公衆電話はいる?いらない? 年60億円の赤字は国民が負担

NO IMAGE

公衆電話はいる?いらない? 年60億円の赤字は国民が負担

Yahoo!ニュース

公衆電話の必要性に関する議論がSNS上で盛り上がりを見せている。

きっかけになったのは陽介さん(@052ysk)の

公衆電話の必要性に関する議論がSNS上で盛り上がりを見せている。
きっかけになったのは陽介さん(@052ysk)の
【写真】昨年、総務省のHPに記載された文章 公衆電話はその意義を問われている
「持ち歩けない。音楽も聴けん、YouTubeも映らん、ネットも繋がらん、LINEもSNSもできん。電話しかできん。なのにこのサイズって。何が入っとるんキミ。」
という投稿。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d18544c6f6f85e6fbda8982a22f7a79ff0e7b33d


3:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:35:51.68ID:NDWYADxr0

いるよ
困った時に使えるから

4:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:35:52.00ID:3I8rv+C+0

家族や親身な相手が居れば必要だけど
もう誰も居ないから外していいよ

5:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:35:58.38ID:apzAirvH0

いるに決まってるだろう

7:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:37:32.61ID:dKBBzm070

国民一人当たり50円/年

38:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:52:57.84ID:M5jUQxhX0

>>7
一生分でも1人あたり5000円以下なら安いか

8:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:38:31.52ID:cqDJZwmc0

フリーダイヤルも掛けられるよ

9:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:40:16.44ID:c2SYQehF0

震災の時はマジで助かったよ
携帯はずっと回線パンクしてるし、バッテリー切れそうだったし
行列並んでとりあえず家族に安否だけ伝えた

10:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:40:34.12ID:l3/I4ZCA0

無くすならユニバーサル料やめろ

11:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:41:01.12ID:vMmCBiB50

auがやらかしたばかりだというのに。本当に助かったわ。

13:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:42:09.78ID:lNxNu1Rj0

これの存在を知ってる人ほどなくなったらヤバいとわかるだろう
スマホ依存を冷ややかに見ているよ

15:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:44:02.14ID:nDqVnBvX0

国民一人年60円だろ?NTTはよくやってるよNHKはしね

17:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:45:37.75ID:1JMdzyhj0

震災の時の為に残してるんだよな
災害時は近所の電話ボックスの場所把握しとけと言われるから

29:5ch名無し民2022/10/06(木) 13:47:41.54ID:BkGWcoXq0

東北震災の時に何ヶ月も電気来ないし電池やら充電器は軒並み東京で流通ストップしてるときに
他県の家族に連絡つく手段が公衆電話しか無くて助かったからこれに関しては悪く言えない

52:5ch名無し民2022/10/06(木) 14:00:50.91ID:HMykIovI0

携帯も絶対ではないし緊急時のために複数の連絡手段を残しておいた方がいい

61:5ch名無し民2022/10/06(木) 14:07:55.45ID:TAhmJURZ0

普段は案内板とかで、非常時に電話化するとか何か改良できんもんかね。
キャッシュレスで小銭持ち歩く層も減ってるし。

70:5ch名無し民2022/10/06(木) 14:18:25.34ID:NjlObsKU0

ISDNの記述があるボックスが
ネット使えることを知らん奴が
意外と多い

75:5ch名無し民2022/10/06(木) 14:21:18.41ID:dmmCKfQl0

>>70
サターンの「街」で見た
当時ネットできる端末なんか持ってなかったなあ

95:5ch名無し民2022/10/06(木) 14:29:02.30ID:Jh7Ah0xL0

いざという時の為にあるんだろうしなあ

118:5ch名無し民2022/10/06(木) 14:35:08.39ID:2vo1wJBg0

インフラ理解してないやつに何言っても無駄だな

167:5ch名無し民2022/10/06(木) 14:50:59.55ID:m3zup7qc0

せいぜい安否確認だけだろ災害の時に電話って
俺も中越地震で思ったのは無事かどうかの連絡だけであと必要ねぇもん

176:5ch名無し民2022/10/06(木) 14:54:17.35ID:NjlObsKU0

>>167
災害時に、人が少ない場所で
強盗事件や、けが人が出て連絡する人もいない
時や、窃盗事件を見たりした時、
電話で警察に連絡するだけでも記録に残るから意味はある

まさにモバイル端末がつながらない場合の
緊急連絡の為という正規の使い方

168:5ch名無し民2022/10/06(木) 14:51:06.23ID:SZMLWfJ40

電話線が無事なら停電してても使えるから災害時には頼りになる

189:5ch名無し民2022/10/06(木) 14:58:19.70ID:YY4AR79h0

まだ数年はいるだろうな
電話しか使わないネット逃避している連中がおるからな

190:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:01:06.25ID:3NQbh5Bp0

公衆という名の電話はいる 災害時の有効な通信手段だし
ユニバーサルサービス料2円くらい払っていいよ

公共という名の放送局はいらない
( ゚д゚)、ペッ

192:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:03:56.50ID:YH86Fnn90

防災用で必要だろう

206:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:09:33.04ID:m3zup7qc0

どうでもインフラがどうたらって言うならスターリンクでも使えばいいじゃんw
それだけの事

213:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:12:24.46ID:fqWl77gf0

公衆電話にAEDも常備して非常通報装置の役割を増やせばいいね

220:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:15:13.00ID:9gsHSMH20

昼間の普段の生活では見ないけど
早朝犬の散歩してる時に年1、2回くらい電話ボックス使ってる人を見るわ

今時だと家電がない人も珍しくないから
スマホ失くしたり外出先で充電できなかった人は
連絡の手段が公衆電話使うしかないのかなと思ったりして通り過ぎるけど
なんで公衆電話使ってるのかの真相はわからん

223:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:16:21.54ID:m3zup7qc0

赤字なのにインフラだからっての全部終わってるからな
復活したの前例ないだろw

236:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:22:47.94ID:/iD5cU6P0

東北大震災の時は公衆電話に並んで無事を知らせたわ
いい思い出

239:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:25:06.33ID:hAcgLqLq0

いらん無駄だ
毎年安倍の国葬3回するようなものだ
そんなに非常時が気になるなら衛星電話でも持ち歩けば良い

249:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:33:11.16ID:Ip1qh2g50

災害用のインフラで法で決まってるから仕方ないべ
本当に要らないのはしょっちゅうトラブル起こす
クソみたいな2キャリアだろw

266:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:40:23.79ID:PXfsXbxf0

インフラは赤字でも維持しなきゃいけないものってあるだろ、無駄を省くって言うなら他にあるよ
参議院とかさ

274:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:44:17.19ID:dL8Tme5E0

使い方が分からんのは教育したらいいだろう

277:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:45:24.60ID:J05P8Rsw0

最低限のインフラなら国民が負担するのは当たり前の話で、そこを強調する露骨な
印象操作に易々と乗っかるのはどうかと思う

285:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:49:11.49ID:UWezM3Wy0

公衆電話は、1ヶ月の売り上げが4000円を下回ると撤去になるらしい

289:5ch名無し民2022/10/06(木) 15:52:31.06ID:7eApuAkA0

使わない無駄インフラなど要らない
災害時に使えても極少数の公衆電話に人が殺到したら使えないのと同じこと
そらならメールやLINEの方が繋がりやすい

304:5ch名無し民2022/10/06(木) 16:01:02.06ID:9ugFAN+P0

電話線をスマホに繋げられるようにして停電時でも有線で緊急通話できるようにしたらどうなのかね?

314:5ch名無し民2022/10/06(木) 16:06:00.86ID:PWgEZhDT0

年に50円を負担というのか

続きを見る

ニュースカテゴリの最新記事