あわせて読みたい
テレビがいいかDAZNか・・・村井満・Jリーグ前チェアマン、サッカー日本代表戦放送のあり方を語る
配信
読売新聞オンライン
テレビがいいかDAZNか…村井満・Jリーグ前チェアマン、サッカー日本代表戦放送のあり方を語る
サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会(2022年11月開幕)で、初のベスト8入りを狙う日本代表。3月に7度目の本大会出場を決めた森保一監督率いるチームのアジア最終予選は、アウェー戦の生中継が日本国内のテレビでは放送されず、インターネット有料配信のDAZN(ダゾーン)でしか視聴できなかった。幅広い層が関心を寄せるサッカー日本代表戦は誰でも無料で視聴できるべきではないか――といった議論も活発化している。Jリーグの前チェアマンで、在任中にダゾーンと2017年シーズンから10年間の放映権契約を取り結んだ村井満氏(62)に意見を聞いた。(聞き手=込山駿・デジタル編集部)
ダゾーン配信、今回は「日本サッカーを救った」
――日本代表のW杯最終予選は、10試合のうちアウェーでの5試合でテレビ放送がなく、生中継はダゾーンに会員料を支払って加入した人しか見られませんでした。
村井 アジア最終予選の放映権契約は、アジアサッカー連盟(AFC)が、放送事業者もしくは配信事業者に対して権利を販売するというビジネスです。ご存じのように放映権料が非常に高騰している市場で、日本のテレビ地上波放送を手掛ける各局がとても支払いきれない金額になったことが、今回の問題の本質です。
ダゾーンは今回、最終予選の放映権契約で「地上波テレビを排除した」わけではありません。AFCとテレビ局の契約が不成立となり、アウェー戦の放送を日本では全く見られない可能性もありましたが、ダゾーンが配信してくれたことで見られるようになったわけです。
――「ダゾーンの放送を通じて、深夜の時間帯に応援してくれた方々が日本にいる」などと、日本の森保監督は最終予選中、たびたび感謝の言葉を発しました。
村井 監督の言葉通りです。ダゾーンが救ってくれたというか、それに近い構図です。
インターネット配信は、スマートフォンやパソコン画面、テレビ受像機といった端末を選ばず、いつでもどこでもタクシーや電車の中でも、極論すると授業中だってスポーツを見ることができる。あ、授業中に見るのは良くないですけれども。それはともかく、スポーツを楽しむ醍醐味の「1丁目1番地」は、今まさに進行している人間ドラマの目撃者になれること、声援を送れること、そういうライブ感にあります。学校や会社で誰からも結果を聞かないようにして、家に帰って初めて録画を見たいと思っていたのに、うまくいかなかった経験を僕も何回もしてきました。だから、インターネット配信はスポーツと極めて相性がいい面があると思っています。
続きはこちらで↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/6990102926dc8a90fafc6a00cb58e2f6f4521713