なぜスピードスケート選手はフィニッシュ後すぐ脱ぐのか? レーシングスーツの謎

なぜスピードスケート選手はフィニッシュ後すぐ脱ぐのか? レーシングスーツの謎

なぜスピードスケート選手はフィニッシュ後すぐ脱ぐのか? レーシングスーツの謎

1: 名無しさん@恐縮です 2022/02/14(月) 17:39:05.68 ID:CAP_USER9
女子1500メートルで4位となった佐藤綾乃=2022年2月7日午後5時40分、北京・国家スピードスケート館、瀬戸口翼撮影

■スピードスケート スーツのトリビア

 スピードスケートではフィニッシュラインを過ぎた後、タイムを見てすぐ、頭部のフードを外す選手が多い。そのまま、レーシングスーツの上部を脱ぎ出す選手もいる。これらは、スーツがもたらした動作とも言える。

【写真】小平奈緒がまとった、貴重なリンゴ柄デザイン。被災した農家を応援する気持ちを込めた

 スーツには、直立しようとすると、突っ張るほどの伸縮性がある。スタート時の低い前傾姿勢を保ち、推進力を生み出すためだ。特に体幹部や太ももには、伸びにくい素材が使われており、レース後に胸元のチャックを下げる選手が多いのはこのためだ。

 清水宏保が男子500メートルで金メダルに輝いた1998年長野五輪のころまでは主に、動きやすさと空気抵抗の軽減が求められた。

 大きな変化があったのは、2002年ソルトレークシティー五輪のころ。大手スポーツメーカーのナイキが伸縮性の違う素材を組み合わせ、滑走時の姿勢保持を助けるスーツを開発し、着用した米国やオランダの選手が好成績を収めた。日本代表のスーツを作るミズノも、06年トリノ五輪から姿勢保持の機能を取り入れている。

 安全面の配慮から、素材が異なるスーツもある。

 大勢の選手が一斉にスタートするマススタートや団体追い抜きでは、首やわきの下、ひざ裏などの動脈が通っているところに切れにくい素材が使われる。スケート靴のブレード(刃)はナイフのように鋭いため、転倒して接触した場合の備えだ。ショートトラックのスーツにも同様の機能が備わる。

2/13(日) 18:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b01651684496b3f93bdb88612a5a7f584d4adb9a
https://i.imgur.com/z8IcZCU.jpg



続きを読む

続きを見る(外部サイト)

スポーツカテゴリの最新記事