あわせて読みたい
「個人情報吸い取られる」デジタル改革法案に懸念の声 政府は反論、4月成立目指す
政府・与党は菅義偉首相の看板政策「デジタル改革関連法案」の4月中の成立を目指している。個人情報を含むデータを国や地方自治体、民間の間で円滑に共有して利活用することが目的。しかし本人の同意もなく行政機関の間でやりとりされた個人情報が収集されることで、国の監視が強まるとの懸念が出ている。(井上峻輔)
法案の柱は、政府のデジタル施策の総合調整を担うデジタル庁の9月新設。同庁は首相がトップを務め、国のデジタル政策の予算分配などの権限が集中する。ばらばらになっている各府省や自治体の情報システムも統一・標準化する。
民間、行政機関、独立行政法人の3つに分かれている個人情報保護法も統合。条例で個別に定める自治体の個人情報保護制度も共通のルールに改められる。
こうした動きに、総務省の行政機関等個人情報保護法制研究会委員を務めた三宅弘弁護士は「個人情報が内閣中枢に吸い取られる可能性が極めて高くなる」と指摘。「デジタル監視法案だ」と批判する。
政府は「所管の行政機関以外はデータにアクセスできず、デジタル庁の職員が見ることは不可能。情報の分散管理は今より高度になる」と反論している。
だが、個人情報保護法の改正案では「業務の遂行に必要で相当な理由のあるとき」は本人の同意なしで個人情報の目的外使用や提供をすることを行政機関に認めている。統合される行政機関個人情報保護法に以前からある条文だ。
今回の「一元化」でデータが集めやすくなると、行政側がデータを幅広く利用しようとして条文を拡大解釈することが考えられ、歯止めがきかなくなる恐れがあると慎重派はみる。病歴の情報や、所得・資産といった経済状況など、自治体が持つ個人情報が知らない間に政府に集められる可能性があるという。
そうした行為を監督する個人情報保護委員会は、行政機関に「勧告」はできても、民間には可能な命令や立ち入り検査はできない。
国会審議でも「個人データの利活用を優先し、プライバシー権などを軽んじることにならないか」(共産党・塩川鉄也衆院議員)と個人情報保護法制強化を求める意見が相次いでいる。
法案の柱は、政府のデジタル施策の総合調整を担うデジタル庁の9月新設。同庁は首相がトップを務め、国のデジタル政策の予算分配などの権限が集中する。ばらばらになっている各府省や自治体の情報システムも統一・標準化する。
民間、行政機関、独立行政法人の3つに分かれている個人情報保護法も統合。条例で個別に定める自治体の個人情報保護制度も共通のルールに改められる。
こうした動きに、総務省の行政機関等個人情報保護法制研究会委員を務めた三宅弘弁護士は「個人情報が内閣中枢に吸い取られる可能性が極めて高くなる」と指摘。「デジタル監視法案だ」と批判する。
政府は「所管の行政機関以外はデータにアクセスできず、デジタル庁の職員が見ることは不可能。情報の分散管理は今より高度になる」と反論している。
だが、個人情報保護法の改正案では「業務の遂行に必要で相当な理由のあるとき」は本人の同意なしで個人情報の目的外使用や提供をすることを行政機関に認めている。統合される行政機関個人情報保護法に以前からある条文だ。
今回の「一元化」でデータが集めやすくなると、行政側がデータを幅広く利用しようとして条文を拡大解釈することが考えられ、歯止めがきかなくなる恐れがあると慎重派はみる。病歴の情報や、所得・資産といった経済状況など、自治体が持つ個人情報が知らない間に政府に集められる可能性があるという。
そうした行為を監督する個人情報保護委員会は、行政機関に「勧告」はできても、民間には可能な命令や立ち入り検査はできない。
国会審議でも「個人データの利活用を優先し、プライバシー権などを軽んじることにならないか」(共産党・塩川鉄也衆院議員)と個人情報保護法制強化を求める意見が相次いでいる。
東京新聞 2021年3月30日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/94606
>>1
これで困るヤツは脱税とかスパイ行為してる反日政治家だろ?
これで困るヤツは脱税とかスパイ行為してる反日政治家だろ?
>>1
嫌な予感しかしない
>>1
日本に必要なのはデジタル庁よりまず情報省つか情報局
日本に必要なのはデジタル庁よりまず情報省つか情報局
>>1
LINE使ってデジタル改革法案はんたーいとか言ってるやつ多そう
LINE使ってデジタル改革法案はんたーいとか言ってるやつ多そう
パヨクざまあ
>>2
パヨクが大好きな監視国家になるんだから大勝利なんだよなあ
パヨクが大好きな監視国家になるんだから大勝利なんだよなあ
中国のフィモーラとアドビを比べてみた結果
日本政府は中国へ情報流すんだろうな
自民党だから特にな
自民党だから特にな
アクセスログを国民に開示せよ
何か問題あるんか?
俺なんか、国に積極的に情報提供しとるぞ。
俺なんか、国に積極的に情報提供しとるぞ。
>所管の行政機関以外はデータにアクセスできず
は?いつもの様に下請けに仕事させるんだろ?何言ってんのこいつ
は?いつもの様に下請けに仕事させるんだろ?何言ってんのこいつ
LINEの件もあるし中国や韓国に筒抜けなんだろうな
Googleのアカウント持ってるやつはおすすめが出てくるんだから、すでに情報はアメリカに抜かれてるやん
屁こきましたね 嘉門達夫
ラインの管理もできない奴らを信用しろというのが無理すぎる
推進してる連中が一番信用おけない
個人情報悪用や流出が目に見える
個人情報悪用や流出が目に見える
国に監視されて困る人って犯罪者以外にいるの?w
>>22
少なくとも警察は取り調べの可視化を拒否してるな
少なくとも警察は取り調べの可視化を拒否してるな
個人情報とプライバシーをごちゃまぜにして主張してるのは、国民を馬鹿だと思ってるから?
もしも個人情報流出したら内閣総辞職と全官僚クビを約束しろ!
委託先に中抜きさせて餌付けさせるだけの税金泥棒が偉そうに
外資の方がマシだと思われても仕方ない
国に監視されるという恐怖を知らない奴がいるな
LINEの虚偽問題すらスパッと捌けないのに、誰が政府を信用するんだよ
やりたい放題
今の政府の対応では悪用流出の恐れあって当然かと
こんな政府信用できるわけない
ゴリ押しってちゆごく並み
ゴリ押しってちゆごく並み
アナログなら大丈夫なの?
政府はデジタル音痴なんだから絶対信用できないわ
真面目なフリが得意なだけで仕事はいい加減だしな
流出・回線パンクする未来しか見えない
真面目なフリが得意なだけで仕事はいい加減だしな
流出・回線パンクする未来しか見えない
個人情報を集めても良いけど管理する能力が無いのが問題
もう吸われ尽くしたやろ
今のシステムもデータはデジタルのクセになにいってんの?
泥棒に金庫番させるようなもんでね
日本政府のような倫理観も管理する能力もない連中が
個人情報の、しかもセンシティブ情報を扱うべきではないんですわ
日本政府のような倫理観も管理する能力もない連中が
個人情報の、しかもセンシティブ情報を扱うべきではないんですわ
引用元:「個人情報吸い取られる」デジタル改革法案に懸念の声 政府は反論、4月成立目指す [蚤の市★]
URL:https://ift.tt/3rwu3QB