広島電鉄、「PASPY」廃止して新乗車券システムを開発する模様……

広島電鉄、「PASPY」廃止して新乗車券システムを開発する模様……

広島電鉄、「PASPY」廃止して新乗車券システムを開発する模様……

広島電鉄

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1646409882/

1: 2022/03/05(土) 01:04:42.42 ID:CAP_USER

広島電鉄は4日、NEC、車両用電装品開発のレシップ(岐阜県本巣市)と共同でQR コードなどを活用した乗車券システムの開発を始めると発表した。2024年10月のサービス開始を目指す。現行の交通系ICカード「PASPY(パスピー)」は25年3月までに順次サービスを終える。機器の老朽化による更新コストが重いため、新システムに移行する。開発する新システムは「ABT方式」と呼ばれ、QRコードや新たに発行

2: 2022/03/05(土) 01:10:03.26 ID:mAAegLUm

新たな交通系ICカードってなんだよ
めんどくせえな

7: 2022/03/05(土) 01:45:45.05 ID:Tva9ub+v

> 7-8年ごとのシステム更新費に約50億円を要し、

普通というか、交通系ICカードってそんなに高額なものなの?

19: 2022/03/05(土) 06:11:05.80 ID:x8GGNiBA

>>7
まあ日本でありがちな「顧客の要望に応じた仕様」って体裁で
独自の交通系ICの導入・維持費用はどこも高コストになってたんだろうね
今はクラウドも利用できるし、昔のまま更新とか機能追加するより
新規に開発する方が安上がりってこったな

22: 2022/03/05(土) 07:38:32.45 ID:QN9y61m9

>>19
車両自体も各社の要望でつくるから高いものになってる
欧米じゃメーカーの標準品をすこし変えて使ってる

24: 2022/03/05(土) 07:41:05.80 ID:QN9y61m9

>>7
当初の導入は入札するが更新はそのメーカーに発注せざるを得ないので高くなる
特に公営交通はひどい

36: 2022/03/05(土) 11:14:36.04 ID:5hE/DMEn

>>24
SUICAだけを使えばいいのにわざわざ独自ICや他の亜種にも対応して、それぞれのサービスに利用料を払ってるんだから自業自得だろw

75: 2022/03/06(日) 09:32:06.41 ID:f35KeDz1

>>36
実際は逆

Suicaをそのまま導入したら、チャージだの乗車だのの度に手数料をJR東日本に取られるから
その手数料を下げるために、独自のICカードシステムを入れて、カードの相互利用って形で
他社カードも使えるようにして手数料削減。それが交通系ICの10社。
維持費削減のために私鉄同士で連合を組むことが多いが、福岡だけは事業者毎にバラバラ。

PASPYをはじめとしたそれ以外の独自のカード
交通系ICは使える代わりに割引サービス全くなし、割引して欲しかったら独自のカードを使ってね
独自のカードは交通系IC10社で利用不可
って片乗り入れの提携関係になってる場合が多い。

9: 2022/03/05(土) 02:06:10.21 ID:/bFKyTVB

俺んとこの私鉄なんて券売機がタッチパネルになっただけで、おーすげー
じゃ、回数券買いに窓口に行くか。になってるというのに・・・

15: 2022/03/05(土) 02:38:24.64 ID:Uyz/5hYl

これからは広島の時代

16: 2022/03/05(土) 04:11:30.19 ID:iPIElvB6

現金払いは、まだいけんるんじゃろ??

20: 2022/03/05(土) 07:08:18.08 ID:IhfpMqL+

日本政府が日銀発行の電子マネー作れよ
フェリカベースで

規格乱立しすぎて不便すぎるんだよ
店によって使える使えない探すのもめんどくさいレベルになってきた

21: 2022/03/05(土) 07:34:03.34 ID:U2oEYPWy

>>20
官製の規格なんてゴミに決まってる

44: 2022/03/05(土) 13:09:50.63 ID:LTMufAea

>>20
企画自体は関係ない
フェリカ(利用業者)の手数料が下がらない限り普及しない

続きを見る(外部サイト)

VIP・なんJカテゴリの最新記事