あわせて読みたい
【代表作?】仲間由紀恵さん出演の「過去の作品」であのドラマが多く語られる
朝ドラ、母・優子にもやきもき【ネタバレ】賢秀信じる姿に「いい加減にして」
(出典:デイリースポーツ) |
仲間 由紀恵(なかま ゆきえ、1979年〈昭和54年〉10月30日 – )は、日本の女優、タレント。かつては歌手としても活動していた。沖縄県浦添市出身。プロダクション尾木所属。夫は俳優の田中哲司。 日出女子学園高等学校出身。 兄3人姉1人の5人兄弟の末っ子。 普通自動車免許、スキューバダイビングと2
70キロバイト (8,450 語) – 2022年4月30日 (土) 10:26
|
仲間由紀恵スペシャルインタビュー、ロングバージョン
2022年5月7日 10時0分スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20220506-OHT1T51242.html?page=1
仲間由紀恵(カメラ・矢口 亨)
(出典 hochi.news)
2014年の「花子とアン」(吉高由里子主演)以来、8年ぶりの朝ドラ出演。仲間が生まれ育った沖縄が舞台で、今年は沖縄の日本復帰50年の節目でもある。
「朝ドラはやはり特別ですね。仕事関係や沖縄にいる知り合いからも『見てるよ』と言われます。毎日放送されて、爽やかに笑って、泣ける物語だから、ドラマの中の家族と一緒に生活している感覚で見てもらえたら。でも、評判に一喜一憂することはありません。スタッフ、キャストが熱い思いで作っているので、それだけで大成功です」
演じる優子は家族に惜しみなく愛情を注ぐ、心優しい女性だ。
「やんばるの自然のように、明るく前向きな女性です。私が好きなのは家族で食卓を囲む場面。飼っていた豚のアババを料理にして騒動になった時、三女・歌子を演じた子役の布施愛織ちゃんが『アベベは正月に食べるの?』と無邪気に言った場面は印象に残っています。琉球舞踊を習っていたので、カチャーシーにも注目していただきたいです」
賢三が亡くなり、優子は借金返済のため工事現場で働くことに。暢子が高校に進学してからも朝は畑仕事、昼は共同売店、夜は内職で必死に働き、4兄妹を育てている。
「大森さんとは家族がさまざまな顔を見せてくれる度に視線を交わして、気持ちを共有していました。黒島さんは、とても真っすぐなお芝居をして暢子の役柄にぴったり。暢子はいずれ東京へ旅立つことになります。不安も抱えていると思いますが、料理人になりたいと心に決めて行くので、親心としては精いっぱい楽しんでもらいたいと願っています」
沖縄の文化を全国に発信する貴重な機会にもなる。
「1960年代から長い期間の物語。戦争のことも含め沖縄の歴史を知ってもらえるのはありがたいこと。その中で生きられることが光栄。私は沖縄出身ですが、東京で過ごした期間も長いので、発音が東京風になっています。方言指導の先生に教えていただきながら、間違えないように気を付けています。あと、朝ドラとは直接関係ありませんが、首里城が焼けてしまったので、早く復興してほしいと思っています」
優子が語る愛情あふれる言葉が「心に響く」と話題を集めている。暢子が就職を希望した眞境名商事で理不尽な対応を受けた場面では「自慢の娘です」と擁護。就職が決まらず、暢子が焦っている時には「やりたいことをやって、それで失敗しても自分の財産になる。だけど、やらされて失敗したら、それは誰かを恨むことになるかもしれない」と気遣った。
仲間は14歳で沖縄のドラマで女優デビュー。その後、上京して芸能活動を本格始動した。売れないマジシャンを演じ、阿部寛(57)との軽妙なやり取りで注目された00年のドラマ「TRICK」(テレビ朝日)、任侠集団の跡取り娘でありながら不良ぞろいの高校に赴任した熱血教師を演じた02年の「ごくせん」(日本テレビ)が大人気となり、シリーズ化された。
「『TRICK』では、自分の常識が全部壊されて、自由にお芝居をしていいと学びました。『ごくせん』では青臭いかもしれないけど、誰かを信じる気持ちが、自分を信じることにもなる。それが大人になっても大事だと教えられました」
「TRICK」「ごくせん」で共演した生瀬勝久(61)とは家族ぐるみの付き合いだ。
「生瀬さんは遊びの達人なんです。釣りに行ったり、家族旅行に参加させていただいたことも。『一緒に楽器をやろう』と言われてアルトサックスを買ったけど、1回練習しただけで飽きてしまったり、熱帯魚をそれぞれの家で飼育したり、私が絶対にやらない遊びを教えてくれました」
06年のNHK大河ドラマ「功名が辻」に山内一豊の妻・千代役で主演。女優として不動の地位を確立し、NHK紅白歌合戦の司会も4度務めた。「とにかく演じる役柄をリスペクトして、特別な人だと思わないこと。教師、小説家、医者、狙撃の名手…特殊能力を持っていても、リアルな人間として演じることが大事。懸命に生きる日常がないと、共感してもらえない」と心掛けている。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)