【自動車】「眩しい」の声多数でも「ハイビーム」使用推奨の訳 「オートライト機能」が義務化「そうまでしないと事故は防ぎきれない」

  • 2021.04.02
【自動車】「眩しい」の声多数でも「ハイビーム」使用推奨の訳 「オートライト機能」が義務化「そうまでしないと事故は防ぎきれない」

【自動車】「眩しい」の声多数でも「ハイビーム」使用推奨の訳 「オートライト機能」が義務化「そうまでしないと事故は防ぎきれない」

1:
鬼瓦権蔵 ★
2021/04/02(金) 10:20:13.93 ID:qb/AuSmT9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf251bc5d4b2694766eca343ca761188289ff28f

「眩しい」で済むのは安全の証拠?
近年、クルマのヘッドライトはLEDが主流となり、夜道でも明るく照らしてくれます。
 
しかしその反面、対向車や照らされた歩行者などからは「眩しい」との声も多く上がっています。
 
なぜ、眩しいという声が多いにも関わらず、年々ヘッドライトの明るさや機能は向上していくのでしょうか。

近年のクルマは、単にLEDヘッドライトを装備しているだけでなく、とくに暗い場所では自動でハイビームに切り替える「オートハイビーム」を採用するモデルも増えています。

また、2016年には、道路運送車両の保安基準が改正され「オートライト機能」の搭載が義務化。
新型車は2020年4月から、継続生産車は2021年10月から適用されます。

道路運送車両法上では、ハイビームは「走行用前照灯」と明記され、前方100m先までを照らすことが定められています。

反対に、ロービームは「すれ違い用前照灯」といい、前方40mが視認できるものと定められ、オートライト機能で点灯するのはロービームです。

しかし、最近では積極的にハイビームを活用するよう推奨する動きが出ています。

警察庁の「平成29年上半期における交通死亡事故の特徴」では、ハイビームを活用したことによる事故抑止効果を公表しており、半数以上がハイビームの場合に衝突を回避出来た可能性があったとしています。

また、JAFが過去に実施した「ハイビームとロービームでの停止位置の違い」というテストでは、時速80kmでの走行時に障害物を発見して停止するまで、ロービームでは平均5.6m手前、ハイビームでは平均82m手前という結果が出ています。

このようにハイビームの上手な活用は各都道府県の警察や市区町村などが推奨していますが、実際のユーザーからは「ハイビームが眩しくてかえって危ない」という声も出ているようです。

実際に、JAFがおこなったハイビームに関するアンケートでは、「眩しい」と答えたユーザーが96%と回答しています。

では、なぜ眩しいという意見が9割以上を占めるなか、ハイビームの使用が推奨されているのでしょうか。
郊外の交通課職員は次のように話します。

「私たちは、山間部と市街地のどちらも管轄していますが、どちらの場合でもハイビームを推奨しています。

そして、実際にオートライト機能が搭載されてからは、事故が減少しています。

山間部で薄暮時や夜間に無灯火で走れば、ドライバーも前方が見えませんし、歩行者や対向車からも視認性は大きく落ちます。

また、市街地では街灯があって明るいですから、ドライバーは無灯火で走る可能性が高くなります。そして、歩行者や対向車からは、周りが明るいために視認性は低くなります。

実際に、市街地で無灯火のクルマと歩行者の事故というのは一定数発生しています。

そのため、オートライトの義務化は事故防止に大きく貢献しているといえます。

また、オートハイビームはとくに暗い場所においてはかなりの事故抑止となるでしょう。

『眩しいので迷惑』という人がいますが、そうまでしないと事故は防ぎきれないということです。

事故に発展せずに眩しいというだけで済んでいるのは、ある意味幸せなことかもしれません」

ハイビームの光が眩しいと不愉快に感じるユーザーは多いようですが、それは事故を防ぐことができている証拠ともいえるでしょう。



20:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:26:50.02 ID:FyLAvEV20
>>1
歩行者が弱者がだからねえ
35:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:30:00.69 ID:DcV6RbaA0
>>1
はっ?
なんでハイビームの話が途中からオートライト機能の話になってるの?
無灯火減れば事故減少につながるのは当たり前じゃん、
それとハイビームは関係ないだろ、バカなのか
60:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:33:43.60 ID:LreDqkFw0
>>1
じゃあゲッタービームで
114:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:40:16.05 ID:diHh/EDG0
>>1
すれ違いの時に歩行者が見えなくなりました
夕方からは歩行者は反射ベスト等の装着を早急に義務付けてください
127:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:41:41.35 ID:YXCkbqQy0
.>>1
なんで突然無灯火と這いビームを並べるの?
よほど周囲が暗くなかったらロービームで走るのが一番危なくないやん
131:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:42:03.28 ID:QyKdj9Cr0
>>1
ハイビームで対向車がそのまま来ると、センターライン分からなくなって対向車の方に寄って行ってしまう

俺はワザとそうしてる

152:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:43:48.48 ID:gO0lZmYE0
>>1
義務化されたオートライト機能はハイビーム関係ないだろ。消灯が出来なくなるってだけ。
バカなのか?この記者
194:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:49:11.42 ID:L41PHNaC0
>>1
この交通課職員は、無灯火かハイビームかしか比較しとらんやん
比較するのはロービームとハイビームやろ
244:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:55:11.89 ID:K9I0rHdk0
>>1
断言するけどそうしても事故が増えるだけで防ぐ効果は無い
真面目にやる気があるならエコーと赤外線カメラを付けた方が良い


248:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:55:38.96 ID:15QOnLcV0
>>1
照らす方は良く見えるかもしれんがハイビームが刺さった方は目くらまし食らったようになるんだがねぇ
278:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:58:20.72 ID:IfqCbume0
>>1
オートライトとハイビームは分けて考えろよ
291:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:59:35.63 ID:AXMw3Axl0
>>1
ロービーム・ハイビームの話を、灯火の有無にすり代えてんじゃねーよ。
336:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 11:04:33.86 ID:Ai4elffh0
>>1
歩行者事故は減るだろうけど、喧嘩や煽りが急増するんだろうな(笑)
349:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 11:06:17.33 ID:mZutWEnR0
>>1
誰が決めたのか名前出せ名前
会議で決めたというなら議事録出せ
責任の所在をはっきりさせていかないとな
416:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 11:14:33.84 ID:UpISR87o0
>>1
そうなっちゃうのかねえ。。実際まぶしいで事故ったってニュース聞かないし。
508:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 11:24:35.68 ID:uPX9oKVM0
>>1
こないだ車のハイビームが俺の目を直撃し一瞬平衡感覚を無くして転倒したんだが
562:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 11:30:23.48 ID:3YX1/Xzv0
>>1
後ろの人にそれをされると前の人が迷惑だよ逆に見えなくなるから
585:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 11:31:51.38 ID:qV/xrus70
>>1
夜の駐車場でアイドリングしてる時にライトつけっぱなしを何とかしてくれ
消し方しならないババア多すぎる、最近は消すにはエンジン切る車もあるようだが
2:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:21:20.17 ID:L+WJEwxB0
目が眩んで事故起こす
325:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 11:03:23.06 ID:UzyhU5IR0
>>2
俺も思ったけど、有りそうだけど無いものなのかね?
352:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 11:06:29.04 ID:YpBc76lk0
>>2
前から来る車がハイビームだったときは見ないようにするから余計に危ないよね
3:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:21:46.36 ID:+JM8QYZM0
フロントガラスを魔改造して
ハイビームでも眩しくないようにできないのか?
10:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:23:43.61 ID:Wg6axoiE0
>>3
そこで本日のおすすめはこのパーフェクトビュー
5:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:22:05.02 ID:vzSt+Nam0
あおり運転の火種にもなるしな
6:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:22:05.84 ID:A5FlvgMr0
煽られたと襲ってくるのがいそう
7:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:22:16.43 ID:dYieoaUI0
最近バカみてーにライト眩しい車多すぎ

対向車で来たら必ずハイビームしてる

8:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:23:12.04 ID:KZYi3Isn0
プリウスミサイルは、ヘッドライトで防げるの?
12:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:24:48.60 ID:CzWJqu4E0
オートライトの車だろうけどパッシングみたいに無駄に点滅してるのがいる
13:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:24:50.60 ID:Jc5Rlvo20
横向きの光だから眩しいんで
なんとか上から下に照らす仕組みにできないものか
233:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:53:38.48 ID:UpISR87o0
>>13
照射点を変えればいいね。屋根とか。ま、屋根しかないけど(笑)
14:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:25:20.31 ID:LaUpFWAq0
ロービームでも安全に停止出来る速度で走れよ
108:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:39:25.46 ID:kXv9RStE0
>>14
30未満で走れ馬鹿

このての話になるとハイビーム/ロービームオンリーで走る前提の馬鹿が出てくるから困る
警察でもこまめに切り替えろって説明してるのに

16:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:25:32.08 ID:tGwylFb90
無灯火のボンクラが悪い
17:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:25:43.42 ID:fNALd1wE0
まず減速だろうに。
18:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:25:47.53 ID:Wk5V20mk0
>「私たちは、山間部と市街地のどちらも管轄していますが、どちらの場合でもハイビームを推奨しています。
他対向車が居る場合もハイビームで良いのか
どこの交通課職員か、名前は出せないんだろ
嘘だからな
まぶしいのは対向車が居る場合のみ、でも交通課職員の答えは対向車不在の場合だけじゃ無いのか
記事書いた奴、名前出せよな
19:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:25:56.14 ID:3oaxIb7s0
オートハイビームの切り替えって素早いの?
うちの車古いから自動点灯するのもとろくさいよ
55:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:32:52.98 ID:XfolZGdv0
>>19
車種しだい
高級車は中の球それぞれが変化して照らしてる
86:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:36:43.61 ID:yZ34hIgl0
>>19
トロクサイのもタウムスタンプで行っているから仕様だと
98:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:38:15.26 ID:/Eyj/jdN0
>>19
マツダなら遅いよ
メーカーの違いやと思う
21:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:26:51.36 ID:CzWJqu4E0
逆に対向車のライトがまぶしい時って、自分の目が無意識に光を絞ってるから
左側の歩道に街灯がなかったりするとほとんど見えてない。
22:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:27:06.63 ID:BhR53vqJ0
自動運転なら眩しいも関係ないからね
23:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:27:12.96 ID:xJpr4vZs0
ハイビームで障害見つけて人間だったらローにして配慮するぐらい無意識で誰にも出来る事だろ。なんで義務化や自動化で一律にやろうとするんだ?
197:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:49:33.10 ID:p9qVCdFj0
>>23
それができないお馬鹿さんがいっぱいいるからだろ
377:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 11:09:33.03 ID:NHtwSzgY0
>>23
ハイビームじゃ無いと走れない速度の時にロービームに切り替えたら、それこそ危険なんだが。
24:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:27:38.00 ID:5ZgPZ+5X0
まぶしい方が事故を誘発するだろ
ハイビームにやられると左側にいる自転車とか歩行者とかの存在そのものに気がつけなかったりするぞ

ハイビームを推量するときには二言目には対向車や先行車がいる場合はロービームに絶対に切り替えろと付け加えろと

26:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:28:09.04 ID:fb7kQ+iB0
これが仕事を増やしたくないマッポの意見な
27:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:28:14.73 ID:d44a8VDm0
車相手だとすぐ下げるのに、歩行者や自転車だとハイのまま突っ込んでくる。
歩行者や自転車だってハイの光を当てられたら目が眩むのは同じなのに。
235:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:53:47.38 ID:G1sXX8g70
>>27
ほんこれ、俺はそういう時目の前に手を翳してふらついてわざと車の目の前に出る
276:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:58:18.86 ID:EQf6yYoB0
>>27
イラッとくるならスレ違い直前に
スマホのライト機能でライト当て立ったら

まぶしくてほんとうっとおしい


引用元:【自動車】「眩しい」の声多数でも「ハイビーム」使用推奨の訳 「オートライト機能」が義務化「そうまでしないと事故は防ぎきれない」 [鬼瓦権蔵★]

URL:https://ift.tt/3sMbBox

ブログランキング・にほんブログ村へこちらも宜しくお願い致します!!

続きを見る(外部サイト)

カテゴリの最新記事