あわせて読みたい
【パンの日】食パンで人気の厚さ、関西と関東でなぜ違う?🍞 【8枚切りか6枚切りか?】
あなたの家庭は何枚切り?
4月12日は「パンの日」。遡ること1840年、火を起こす必要はなく、消化も良く、保存性・携帯性にも優れている「兵糧パン」と呼ばれるパンを提案した日が日本におけるパン発祥とされており、1983年に「パン食普及協議会」によって制定されたという。
ところで、食パンの厚さが関西と関東で異なることをご存じだろうか? 関西で生まれ育った筆者にとって食パンといえば、4・5・6枚切りをまずイメージする。スーパーに行けば、その3種類が必ずパン売り場に陳列され、子どもの頃から食卓では大抵「5枚切り」。現在でも食パンを購入するときには迷うことなく「5枚切り」を選んでいる。
しかし、就職して首都圏に住んだときには、「8枚切り」がスーパーのパン売り場のほとんどを占めており、「6枚切り」を見かけることはあっても、「4~5枚切り」を見かけることはあまりなかったように思う。
■ 厚切りの始まりは関西のパンメーカーから
なぜ関東と関西で違いがあるのか? 大手パンメーカー「神戸屋」(本社:大阪市淀川区)の広報・中村宗敬さんに訊いてみると、「戦後間もなくは、進駐軍からサンドイッチ用に8枚切りの食パンをつくるように指示されていたようで、1960年頃までは8枚切が主流だったそうです」とコメント。
そんななか厚切りへの扉を開いたのが、1960年ごろから始まった「神戸屋」の6枚切りキャンペーン。「パン食を広げるには、おいしさがより伝わる厚切りの方がいいと考え、米国製の食パンスライサーを8枚切りから6枚切りに改造したのです」という。
左から6枚切り、右が4枚切り。結構違う…
■ 粉モン、せんべい・・・食文化の違いも
また、パンは「東京=嗜好品」「関西=食事」の図式でスタートしているといい、「関東はあんパンから親しんだため、お菓子であり、間食やサンドイッチ用として普及。関西は当社が外国人に食パンを提供したのを機にホテル、レストランを主な販売先として広がりました」と、パンの入り口が異なる点を指摘。
さらに、「関西では、お好み焼きやたこ焼きなど粉もん文化があり、もっちりとした食感の厚切りが好まれ、関東では、草加せんべいや雷おこしなどせんべい文化があり、サックリとした食感の薄切りが好まれると言われています」と、食文化の違いも関係するようだ。
■ 近年、関西でも「薄切り」が人気に!?
今も変わらず、関西では厚切りが人気なのか? 関西と関東の両エリアにてスーパーを展開する「ライフコーポレーション」(本社:大阪市淀川区)の広報・中村陽菜さんに現在の売り上げについて訊いてみると、「首都圏では6枚、8枚、5枚の順で人気があり、関西では5枚、6枚、4枚の順で人気があります」と、厚さ別の売り上げ順を教えてくれた。
しかし、「関西では厚切りが人気ですが、近年は糖質制限やホットサンド需要などの薄切りが浸透しつつあり、8枚切りの支持も高まっています。大型店では、今春よりこれまでの1アイテムから2アイテムに増やしました」と、関西における市場の変化も感じているという。
■ 実際に大阪の「ライフ」に行ってみた
関西で薄切り食パンが増えている!? ほんまかいな、と「ライフ セントラルスクエア西宮原店」(大阪市淀川区)のパン売り場を覗いてみると・・・6枚切が10種、その次に5枚切が9種、そして4枚切は7種あった。8枚切・10枚切はというと、それぞれ1種のみ。やはり関西ではまだまだ厚切りの人気が根強いようだった。
「ライフ セントラルスクエア西宮原店」(大阪市淀川区)のパン売り場。4~6枚切がめちゃくちゃ多い…!
■ 実際に大阪の「ライフ」に行ってみた
関西で薄切り食パンが増えている!? ほんまかいな、と「ライフ セントラルスクエア西宮原店」(大阪市淀川区)のパン売り場を覗いてみると・・・6枚切が10種、その次に5枚切が9種、そして4枚切は7種あった。8枚切・10枚切はというと、それぞれ1種のみ。やはり関西ではまだまだ厚切りの人気が根強いようだった。
取材・文/野村真帆 写真/Lmaga.jp編集部
<p style=”color:gray;text-align:right;”>引用元: <a href=”https://ift.tt/TqZwCxn” target=”_blank”>・【パンの日】食パンで人気の厚さ、関西と関東でなぜ違う?🍞 [oops★]</a></p>
続きを読む