在タイ日本大使館、大麻解禁について注意喚起 
 タイで合法化された大麻について在タイ日本国大使館より、注意喚起が出ています。 
 タイでは2022年6月9日より、大麻が麻薬リストから削除されました。ただし、THC含有量が総重量の0.2%を超える大麻抽出物は依然として麻薬リストに残り、娯楽目的の摂取は不可になっています。 
 以下に、在タイ日本国大使館からの情報を転載します。 
 タイの大麻に関する規制緩和(注意喚起) 
 タイでは大麻に関する規制緩和が進められておりますが、タイ在留邦人の皆様、また、出張・旅行等でタイを訪問される皆様におかれては、以下の点に十分ご注意ください。 
 1.タイでは、大麻に関する規制緩和が進められており、大麻を含む飲食物や化粧品等が広く流通しているほか、本年6月9日には、大麻が規制薬物のリストから除外され、家庭栽培が解禁されるなどしております。しかし、タイにおいても、解禁されたのは医療等を目的とする使用や栽培であり、引き続き娯楽目的での使用は認められておらず、公共の場で大麻を吸引することなども禁止されています。 
 2.日本では大麻取締法に基づき大麻の所持等が禁止されており、日本に大麻を持ち込もうとした場合等には同法による処罰の対象となります。また、国外において大麻をみだりに、栽培したり、所持したり、譲り受けたり、譲り渡したりした場合などに罰する規定があり、罪に問われる場合があります。 
 3.大麻を乱用した場合には、幻覚作用や記憶への影響、学習能力の低下等の健康被害が生じることも指摘されています。 
 4.日本及びタイの法令を遵守の上、トラブルに巻き込まれたり、御自身の健康を損ねたりすることがないよう、安易に大麻に手を出さないように御注意ください。 
 タイランドハイパーリンクス 
 https://www.thaich.net/news/20220704le.htm 
 
 
2七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 10:15:28.31ID:5DKc2RBy
 タイからの帰国便は税関検査の時間がかかりそう 
 含有している食品や化粧品があっても無意識に持ち込む人続発でしょ 
 
4七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 10:37:34.15ID:cb+fCleO
 帰国時の持ち込み品にも添加物表示や成分表などが記載されてると思われる 
 関税では一発アウトでしょ 
 
5七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 10:41:33.92ID:9UU7xNxj
 公共の場で大麻を食べちゃうか飲んじゃうのはOKという逆転の発想 
 
6七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 10:48:31.88ID:eJZeSlIG
 タイ在住の日本人はタイ人より怖い 
 それ時代の流れ 
 
7七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 11:23:01.01ID:rysjqTX3
 アメリカで英語読めないアジア人運転手が大麻入りとは知らずに 
 大麻入りグミを普通のグミみたいに爆食いしちゃって 
 事故起こしたりしてるね 
 
8七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 11:47:15.56ID:9UU7xNxj
 
9七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 12:08:09.47ID:3adbA1j4
 わざわざ日本で合法化を叫ぶあのバカどもに釘刺したのか 
 
10七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 12:16:24.65ID:eJZeSlIG
 タイは大使が売春してるくらい腐敗してとるから 
 大使館なんて空気みたいなもん 
 
11七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 12:42:07.95ID:vVkown5p
 2と3は嘘だな 
 ~されているとか~場合があるとかハッキリ断言しないのが薄ら汚い 
 
12七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 12:45:57.43ID:3adbA1j4
 >>11 
 レス乞食?それとも単なる無知? 
 間違っていないし嘘でもない 
 2は栽培や譲渡に許可が必要で、許可持ちでも状況に応じて罪になることを示してる 
 3は効能効果は個人差があるから摂取量次第で被害が僅少な人間もでる  
 
 日本も観光立国で行くんだろ 
 アルコールは年齢チェックもないし屋外飲酒もお咎めなし、売春もパパ活とか言ってほぼフリー状態なんだから大麻も解禁してもうイケイケ快楽国家目指せよ 
 
14どうでもいい2022/07/05(火) 12:55:33.84ID:JoLYvU8/
 タイの事実上の解禁は高齢者の増加による医療費抑制のため外貨の節約という経済的な理由かな。 
 少し前の経済危機の時にLove Thai Productsで乗り切った成功体験。タイではセブンでも 
 ガンチャ入りドリンクが販売されたとかは、どうでもよくてタバコやオイルエキスのブランド化 
 とかAnti-Agingの先端医療に応用とか戦略的に動いている。でも観光客の戻りがすごいらしい。 
 日本政府は外資の利益誘導が利権なので必死に守っているが、少しは国民に冒険させないとね。 
 
15七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 13:37:01.37ID:bCBxneV7
 >>1 
 日給8000円で、丸1日拘束する事ができる現金よりかは、だいぶ中毒性もなくて大丈夫だと思うよ。 
 現金の中毒性は、やばいからなぁ~~~。 
 (´・ω・`)・・・ 
 
 
16七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 15:45:31.50ID:I85vbWGw
 間違いなく、入管の仕事忙しくなるね。 
 日本人、タイ人関係なく、日本国内に持ち込む人出てくるだろうね。 
 
17七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 15:57:34.35ID:qMnhxfnJ
 日本は観光立国の先輩のタイに学べ。 
 
18七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 17:37:41.04ID:r2dBWQEQ
 >>8 
 中南米の合法移民の中には、英語(米語)を話せない人もいる。 
 不法移民なら尚更喋れない。 
 英語で会話できないタクシー運転手は結構いる。  
 
 日本も過疎化で無くなりそうな地域限定で解禁してみたら 
 高樹みたいなのが移住するよ 
 
20七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 19:40:46.91ID:eC6ezxBS
 先ずは空港の居心地を良くして下さい 
 ホンでフリーワイフイの拡充>観光立国ザパン 
 
21七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 20:20:16.07ID:oXn9BjeU
 
22七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 21:05:52.45ID:FLf5dUx1
 海外の合法国で合法な範囲で所持・使用する場合はみだりには当たらない 
 
23七つの海の名無しさん2022/07/05(火) 22:10:37.44ID:4rfDduoA
 
24七つの海の名無しさん2022/07/06(水) 02:20:20.08ID:Vdjg0wdb
 日本の大麻に対する扱いは 
 韓国の日帝時代に対する扱いと似てる 
 これだけネット上に資料があるのに 
 歪曲教育レッテル貼り同調圧力で 
 真実を歪めまくってる 
 そして自分で調べることもなく 
 それに同調する人が一定数いる 
 
25七つの海の名無しさん2022/07/06(水) 03:44:21.15ID:v70dm2Y1
 ジャップのゴミ屑官僚は 
 何を恐れてるんだい 
 
26七つの海の名無しさん2022/07/06(水) 05:37:14.14ID:yROTvXlZ
 >>19 
 解禁という言葉を使うと問題が多いから 
 THCの含有量を0%から0.2%に「緩和」 
 ということにしたらいいよ  
 
 >>26 
 いいね 
 カジノ特区ができるんだから、大麻特区もできそう 
 時限付だったり、治安悪かったら即緩和取り消しとかの条件付きとかさ  
 
28七つの海の名無しさん2022/07/09(土) 07:40:19.06ID:BVqLMvU6
 カナダの名門大学の校内に大麻販売店が今秋オープン 
 ブリティッシュコロンビア大学(UBC:The University of British Columbia)の大学敷地内に 
 
 
29七つの海の名無しさん2022/07/09(土) 16:40:31.69ID:52P01IQk
 ://youtu.be/BX9afRVwuFo?t=1100 
  
  
 
30七つの海の名無しさん2022/07/19(火) 07:22:37.96ID:95OjTQo9
 米国大統領は大麻で投獄されている人々を釈放するという彼の公約を果たすための計画に「取り組んでいる」 
 バイデンが大統領に就任して以来、大麻政策について公に実質的なコメントをしたのはこれが初めてである 
 
 
31七つの海の名無しさん2022/07/19(火) 07:57:38.59ID:KtM99xDR
 >>1 
 アベガー 
 =AG症候群、またはAG病という 
 症状は重篤な精神的鬱で、 
 日本死ねなどの日本へのヘイトを唱えると 
 快感に転じる。本人には制御不能で、 
 隔離した電波の届かない離島などでの 
 原始的生活を体験すると治癒する事もある。  
 
33七つの海の名無しさん2022/07/30(土) 17:55:39.18ID:5IqLLC88
 オーストラリア人は喫煙タバコよりも大麻の使用を支持している 
 2019年のデータは、14歳以上の約20,000人に薬物に対する態度について尋ね、初めて回答者の20%が通常の大麻の使用を支持し、タバコの使用をサポートする15%以上であることがわかりました 
 
 
続きを見る