あわせて読みたい
129億光年先の星、ハッブルで観測キタ━(゚∀゚)━!!!!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1648727647/
1: 2022/03/31(木) 20:54:07.65 ID:6wJ5BUYa0● BE:323057825-PLT(13000)
千葉大学は3月31日、天然の集光現象である重力レンズ効果を用いて米国航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が約129億光年離れた単独の星からの微弱な光を捉えることに成功し、2018年に打ち立てられたこれまでの最遠記録である90億光年を大幅に更新をしたことを発表した。
同成果は、米・ジョンズ・ホプキンズ大学のブライアン・ウェルチ氏、米・宇宙望遠鏡科学研究所のダン・コー氏を中心に、千葉大 先進科学センターの大栗真宗教授も参加する国際共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」に掲載された。
遠方宇宙の銀河を構成する個々の星々を観測することができれば、宇宙の歴史の中で星形成がどのように変化していったか、あるいは宇宙の初期に誕生した星の典型的な質量はどの程度かなど、宇宙の進化を理解する上で貴重な情報を得られると考えられている。
ビッグバンから10億年以内というような初期宇宙ともなると、もはや銀河であってもほぼ点にしか見えず、通常なら個々の星を見分けるなど、超新星爆発のような
同成果は、米・ジョンズ・ホプキンズ大学のブライアン・ウェルチ氏、米・宇宙望遠鏡科学研究所のダン・コー氏を中心に、千葉大 先進科学センターの大栗真宗教授も参加する国際共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」に掲載された。
遠方宇宙の銀河を構成する個々の星々を観測することができれば、宇宙の歴史の中で星形成がどのように変化していったか、あるいは宇宙の初期に誕生した星の典型的な質量はどの程度かなど、宇宙の進化を理解する上で貴重な情報を得られると考えられている。
ビッグバンから10億年以内というような初期宇宙ともなると、もはや銀河であってもほぼ点にしか見えず、通常なら個々の星を見分けるなど、超新星爆発のような
2: 2022/03/31(木) 20:55:56.83 ID:QfAgWww00
9億光年後っておかしいだろ
16: 2022/03/31(木) 21:10:53.72 ID:WAY9QOpb0
>>2
記事書いた人は分かってるんだろうけど、届いた光が129億年分の旅をしてきた、
ってだけだから。
これは即、129億光年前かって言うとそうはならない。
なぜかというと、「宇宙は光の速度で膨張している、遠ざかってる」言うやろ?
引き潮で一生懸命岸まで泳いできた奴が、「ハァ、ハァ、や、やばかった200mぐらい泳いだわ」
つーても横から見たらそいつが泳いだ距離はたった10m程度や
22: 2022/03/31(木) 21:35:43.40 ID:9dSdvyi30
>>16
2が言ってるのは
「光年」は距離の単位ってことだと思う
4: 2022/03/31(木) 20:56:45.97 ID:YRd1kq6s0
この渦巻いてるのが全部銀河で星が集合してるの??
8: 2022/03/31(木) 21:01:35.83 ID:tVMElAhk0
>>4
せやで
9: 2022/03/31(木) 21:01:47.80 ID:CkWwHjcz0
>>4
そう。
肉眼では真っ暗で何も見えないけど。
14: 2022/03/31(木) 21:08:18.31 ID:/EWQRSql0
>>4
途方もない話しだよな…
5: 2022/03/31(木) 20:57:11.48 ID:6Fr6M6Yz0
発生から9億年程度でこんな形になるわけねーだろw