知ってた?「みりん」はもともと飲み物だった

NO IMAGE

知ってた?「みりん」はもともと飲み物だった

本直し (飲用みりんからのリダイレクト)
本直し(ほんなおし)は、みりんに焼酎を加えたもの。直しとも。江戸時代の風俗をまとめた『守貞漫稿』によると、みりんと焼酎をほぼ半々に混ぜたものを上方では「柳蔭(やなぎかげ)」、江戸では「本直し」と呼び、冷用酒として飲まれていた。 「飲みにくい酒を手直しする」という意味で「直し」という呼称が発生した。江
2キロバイト (348 語) – 2020年5月10日 (日) 16:32
👉現在では「みりん」(味淋)は調味料の一つとして用いられることが多いが、アルコールが含まれており、もともとお酒として飲まれていた。
みりんはもともと飲用であり、江戸時代に清酒が一般的になる以前は甘みのある高級酒として飲まれていた。
また、江戸時代には、男性が清酒を飲む時に女性がみりんを飲んでいたという文献も残っている。
みりんは甘みがあり女性にとって飲みやすかった。
もちろん今でもみりんは普通に飲むことができ、薬草を浸したものを薬用酒として飲用する場合もある。
ただし、みりんはアルコール度数が約14%と高く、みりんを飲んだ後に車の運転はしないよう注意が必要である。
また、砂糖が高価だった江戸時代には、みりんのその甘さから、砂糖の代わりにみりんを使用していた。
それがいつしか調味料として使われるようになった。
♦因みに、みりんは「本みりん」と「みりん風調味料」に分けられる。
本みりんの原料は、もち米・米こうじ・米焼酎で、アルコール度数が約14%である。
一方、みりん風調味料の原料は水あめやうま味調味料などで、アルコールは酒税のかからない1%未満となっている。
料理に使う時の本みりんと料理酒の違いについて、料理酒は食材を柔らかくする働きがある。
一方、本みりんは食材に味が浸透するのを助け、素材の煮崩れを防ぎ、照りやツヤを出す働きがあり、味とともに料理をより美味しく見せることができる。
みそ汁にみりんを少量入れると、味噌の塩角が丸くなり、まろやかで美味しく仕上がる。
また、スイーツとも相性がよく、パンケーキを作る時、生地のホットケーキミックスに少量のみりんを入れると、みりんの糖分と水分でしっとりふわふわに仕上がる。

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

VIP・なんJカテゴリの最新記事