教員免許の授与数、20万件割れ 「過労死ライン」の労働環境影響か

教員免許の授与数、20万件割れ 「過労死ライン」の労働環境影響か

教員免許の授与数、20万件割れ 「過労死ライン」の労働環境影響か

1蚤の市 ★2022/08/01(月) 07:05:09.80ID:lzYdO9TM9
 学校で教員不足が問題になるなか、教えるのに必要な教員免許状の授与件数が大きく減っている。文部科学省が6月に発表した2020年度は計19万6357件(前年度比7440件減)で、データのある03年度以降では初めて20万件を切り、最少となった。特に中学や高校での落ち込みが激しく、文科省は「過労死ライン」を超える教員の長時間労働の実態が広く知られ、教職が敬遠されている可能性があるとみている。

 文科相の諮問機関、中央教育審議会の部会では、免許件数の減少に歯止めをかけるため、教職課程の履修負担を軽減する案が議論されている。文科省は年内に答申を受け、制度改正に乗り出す方針だ。

 文科省によると、20年度の普通免許状の授与件数は小学校が2万8187件(前年度比146件減)、中学が4万4297件(同1712件減)、高校が5万2629件(同2355件減)、特別支援学校1万2300件(同1094件減)、幼稚園4万4225件(同1928件減)など。

 03年度以降で最も落ち込み幅が大きいのは高校で、最多だった06年度の約8万3千件から4割近く減り、中学も06年度の約5万8千件から2割以上減った。一方、小学校は03年度と比べて4千件増え、近年はほとんど変動がなかった。

 教員免許は教職課程のある大…(以下有料版で,残り548文字)

朝日新聞 2022年8月1日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ7Y6SMHQ7PUTIL061.html

2ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:05:32.28ID:QANyQMY40
🇺🇳 タ 🇮🇴 文 🇦🇹 ン 🇻🇦 は 🇲🇨 鮮 🇻🇳 サ 🇫🇮 明 🇨🇻

教員免許の授与数、
20万件割れ
「過労死ライン」
の労働環境影響か.
学校で教員不足が問題になるなか、
教えるのに必要な
教員免許 状の授与件数 …

統.一.教.会.はセ.ッ.クス.カ.ル.ト.!
日.本.人の.全.財.産.搾取.&.性.奴.隷.化!

🇱🇮 韓 🇳🇨 ン 🇬🇹 サ 🇦🇿 は 🇳🇪 子 🇹🇿 鶴 🇩🇴 タ 🇩🇪

3ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:06:23.76ID:3as9lPvk0
これはヤバい
https://youtu.be/wFwkyHaDcF4

4ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:07:20.92ID:ssbXLQGt0
また公務員の賃金上げて宗教へのお布施増やしたいのか

5ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:07:34.57ID:UCzsDhrN0
ブラック職場に人が集まらなくなってきた

6ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:07:43.10ID:oA7YNFQL0
教員免許なくして誰でも採用するようにすれば? 質を担保するための免許だろうけど、もうそうは言ってられんだろ。

それが嫌なら大学生にくじでも引かせて当たったやつを無理矢理教員に徴用するとか。

7ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:09:03.94ID:70qgWnwx0
そもそも公立の癖に企業に倣って大幅削減したからだろう
馬鹿じゃなかろうか

8ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:09:05.18ID:gQXrIC6n0
統一教会「チャンス!」

9ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:09:22.88ID:ZcOoPdN20
甘えるな
誰だって死ぬ思いで働いているんだよ
俺は年収200万円で50代童貞だ

10ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:09:42.92ID:ssbXLQGt0
非常勤を常勤にしろよ

11ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:10:57.56ID:KwxwNe8Y0
子供が減ってるんだし自然な事じゃないの

12ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:10:58.80ID:KmzPAd2a0
で、他産業と比べて過労死率は?

13ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:11:56.38ID:lWtsEOke0
子供が現場見た上でやりたくないってんだから夢も希望もないな┐(゚~゚)┌

14ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:12:03.39ID:RDi4k8MF0
見目の良いローリィーやショーター選んでポスター作れば増えるよ

15ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:12:43.84ID:vXKtcBPI0
教育実習いって担当の先生見てたら激務すぎて免許だけ取った

16ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:13:06.56ID:GqkI54f00
性犯罪者予備軍が減ってるんだよ、よかったよかった

17ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:13:12.59ID:3dq/w33w0
ちゃんと8時間労働で納める範囲の業務にすれば良いんだよね
家で採点したり問題作ったりとかさせないで
先ずは放課後の課外部活は専門業者に丸投げか廃止で

18ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:13:53.72ID:k/VYaTYV0
教員の有期雇用の割合が日本はOECD平均の1.5倍
最低賃金はG7主要国でビリ
各国インフレで最低賃金1500円当たり前
どんどん日本だけ没落して先進国から離されてる最中ですw
途上国落ちする前に早く政権交代をw

19ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:14:15.69ID:raVT8KKL0
>>1
海外では教員以外の、公務員の人権費を200万円ぐらいさげている。役場公務員むだにおおすぎ

20ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:15:07.44ID:5fO032md0
非正規だらけにしておいて教員不足???
頭おかしいのかな?

21ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:15:11.02ID:rsYkyh030
毎年20万人取得って多すぎでは

22ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:15:21.03ID:Af2QvZXv0
まだそんなにいるんだな

23ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:15:34.50ID:MSYOYCoh0
統一の方針だろ

24ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:16:01.25ID:ToNAlCpE0
氷河期の頃こぞって採用減らしてたのは長期的に教員が余る見通しだった筈だろうに

どうしてこうなった

25ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:16:16.83ID:D/kdvMo30
文部科学省が現場の教師たちにわざと労働時間を増やして嫌がらせをしてるようにしか思えない事ばっかり

26ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:16:37.05ID:6/AnriVq0
壺政府の言うことを聞けないのですか?

27ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:16:43.36ID:rFLSbsEO0
統一洗脳カルト教師を送り込む下準備か

28ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:16:46.62ID:3Q/+xjuJ0
ロリコンなら小学校教諭一択だろ
小学校は部活ないから休日も休みだし
放課後も顧問ない。

29ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:17:04.44ID:aCE1AsEY0
何故待遇上げる方に議論が行かないの?
壺に金流すことしか頭にない自民党だから当然か。
教育は国の根本なのにレベル下げてどうするの。

30ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:17:09.60ID:aCE1AsEY0
何故待遇上げる方に議論が行かないの?
壺に金流すことしか頭にない自民党だから当然か。
教育は国の根本なのにレベル下げてどうするの。

31ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:17:10.13ID:ayno2Xv40
教える仕事だけさせとけば解決

32ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:17:13.97ID:jN83Elcd0
やりがい搾取

33ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:17:25.65ID:RJNrky1w0
教員の仕事は整理して役割りを明確にしないと。

親の相手とか雑務が多すぎる。

34ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:17:36.43ID:ysHn3wj30
子供減ってるんだから学校減らせよ
田舎の子供は知らん
好きでそこ住んでるんだろうから自前で送り向かいしろ

35ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:17:36.51ID:fxAeg4o90
体罰だのハラスメントだので処分する範囲広げすぎなんだよ
そのうえ性犯罪起こしてクビになる教員多くで印象悪すぎ
数足りなければますます教職員はロリコン天国になるな

36ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:17:47.86ID:bGclIy7S0
10年位前は希望者を門前払いしてたよな
採用側の態度が悪過ぎたな

37ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:17:54.29ID:b59eRfG+0
>>19
公務員に限らず海外では内勤事務職の給料が安く、現場に立つ人間の給料が高い

38ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:17:55.06ID:GqkI54f00
氷河期で減らしたのは団塊の活動家の子供を排除するためだよ笑

39ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:18:13.25ID:hpf2gE6v0
教員に「自分の子供や生徒を教員にしたいか」って聞けば実態がよくわかるだろうなぁ

40ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:18:26.25ID:m7Uip+mc0
>>8
共産党「もう遅いよ」

41ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:18:47.49ID:bySyV7ls0
そりゃjcjkとのおまんこ位のご褒美がないとやらないわな

42ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:18:49.64ID:KdiRo7td0
ロリロリうるさいんだよ中高年独身高年キモオヤジ

43ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:19:00.82ID:8JrXr7n50
>>37
ジャップとは真逆だな

44ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:19:42.39ID:V7KRr/mJ0
教育投資なら人増やすか給料上げろ岸田

45ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:20:02.98ID:KdiRo7td0
免許持ちでナマポでふらふらしてる無職大量にいるんだから働かせろよ

46ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:20:11.18ID:6/AnriVq0
>>39
上級行政庁に忖度したレポートしか出ないから
現場は何も改善されない(笑)
この国の役人はバカ中心にまわってる

47ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:20:16.41ID:EYCjpYqv0
>教職課程の履修負担を軽減する案が議論されている。

現場の勤務環境が問題なのに
政府は対応がずれてるよな

これも統一絡みなのか

48ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:20:22.43ID:yfnPHis80
現場を改善しないから教員が増えない改善するはずの教職員労働組合は今まで何をしていたのだろうか

49ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:21:38.15ID:NjYZAXLt0
変な教師が多いから受験資格のレベルを上げたら

50ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:21:41.02ID:kiuUmBJV0
>>24
あの時は団塊の雇用維持が優先されただけだから。

51ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:22:06.82ID:TQ7Z2aM+0
世襲とコネ

52ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:22:45.50ID:nzqYtNsw0
それもそうだけど、地方の国立大学法人の教育学部の偏差値が40台とかのほうが問題だろ。
人間としての平均値にすら届いてない連中が、目指す職業になっちまってるんだぞ。

53ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:22:53.06ID:Sd6akjce0
ガキがいないんだから教員も学校も減らせや

54ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:23:52.95ID:nok1ZxDy0
無駄な授業が多すぎなんだろ
要領よくやれば小学校なんか2時くらいに終わらせられるだろ

55ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:24:34.37ID:iZZuYWob0
教員は離職率低い(0.3%)とか言われるが、休職からの離職はその数字に入ってないからな

56ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:24:38.00ID:6fJ9Xult0
学科は予め収録しておいたカリスマ講師の動画を流せばいい。
全国の公立校全部に一学科一人の講師で済む。
学習内容が更新されるまでの数年は使い回せる。
質問受付はリモートで教員免許持った人が対応。
これは10校あたり一教科に2、3人の教師がいればいいだろう。
これで基本リモート学習に出来る。

あとは、たまにするホームルームと生活指導を専門とする担任。
これを担うには学科を履修しておく必要はないので教員免許無しでもできる。
あとできれば、学校内に交番作って校内暴力用や授業妨害の生徒を追い出す為に警官を巡らせておけ。
これで教員免許持ち要員不足は解消出来る。

57ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:24:56.07ID:53us4lqt0
少子化で若者は中高年無職オヤジと違いいくらでも民間が採用するのだ

58ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:25:20.21ID:6FkJiEVS0
残業代出ないってのがありえない
もはやボランティア

59ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:25:24.49ID:naCx9iW00
生活指導は一切行わないようにすればいいんじゃね?
本来は家庭でやる領分なんだし

60ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:25:26.89ID:WoIAsyeZ0
でも非正規の教員は増えてんだよね

61ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:25:50.78ID:OQ2FDGum0
ワイ教員やけどもう辞めるわ
クソブラック

62ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:25:59.16ID:kz50GjEg0
昔は教師になりたくても採用試験に合格できない就職浪人がいたけど、今はそんな事は無いのかな?

63ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:26:56.26ID:naCx9iW00
>>60
非正規っていうか、非常勤のパート勤務希望が多いよね
常勤だとクラス担任させられるから

64ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:27:01.67ID:1pR72h6p0
>>54
そんなに早く終わると親が困るのでは?

65ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:27:19.16ID:YAG5p/7S0
中高は授業だけなら小学校の教師より楽なのに部活というそびえ立つ糞があるからな

66ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:27:51.31ID:sLYCSRTf0
更新制度が廃止されたのは良かった

67ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:28:25.31ID:Msddt4+w0
>>58
出さなくても全くの合法というのがすごいよな

68ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:28:44.20ID:F+p3DY6/0
学校減ってんだからいいんじゃないのか

69ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:28:54.85ID:NyzALf280
ロリコン免許か
なら正常になりつつあるということだな
高校無償化どころか義務教育って制度がもういらないのかもな

70ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:29:05.97ID:HXotqW/p0
なお離職率は激低な模様

71ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:29:55.24ID:aiuDRutl0
今の世代かそのひとつ上あたりが子供の頃散々モンペだの学級崩壊だのテレビで見てきただろうしな
まあ実際にそれらがほんとに存在するっていうのがまた救いがないんだが

72ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:29:56.63ID:OQ2FDGum0
>>67
全く無しってわけじゃなく雀の涙ほどの「住宅手当」が残業代の代わりには出てる
けど実家住みの人とかには関係ない

73ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:30:06.21ID:fizSln4E0
水泳とか宿泊学習やめればいい
必要なら親が金出してさせればいい
日本は学習以外の教員の負担が多すぎる

74ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:30:13.78ID:b5+d1iKq0
教員は常に人から監視されているからきつい仕事

コンビニでたちよみとかできないw

75ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:30:21.87ID:1pR72h6p0
>>30
具体的にどうすればいいと思う?

76ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:31:10.27ID:gBrbXyeC0
>>64
学校は養護施設じゃないぞ

77ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:31:18.35ID:WgmQHo8I0
>>65
部活専用の専門家を別口で雇えばいいのに

78ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:31:47.53ID:b5+d1iKq0
教員は運動が分からないと地獄の仕事

オタク系は気が狂う。バスケットボールの指示なんてできるわけない。

訳が分からん。子供がものすごいブーイング言ってくる。

しらん、そんなもの・・・分からん、興味ないw

79ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:31:57.76ID:fFgWHu2U0
意地でも待遇を改善しないのにはどういう思惑があるの?

見た目上の給与は悪くないわけだし、その額キープで8時間勤務+残業少々くらいにすれば人が集まるやろ

80ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:31:58.66ID:IXb4EMv20
>>64
学校の存在がもう「主に親の為、気持ち程度に子供の為」なんだよな
動画流しときゃいいだろ?って思うが、親が困るという理由で却下だろうな

81ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:31:59.19ID:1pR72h6p0
>>76
それはそうだけど実際問題どうするの?

82ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:32:15.24ID:TkeJI/ox0
>>9
それバイトの年収じゃん・・・

83ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:32:21.89ID:WY/IJ9/j0
高校は物理とか化学とか古文漢文とかの先生が吹奏楽とか新体操の部活で日本のベスト8に入るほどやってたなあ。

84ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:32:52.90ID:QlCIg76W0
学校教育がもう時代に合ってない

85ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:33:18.12ID:+dHkEszr0
教育委員会廃止して特例でその人達を現場に回せば解決するよ

86ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:33:22.73ID:Eq/OtLSx0
ある程度外部に任せればいいのになんでもやらせるから

87ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:33:28.03ID:b5+d1iKq0
オタク系は2,3年で辞める

あんな運動系なんて全然わからんし、朝練早い、夜も遅い

気が狂う、外部の友達に会う時間がほぼない

88ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:33:46.23ID:Jlrbf6hD0
別に待遇はそのままでええやろ

部活とPTA止めろ
スクールバスで学校を統合しろ
あとは、でかい講義室作って一コマの処理人数増やして終わりやろ

簡単やんけ
権限あるやつがサボってるだけ

89ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:33:47.56ID:gBrbXyeC0
>>81
どうしても困るなら放課後学級みたいなのあるじゃん
あれ有料でやりゃいいんじゃね

90ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:33:49.60ID:YjL2NTKn0
県庁の公務員の約6割が教育部門に所属している
豆知識な

91ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:34:00.58ID:u4TJo4ES0
>>6
アホか。
義務教育が崩壊する。

92ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:34:30.69ID:G+CxX2Ip0
で、実際過労死してる奴どのくらいいるの?

93ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:34:52.71ID:xu1XCeOk0
>>56
僕の考えた凄い学校ってやつか
5chにはよく動画流しとけばいいっていう人いるけど動画流してるだけで真面目に聞いてがんばるやつ、わかるやつなんて全体の半分もいかないと思うぞ

94ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:35:26.68ID:uiCy3tPy0
昔学校の先生って偉くて立派と言われてたけどな
今は手を挙げれば先生になれるのか

95ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:36:06.95ID:u4TJo4ES0
国立大学の教員養成学部の定員を減らし続けてきた文科の責任。
私学に枠を優遇してきた下村の戦略の結果でもある。

96ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:36:50.58ID:QwWqrs/80
教師なんて大半がロリコンかショタコンだからな
昔と違って普通に捕まるようになってきたから人気下がったんだろ

97ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:37:12.36ID:OQ2FDGum0
>>94
小中高で変わってくるけど小学校は倍率下がりまくりで
誰でも受かると言っても過言ではない
中高はマイナー科目は低い方だけど、主要科目は7倍とか二桁倍が多いから狭き門だと思う

98ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:37:16.11ID:Jlrbf6hD0
ロリコンでもない限り、他人の子供と関わってたら普通は病むんじゃね?

教師が不人気なのは人としてまともな人が割合増えたと見て良いのでは?

99ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:37:34.91ID:b5+d1iKq0
教師の給料を落として早く帰れる先生と遅くまでかせぐせんせいに分けたほうがいい

裕福な家の出の教師は、朝早く部活に行って、夜遅くまで部活に付き合うほど
根性がない。

土日のクラブ遠征でコンビニ弁当を食べていたらだんだん精神状態が
おかしくなってくる。

とにかく寂しい

誰か友達に会いたいって思ってしまう。いくら子供が好きでも、一か月
誰にも友達に会えないと気が狂う

100ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:37:55.37ID:IXb4EMv20
>>93
それは別に動画が原因じゃないしな
勉強なんて昔から「やる奴はやる、やらない奴は困るまでやらない」だよ

101ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:38:05.93ID:4m94JvLF0
定時決めて帰れよwガキが居残ってても自己責任だほっとけ。何かあったら110番すりゃいいんだから

102ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:38:18.84ID:dmKf+HW00
ストレスマッハ発給激務の代名詞だからなww
メリットは校内で犯罪犯してもある程度揉み消しがある事?ww

103ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:38:26.92ID:fizSln4E0
>>89
障害児の放課後デイじゃなくて健常児用のも増えてるな
子供を預かって欲しければ金を出せばいいだけ
学校を税金で運営している託児所か何かと勘違いしている親が多すぎる

104ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:38:44.82ID:XA4DMUVg0
>>72
それうそ

>公立学校の教師には給特法が適用され、原則として時間外・休日手当は支給されません。
その代わりに月給の4%分のみなし残業代が教職調整額として給与に含まれていますが、この金額も昭和41年に調査が行われた当時のもので、現状に即しているとは言い難いのが事実です。
https://best-legal.jp/teacher-overtime-16843/#:~:text=%E5%85%AC%E7%AB%8B%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%AB%E3%81%AF%E7%B5%A6%E7%89%B9%E6%B3%95%E3%81%8C,%E9%9B%A3%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8C%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

105ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:39:31.35ID:HwPRTn3P0
この国の格差は出生から決定してるからな。上級に産まれなかったら奴隷から這い上がるののは物凄く確率が低いぞ。

106ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:39:36.46ID:mDWVudQX0
教員免許は教育学部出れば貰えるって知らない人が多いんだよね!
以前は教員採用試験の倍率20倍とかあったけど
近年は倍率が急落して4倍程度だけど
今でも公立、私立共に教員採用試験は難しくて殆どが落ちるんだぜ!
一般企業に教員免許持ってまーすとか言う奴がよく居るけど教員免許なんて貰えるものになんの価値もないんだぜ!

107ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:39:52.83ID:Q1yNbHC90
死んでないでしょ

108ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:40:19.09ID:upH4h2Z60
事務仕事わざと増やして疲弊してたら 世話ないわな

少子化と統廃合していってる最中なので
先生方も契約派遣型になりそだな
統一の宝物であり、戦闘機代わりだからな

109ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:40:27.13ID:o/ek3m3U0
そのほとんどが性犯罪者予備軍ていう最悪な社会

110ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:41:00.64ID:D+7VAO1Q0
>>1
教師に逆恨みするコミュ障低学力による誹謗中傷のせい

111ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:41:08.73ID:gBrbXyeC0
まあ少子化でもなんでもそうだけど、情報化社会によって職業によってのメリットデメリットなど色々明るみに出やすくなったのはあるだろうな

教師なんか閉鎖されてた職業だし、偉い偉い言われてたのが蓋を開けたら一般企業以下の奴隷でしたっていうだけ

112ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:41:10.95ID:tyktHIfq0
大した仕事してなくて高給取りなんだから良いだろ

113ニューノーマルの名無しさん2022/08/01(月) 07:41:17.59ID:b5+d1iKq0
教師の問題点は孤独だと思うよ

友人に会う時間がない
土日で誰かにあってリフレッシュできない。

土日のクラブ遠征とかあると土日寝だめができない

常に眠たい。ボーっとする。

朝から夜まで学校にいると狂ってくる

続きを見る

ニュースカテゴリの最新記事