググるのでも余計なのばっかり出てきて探すのが大変なのよね 
 商品の取説とかカタログ見たいのに通販の広告ばかり先に出てくるし 
 
 SNSで流れてきた情報真に受けてソースも確認せんて言われてるのとちゃうのん? 
 
 じゃあ挽きぐるみ越前そばの情報は…… 
 全部で調べよう! 
 
 Z世代ってなに? 
 Zガンダムやってたときに子供だった人? 
 
39ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:12:36.92ID:YUrD4Kh70
 まあなんつーか効率的というよりも短絡的というか軽薄というか 
 
40ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:13:11.62ID:pEDlfnEG0
 そもそもググらないと嘆く時点で終わっている 
 何でもかんでもググることが全てでもなければ近道でもない 
 
41ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:13:13.03ID:jQX4Hygc0
 いや普通にググってるぞみんな 
 
 「中高年」と2000年以降生まれに接点なんてないわよ 
 
45ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:13:55.45ID:e26DEUla0
  >敷居高い店探しは全然ググる 
 雑誌記者なのにこんなおかしな日本語を平気で使う 
 それを指摘しない編集者 
 
 
 >>28 
 俺もびっくりしたよ 
 でもみんな当たり前のようにやるらしい  
 
 今の人って失敗を恐れて試すって事ができないそうだ 
 恥ずかしくて試着もしないしお試しで付き合うとかもしない 
 だから結果的に大失敗をする 
 
48ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:14:49.73ID:dwmO9ZBF0
 
 >>37 
 Z世代 
 次の世代に繋がることのない世代 
 終わりの世代 
 人類の末路  
 
51ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:15:06.97ID:xFNoGylt0
 ダウト 
 tiktokなんか使ってもブラウザの検索回数増えんだろ 
 あいつらスマホアプリ使ってんだから 
 
 
 >>16 
 おれは倍速で4窓 
 訳わからなくなって次の日また見るハメになる  
 
 それで色々効率よくやって結果が出るなら、やり方はどうでもいいね 
 
 ググらないとかそれ自体知らんかったな 
 SNS全部退会して5chオンリーに絞っちまったから世間に取り残されてるかもオレ 
 
 >>54 
 超円安でオワコン世代なんだからドンピシャだろ(笑)  
 
58ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:16:30.89ID:mlD6/ZPk0
 Z世代っていうか30代以下はそんな感じだろ 
 
59ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:16:44.48ID:ANKhpoSl0
 ガチの敷居高い店こそググってもたいした情報なくね 
 グーグルで出てくんのなんて有名人もお忍びで使う店!とか銘打ってるアホ店 
 
 どういう調べ方でもいいけど問題が解決できてないから愚痴られてるんじゃないの? 
 
 >>50 
 原文ママと書いてるから元になったSNSか何かの投稿を引っ張ってきてるだけでしょ  
 
62ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:17:47.20ID:kGkJSFXv0
 そんな先入観があったのか 
 
 >>1 
 そもそもZ世代と呼んで区別してるのがキモい 
 俺はドラゴンボールZ世代や!  
 
 一番愚かなのは自分の世代が最高だと思ってそれを発言しちゃう奴だよなー 
 でかい子供としか思えない 
 
66ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:19:09.42ID:ZITtKu9F0
 年齢関係なく普通に使い分けるだろう 
 何で若者だけということにするんだろう 
 
67ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:19:13.72ID:xFNoGylt0
 
 おれが話したりする子は目の前でググってたけど、あれはあれでスマートにやってくれないと気分悪い 
 おれの知識vsグーグル、wikiなんて良い結果にならない 
 
 >>60 
 違うだろ 
 老害は自分のやり方が絶対正義だと思ってるから波風を立てる  
 
70ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:19:32.58ID:Mom6BjNO0
 若者がエモいって連呼するのキモいんですけど 
 
71ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:19:53.53ID:EEWGCk4i0
 若い奴ほどネットから色んな情報得てるなんて当たり前に思ってるだろ 
 ググるも今じゃグーグル検索だけでなくネット一般から知識を得るって意味だと捉えてるだろうしな 
 
 広告代理店の格付けをそのまま話す若者どこにいんの? 
 
75ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:21:08.80ID:ANKhpoSl0
 >>25 
 これ 
 70のウチの親が昔からやってる… 
 ビデオ時代から目ぼしいもん全部録画して、早送りで流す 
 アクション映画でアクションの見せ場全部すっ飛ばすの笑う 
 あらすじだけ知りたいんだろな 
 
 
 まぁ今は余計な情報は遮断する感覚のほうが重要だからな 
 検索エンジンだって検索上位に来るのは大概宣伝サイトばっかだし 
 
 キモいだってよw 
 キモいとか今どき昭和生まれしか言わねーよw 
 
 
80ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:21:41.46ID:lnT/EnFV0
 
 インスタの映える所に行ってガッカリするまでがセット 
 
83ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:22:13.15ID:I8hX1jwm0
 >>60 
 愚痴じゃなくて 
 知らないんじゃないか? 若者らが 
 安全保障上の問題なのに 
 
 
 >>74 
 マスコミが対立構造を生みたいだけ 
 Z世代 対 その他の世代 
 当人の俺はなんも気にしてないだろ 
 
 
 映画を倍速でなんかで見たら雰囲気とか台無しにならない? 
 
86ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:22:24.53ID:I9ivPq/10
 
87ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:22:24.68ID:kGkJSFXv0
 
 Z世代なんて実体がないからな 
 一部の若者をとりあげてこれがZ世代とメディアが騒いでるだけ 
 
90ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:23:18.51ID:CLSpQ8Nw0
 アラフィフおっさんだが若者の最新の情報収集力を羨ましがっております 
 
91ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:23:22.21ID:OtRzkA/C0
 歳食うとレッテル貼りしたがるのかね 
 
92ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:23:39.84ID:xFNoGylt0
 血液型占いくらいあやふやな分類で分析してるということだな 
 
94ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:24:05.72ID:DxehJSBV0
 乙世代なのかZ世代なのかはっきりしてくれ 
 
 >>21 
 バカチョンは今だにアベアベ言ってるからバカって言われるんだよ  
 
 >>96 
 記事になるし馬鹿が煽りに乗って拡散するから  
 
99ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:26:17.00ID:6zQY+2yf0
 記事の中身に意味はなくて、電通とよしもとがZ世代ってのを流行らそうとしているだけ 
 
 Z世代って氷河期世代と同じくらいバカにされてるな 
 氷河期にターゲットにされたな 
 
 Googleの店の開店時間めちゃくちゃやろ信用出来んわの(笑) 
 
104ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:27:38.97ID:PmayaBHn0
 対立と煽りで世代ごとレッテル貼りすんのは一体誰にとって利益があるのやら。人を色眼鏡で見る悪い習慣しかつかない 
 
 >>18 
 そんで教えてくれて当然とばかり居丈高だったり図々しかったりするよね  
 
107ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:28:16.42ID:xFNoGylt0
 >>98 
 新人類世代ってなんだよwww 
 何から進化したんだwww 
 
 
108ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:28:29.25ID:eV8cuY+p0
 世代で分割するのって誰に得があるねん 
 
 何も生み出すことがない  
 あるものを享受するだけの終わりきった世代がZ世代 
 
110ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:29:36.16ID:6FFD0LKV0
 若者はダックダックゴーだぞ 
 
111ニューノーマルの名無しさん2022/10/25(火) 09:29:42.88ID:SRM5YBWP0
 昔から手早く大まかなだけ知りたいって奴はいっぱいいた 
 じいさんの趣味は人名辞典を読むことだったし、親父は岩波文庫の目録、かーちゃんは地図、ワイは平凡社百科事典w 
 ざっくりした内容だけ読んでも楽しい 
 娘はwikiやTikTokになるのかもしれない 
 
 
続きを見る