東京新聞 TOKYO Web
内装工事業スリーエスコーポレーション(本社・京都府宇治市)でアルバイトとして働く人たちがつくる労働組合は9月30日、東京…
29:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:02:28.93ID:ALYTlcE80
>>1
現場責任者がバイトってどうなのよw
121:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:21:10.75ID:3q54A7hr0
>>1
東京新聞が正社員で雇ってやれよ
3:5ch名無し民2022/10/01(土) 14:56:40.94ID:NqHX/Hp80
日本では、もっと簡単に解雇できるようにすべき
社員をいつでも解雇できるようになれば、雇いやすくなる
結果として、社員とバイトや派遣との格差はなくなり、有能な人には適切な報酬が与えられる
従業員側も、不満ならいつでも辞めることができて、再就職も気軽にできる世の中になる
今の日本だと経営側としては、簡単に解雇できないから、雇用も慎重にならざるを得ないのだ
結果として、契約社員やバイトが増えて、正社員には簡単になれない
そして、再就職も難しいから、給与や待遇に不満でも簡単に辞められなくなる
これこそ悪循環だ
経営者の判断でいつでも即解雇できる社会こそが理想だ
12:5ch名無し民2022/10/01(土) 14:59:45.73ID:yw2rHqvM0
>>3
宮台さんが言ってるやつね。
国会議員が獲得票数以上の罷免署名でクビにできる制度が先かな。
13:5ch名無し民2022/10/01(土) 14:59:51.94ID:G3RSNsao0
>>3
解雇は嫌、待遇も上げろ、首になってもすぐ働けるようにしろと労働者がワガママしか言ってないからな
32:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:03:10.93ID:psmm5AcX0
>>3
それだど大多数の無能が生きて行けなくなるんでダメです。
39:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:05:07.56ID:16tXb85l0
>>3
方向性としてはそれが絶対的に正しい
ただ様々な実務面を考えると、マイナンバーカードの普及率を限りなく100%にしたうえで、
役所関係、社保関係、銀行・保険関係の各種変更をワンストップで
完了できるようにしないといけない
実現までにはあともう少しかかるな
67:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:10:17.56ID:3BGAlfFb0
>>3
氷河期がどうとか、今頃言い訳してる手遅れな奴らは情けないよな。
俺は中学までしか行かなかったが、それでも他の温い奴らよりいち早く社会の荒波に揉まれながら独立し、今や年1800は固い
大学まで通いながらロクな就職先もなく、カタワか知恵遅れでもできそうな派遣稼業を20年もやってる奴らは努力が足りなかっただけではないか?
4:5ch名無し民2022/10/01(土) 14:57:19.01ID:lwc6Ngfm0
いやいや、無職と豚ニート共は働けよ
5:5ch名無し民2022/10/01(土) 14:57:41.56ID:lfdGGixB0
北欧はほとんどみんな正社員
それでも日本より経済成長してます
6:5ch名無し民2022/10/01(土) 14:58:10.82ID:kKG7Tjct0
時給1800円はまあまあ凄いと思ったが、よく見たら現場責任者か
7:5ch名無し民2022/10/01(土) 14:58:28.86ID:moYcTx/T0
正社員になればよくね?
いくらでも求人あるよな
ストライキやる意気込みあるんだから転職くらい余裕じゃね?
8:5ch名無し民2022/10/01(土) 14:58:37.79ID:K+MP0T6H0
正社員にしてヤル気の持続と企業の業績アップを狙う方が賢いと思うんやが
9:5ch名無し民2022/10/01(土) 14:59:02.55ID:SvWBvGDE0
統一自民党 万歳!万歳!ばんばんざーい!
14:5ch名無し民2022/10/01(土) 14:59:55.07ID:16tXb85l0
何で就職活動せずにアルバイトやってんだ?
35:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:04:02.12ID:A+FVqSzy0
転職したらよくない?
68:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:10:19.50ID:M2G0H2qQ0
同一賃金同一労働じゃないんだなきっと
今は正社員がアルバイトに近いかんじで時給換算したら悲惨になってたりする
79:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:12:23.28ID:xUVyqllq0
今、アルバイトで働く会社が一生あるといいね!!
109:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:18:10.54ID:+TEH9sLY0
転職の選択肢がなんでないんだ。現場責任者クラスなんだろ?特に技能は必要ないのか?
110:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:18:15.91ID:C0NIe2PY0
この際国民総アルバイトか、総正社員に統一した方がいい
130:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:22:59.27ID:PmRkTOaF0
頑張ったら正社員は辞めた方がいい
193:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:34:00.24ID:ESaKOw0Y0
飲食業界で店長やマネージャーがアルバイトとかあるの?
194:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:34:04.55ID:3nINkCJh0
アルバイトはいつ辞めてもいいわけだが
242:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:38:56.69ID:Aj2w1lXr0
嫌なら転職しろよ。別にアルバイトから社員になんてならなくたって他社で採用されれば良いだけ。長期間バイトをしていて社員になると優越感でもあるのか?
275:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:44:39.88ID:vqqLzGaw0
よそへ行けよ。どうしようもねえな、日本の労働慣行というのは。
281:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:45:15.54ID:GSG+ot1w0
しかし内装業者でアルバイト10人ってのもいびつな会社だな
309:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:48:49.97ID:n4Q9FHX10
ここの会社がどうかは知らんけど
普通はバイトと正社員じゃ同じように働いてても全然裏で違うこともやってるよな
それで同じ仕事してると思い込んでるなら片腹痛いわ
354:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:54:13.77ID:9UUp+fKh0
>>309
その違うことが非正規との賃金格差に見合うかどうかだな。ボーナスや退職金、福利厚生ひっくるめて。
400:5ch名無し民2022/10/01(土) 16:00:57.96ID:Ww1mS+Lg0
>>309
実際正社員と契約社員が違う仕事してる会社の方が遥かに少ないだろ
ウチの会社とかむしろ契約社員の方がはるかに仕事してて可哀想に思う
314:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:49:23.15ID:Gkfz+CKo0
いっぱい転職した人を企業が評価する社会でなければ無理
321:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:50:34.33ID:YaQ5lsVe0
仕事があるだけマシやんか。ニートになってもエエんか??ん??
335:5ch名無し民2022/10/01(土) 15:52:29.89ID:G9Wldr/R0
正社員化しないでバイトや準社員扱いは企業の常套手段だからな
426:5ch名無し民2022/10/01(土) 16:03:40.62ID:s+poMN730
こういうニュースってなぜか無職のネトウヨがキレるよな
502:5ch名無し民2022/10/01(土) 16:12:39.03ID:00wasOkf0
正社員ってある種の利権だよな
511:5ch名無し民2022/10/01(土) 16:13:32.23ID:RyZrIqrv0
器用なら3ヶ月くらいで身につく内装でさ
時給1800円はかなり良いよな
529:5ch名無し民2022/10/01(土) 16:15:25.69ID:Gkfz+CKo0
日本は転職しても基本的に給料上がらないからな
582:5ch名無し民2022/10/01(土) 16:22:07.23ID:NhzMiS5Z0
労働基準法というものが雇用の流動化を防いでるんだよな
続きを見る