阪神・原口文仁は帝京高時代、2時間かけて帰宅した後も自宅で打撃練習をしていた

阪神・原口文仁は帝京高時代、2時間かけて帰宅した後も自宅で打撃練習をしていた

阪神・原口文仁は帝京高時代、2時間かけて帰宅した後も自宅で打撃練習をしていた

キャプチャ

 帝京高の前田三夫監督(現・名誉監督)によると、原口文仁は埼玉の寄居町から毎朝5時台の始発に乗り、片道約2時間をかけて、東京の板橋区まで通学。授業と練習を終えて深夜に自宅へ帰った後も毎日、家族にトスを上げてもらいながら、1時間ほどティー打撃を行っていたそうだ。そんな環境が原口の精神面を強くしていた。プロでやっていくにはハートが弱くてはダメ。こういう選手はプロ入り後、家族に恩返しをしようと頑張ることができる。努力家でハングリー精神がある。プロ向きの性格だと確信した。

■1年生の練習ボイコットを収めた人間性

 1年生が練習をボイコットする騒動があった際には、下級生に慕われていた3年生の原口が間に入り、チームに復帰させたこともあったという。「原口のおかげで助かった」と前田監督は目を細めていた。

 中学時代は寄居リトルシニアに在籍。強豪の世田谷西シニア戦で本塁打を放つと、対戦相手の蓬莱昭彦監督(元西武)が「寄居の4番がいいよ」と帝京の前田監督に推薦したと聞いた。

 プロで長く生きていくためには、「実力」はもちろん、「性格」や対戦相手の関係者の目に留まるような「運」も大事。スカウトは目当ての選手が所属するチームの監督から話を聞いて情報を収集することが重要になる。アマチュア側は教え子をプロ入りさせれば実績になるため、悪いところやマイナスの部分は教えてくれないものだ。それでも、多少でも言ってくれる監督は信用できる。

全文を読む
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3d0f5a60eab370f41fcc4dbf4e56e6d6469a7f

1: 風吹けば名無し ********* 7時間前
以前に東武東上線を使っていた者としては、冒頭の「寄居町から板橋まで通学」というところで、もう驚愕。帝京高校の練習は何時までやっていたかわからないけど、池袋駅の寄居駅接続最終列車は、原口選手が高校時代だと池袋駅発22時30分が最終で、寄居駅に着く頃は日付が変わるぐらいの時刻。そこから家に帰って練習してから寝て、朝5時には通学開始って、よくこんな生活を3年間続けられたなぁ。
(列車で寝られるというかもしれないが、帰りの東武東上線は座席を確保するのにも一苦労だったはず)

これだけ頑張れたから、あんな大病も乗り越えられるんだろうなぁ。

4: 風吹けば名無し l***** 5時間前
野球BANでは石橋にいじられてますね。


続きを読む

続きを見る(外部サイト)

スポーツカテゴリの最新記事