1muffin ★2022/07/21(木) 17:38:20.63ID:CAP_USER9
 https://encount.press/archives/333768/ 
 2022.07.21 
 ハリウッドや韓国映画に予算や規模で大きく水をあけられ、長らく低迷が続いている日本映画界は、長引くコロナ禍や相次ぐ性加害報道が追い打ちとなり、今まさに大きな岐路に立たされている。なぜ日本ではハリウッドや韓国映画のような世界的大ヒット作が生まれないのだろうか。「パッチギ!」などの代表作で知られる井筒和幸監督に、日本映画の可能性と限界を聞く。(取材・文=佐藤佑輔) 
 ――日本映画の現状について。 
 「日本映画は日本経済と一緒でまったくダメ。手堅く稼ごう、とにかく採算取れたらいいとしか考えてないから。映画なんてのはもともと大バクチなのに、リスクを分散させてばかりで、バクチ的な思考が消えてしまったね。最初から製作費を回収できるものにしか手をつけない。大手の出版社から100万部出てる、漫画も売れてます、適当なアイドル系かトレンド役者を使ってあんまり予算もかかりません。3億円規模の小っちゃな映画ばっかりだよ。誰と恋して、誰が死んで、犯人が捕まったとか、ごまんとあるウソまみれの話。しみったれてるよ。 
 ――なぜ日本映画はリスクを取らなくなったのか。 
 「狸の皮算用で失敗ばっかりしてるからだよ。日本映画はそういう投機的な、冒険主義の時勢じゃなくなったということ。今はみんな会社同士の、委員会制で金を集めてリスクを分散させる時代。3億円の映画を2000万ずつ15社で分担すれば、たかが2000万だから、コケたって痛くもかゆくもない。欠損処理だから15社の意見を聞いて、宣伝になればいいやとつまらん映画ばっかになるんだよ。 
 まあ、80年代で終わったんじゃないかな。俺らが角川で撮ってたのが最後。角川のオーナーは冒険主義で、どこの馬の骨かも分からない新人監督たちに大枚はたいて好き勝手にいろいろとやらせてくれた。その代わり、投入したものは絶対に回収するぞ、当ててやるぞというすごみ、勢いがあった。ハイリスクハイリターンという考え方は角川時代で終わったね。その時代が戻ってくること? もうないでしょ。独立映画プロデューサーが出てこない限り。みんな会社勤めのサラリーマンばっかりだから、役所と同じ、自分の保身しか考えてない。そりゃそうでしょ、適当に小銭商売できてりゃいいんだから」 
 中略 
 ――井筒監督の考える映画とは。 
 「映画の歴史は戦争の歴史と重なってる。もともとは戦地の記録フィルムを、自分とこのおとっつあんや息子が写ってないか、安否を確認しに見に行ったんだよ。初期の映画は物語を見せて楽しませるより、せいぜいアトラクションか、戦争の実相を確かめる記録でしかなかった。それがあるときから、小説みたいに物語を作ったらどうだとなって、ストーリーテラーが始まった。そこから今日まで120年、いろんなおとぎ話、空想物語が作られてきた。 
  日本はいまだに小説や漫画を元にした絵空事のウソ話ばっかり撮ってる。今日び、欧米では『ディス イズ トゥルーストーリー』って頭に書かないと客が入らないくらいだからね。日本ではほぼ無しでしょ? 『これは実話です』って映画。俺らは実際の事件や出来事を取材しまくって、それを元にして映画を作るけど、そういう作り方をしてる人ってなかなか少ない。イージーマネーを稼ぎたい3000万しか出さない製作委員会の会社はそれが真実かどうかなんてどうだってよくて、適当な出版社の漫画原作でいいわけよ。そこが違うんだよね、物語の作り方が。取って付けたような物語か、実際にあった出来事なのか。 
  日本人は漫画が好きだから、ウルトラマンでもゴジラでもドラえもんでも、虚構からしか出発してない。でも、江戸期の戯曲はけっこう本当の話が多かった。忠臣蔵も四谷怪談も心中物も実際にあった話で、いわゆる報道特集だよ。だから、ヒットして、芝居になって回ってたんだけどね。ドキュメンタリーを作りゃいいというわけじゃないけど、いつの頃からか日本映画はまったくの戯言になった。骨太な歴史モノ、事件モノが見事に消えたね」 
 全文はソースをご覧ください 
 
 
696名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:16:49.34ID:K9F2PEeF0
 >>331 
 カメラを止めるななんか制作費300万で興収30億よ? 
 邦画関係者全員、自宅を担保に入れて銀行から借金して 
 自分が撮りたい映画を撮りたいように作るべきだわ 
 資金調達を製作委員会に頼っておいて 
 黒字大ヒットの漫画原作タレントお遊戯映画をdisってる場合じゃねえ 
 
 
 四谷怪談って今なら報道で取り上げるような「実際にあった話」なの? 
 一度死んだお岩さんが生き返って呪い殺しまくったあれって実話? 
 
698名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:17:06.57ID:FAEHKrn00
 本当にあった復讐の物語で、すべての映画を過去のものにするような 
 すごいネタがありますよ! 奈良県から始まって、奇跡が起きて奈良県で終わる 
 んですけどどうですか? 
 
 映画って最初の10分でこの作品が面白いか面白くないかって判断が何となくつくけどあれなんで分かるんだろ 
 
 >>684 
 中国はゲームも育って来たけど 
 自ら規制で殺そうとしてるし 
 共産圏ではやっぱ娯楽文化は育たんねえ  
 
701名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:17:14.24ID:kzZz6QYt0
 庵野秀明さんとかは優しいから、そりゃ実写はアニメに比べたら制作時間は早いですねって言うんだよね。それってアニメに比べたら実写は手軽って皮膚感覚なんだと思うし、より大変なアニメの方がつまらない理屈も別に無いと思うんよね 
 
702名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:17:17.47ID:zk3JGUdv0
 失われた30年で全て衰退したな 
 
 パッチギは良かったな 
 内容は全く覚えてないけど沢尻エリカが可愛かった 
 
704名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:17:40.28ID:LNMk6Fc80
 >>659 
 スターウォーズなんてまんま黒澤映画なの有名だけど知らないの?  
 
705名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:17:49.01ID:Hn83l/zM0
 漫画でも小説でもあればどこの国でも実写化は大体されるわ 
 邦画で良いもの作れる人間がいないのを漫画のせいにするなっての 
 
706名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:17:49.32ID:dkYdWsYV0
 単館系にはいいのもあるっぽいけど日本の映画チケット高すぎだから 
 博打で観るのに勇気がいる 
 日本は世界で5番目に映画チケット高い アジアでは一番高いし 
 香港台湾韓国はだいたい1000円くらい 
 ベトナムタイなんかは500円 
 
707名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:18:16.12ID:TQp0MWE20
 アメリカの映画ってSFかファンタジーかアクションかロマンスが多いし実際動員するのはそんなのばっかり、 
 じつはフランスでアメリカ映画が幅を利かせて、ご自慢の芸術映画は見る影も無く衰退してるのが現実 
 
 >>691 
 テレビ出まくってるけど、 
 磯田先生は著書でも名調子だし分かりやすいし、学者としてとても好感持てる人物 
 まだ読めてないけど、江戸の備忘録、殿様の通信簿、 
 なんて本もあります。 
 ご参考まで  
 
709名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:18:53.38ID:VOhv3geP0
 >>1 
 ハリウッドにしれっと韓流混ぜんなしw 
 韓国映画なんてポンジュノの寄生虫しか知らんし、そんなに世界的ヒットしたっけ?w  
 
711名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:19:24.24ID:6TP7lGgI0
 これを書くとなぜかいつも叩かれるのだが 
 キャシャーンは良かったろw 
 
 >>698 
 政治的な圧力さえどうにかできれば、あれはほぼ間違いなく映画化はされるやろ  
 
 日本はアニメ以外つまらない 
 日本の映画ドラマは事務所大きいとこの役者のプロモーションビデオ 
 演技脚本は二の次で全くおもしろくない 
 
 K-POPも韓国映画も良く出来てるよ 
 ただ完成度が良いだけでお金出してまで見たいほどじゃない 
 だから興行的に大失敗してるんだよ、独創性がないから 
 大人気とされたBTSの米国のラジオでのリクエスト数が0だからねw 
 ビルボードのランキング捏造バレバレだから 
 
 
 原作が何だってかまわんが、身体が入れ替わるとか記憶が消えるとかはお腹いっぱいなのでもういいです 
 
 人気漫画を狙ってクソ映画化してるのって、むしろ日本の人気コンテンツをダメにするために、あえてやってるんじゃないかと思うわ。 
 
717名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:20:26.05ID:zk3JGUdv0
 >>698 
 是非ともネットフリックスでお願いしたいw  
 
719名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:20:40.34ID:zTwy0MBl0
 >>678 
 北京で脚本審査を通すようになって 
 香港映画はジ・エンド  
 
720名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:20:47.07ID:pGJmhhcz0
 そもそも今の時代は当時と違って映画は最先端のメディアじゃないから当然の帰結 
 映画監督なんてやりたい奴いないし、つまらんやろ 
 ユーチューバー以下なんよ 
 
 漫画原作でもいいから漫画の通りにやれよ 
 何で子供の役を大人がやってんだ 
 
 >>681 
 それ 
 そもそも漫画を馬鹿にしすぎじゃないですかね 
 あなた漫画会の重鎮以上に経済効果出しましたかね 
 今も世界に認められている浮世絵も当時の漫画みたいなもので庶民の娯楽なんですよ  
 
724名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:21:50.49ID:XxDZA06L0
 >>713 
 映画が面白い国なんてアメリカくらいしかないやん 
 いろんな娯楽がある日本スゲーじゃん  
 
725名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:21:54.06ID:zTwy0MBl0
 最近良かったって”おくりびと”ぐらいだろ 
 てもう10年以上前だが 
 
 >>711 
 キングオブ糞映画だ 
 ストーリーも忘れたが、とんでもない糞映画だった記憶だけは残っている  
 
 >>708 
 「無私の日本人」おすすめ 
 あれこそ映画化すればいいのに  
 
 >>1 
 > 『これは実話です』って映画 
 むしろこれが一番幼稚だと思うが 
 
 
 クソつまんない邦画ばかり撮ってるから 
 アニメに追い抜かれるんだよ 
 日本アカデミーもアニメに賞をあげたくないから 
 急遽アニメ部門設立して宮崎に受賞させたしな 
 
 
730名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:22:58.01ID:TQp0MWE20
 アニメはようやくCG作画がこなれてきて、テレビの1クールシリーズでもそこそこ見られるようになってきた 
 そこに至るまでに糞アニメをさんざん垂れ流して、それに付き合ってくれたヲタがいたおかげ 
 残念ながら、映画界にはそういう糞映画と心中してくれるファンがいなかったってことなんだよ 
 
 コアファンは居るけど世間一般的では無名な監督にかなり潤沢な予算を与えてやらせてみる 
 という君の名はでは出来た程度の冒険すら実写は出来んもんな 
 
732名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:23:07.58ID:xv0moY2b0
 >>699 
 本当に面白い作品は最初から手を抜かないし、仕掛けてくるから 
 サムライミ版のスパイダーマンなんて、最初の10分以内に無駄なセリフ無しに主要キャラの人間関係からスパイダーマンになる過程を全部描き切ってる  
 
 井筒が間違ってるのは、日本は映画を海外に向けて売ろうとしてない事だよ 
 日本は少子高齢化、人口減少していく中で、どうやって観客を確保すんの? 
 博打だなんだと言っても、元々のパイが小さすぎる上に、 
 嗜好や価値観が多様化しすぎて、この映画なら確実に売れるなんてものが無くなった 
 しかも日本映画はアニメ映画にすら勝てなくなったし、動画配信の時代になった今、 
 少しばかり出来の良い作品を作っても、映画館に足が向かなくなってくだろうね 
 根本的な部分を見ようとしてないから日本映画は廃れていく一方だと思うよ 
 
 
734名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:24:02.40ID:RaHKCCoR0
 >>722 
 これは反日工作でもないし事実やろ 
 早く自民カルト系をなんとかしないと全て衰退するだけ  
 
 >>701 
 アニメの方が邦画より予算かかってるしな 
 鬼滅の影響でアニメ映画はさらに大作化するんじゃないか  
 
736名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:24:04.74ID:1xKM3Elx0
 ・撮影所がなくなって 
 脚本家の育成ができなくなった 
 ・オリジナル脚本書ける人が 
 ほとんどいなくなった 
 ・大島渚監督は毀誉褒貶なくはないが 
 オリジナル脚本で撮ってたからな 
 
 感動の実話ですもヒット漫画ですも企画通すためのエクスキューズでしかないだろう 
 どっちかが優れててどっちかが劣るってもんじゃないような 
 
739名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:24:37.22ID:XxDZA06L0
 菅田将暉主演の書いた漫画がリアルになっちゃう「キャラクター」とか面白かったやん 
 
740名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:24:47.35ID:RA6SiWa+0
 お前らの作った映画がつまらなさ過ぎるからだろ。 
 
 アメリカでフィクションの本が売れなくなってるのは確か 
 本読むような層はフィクションを求めなくなってる、そこは日本と違う 
 
742名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:25:13.99ID:NrTxJBzV0
 >>1 
 >ディス イズ トゥルーストーリー』 
 確かに最近はそんなのばかり見てるわ 
 ラドクリフのジャングルやエマワトソンのコロニアとか面白かったな 
 後、レヴナントも 
 配信サイトで選んだ最後の決め手は実話を元にだったわ 
 でもスティーブンキングの作品は真っ先に見ます 
 
 
743名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:25:19.50ID:zxy5auc90
 キックアスとかチョコレートファイターとか本気でパクってみたらいいんじゃないの 
 
 >>704 
 隠し砦の三悪人の事か?原作でもなんでも無いし 
 そもそもこの作品の類似点って 
 SWに出てくるキャラの元ネタになるのがいたり 
 やり取りや構図のオマージュしてる様なカットあったりとかで 
 まんまって程は似てないよ  
 
745名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:25:58.21ID:AH4JpovD0
 大作撮りたきゃハリウッド目指すだろ 
 ハリウッドは人種の坩堝であってアメリカだからすげえわけじゃねえぞ 
 
 
746名無しさん@恐縮です2022/07/21(木) 19:26:14.17ID:h8ZtXw8K0
 >>1 
 この人偉そうに語ってるけど、代表作なんなのか全然知らんし見たことないわ 
 映画について論評する前に大衆に覚えられる映画一つや二つ取ってから言えよ 
 
 
続きを見る