結成30周年を迎える「TRF」、ボーカリストYU-KIが明かす「小室哲哉のドSっぷり」

結成30周年を迎える「TRF」、ボーカリストYU-KIが明かす「小室哲哉のドSっぷり」

結成30周年を迎える「TRF」、ボーカリストYU-KIが明かす「小室哲哉のドSっぷり」

1: 湛然 ★ 2022/01/23(日) 06:11:07.32 ID:CAP_USER9
結成30周年を迎える「TRF」、ボーカリストYU-KIが明かす「小室哲哉のドSっぷり」
1/23(日) 6:04 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/f215131ec8f494c113262483624a1372c7ec1e4f
Copyright (C) 2022 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.

 寒い日本の冬が活気に溢れていたのは、雪景色を彩る美女の存在があったからだ。彼女たちが魅せた笑顔、名演技、歌声、熱戦の数々が多くの日本国民を勇気づけたーー。一世を風靡した “ウインター美女” たちが、当時の舞台裏を初告白!

「冬といえば……自分の誕生日ですか(笑)。でも、言われてみるとたしかにTRFには冬の楽曲も多いですね」

 そう語るのは、TRFのボーカリスト・YU-KI。ミリオンヒットを記録した『CRAZY GONNA CRAZY』、そして、TBS系の長野五輪のイメージソング『Unite!The Night!』と冬の楽曲があるなか、『寒い夜だから…』は特に印象深い楽曲だという。

「それまでのTRFはテンポの速いダンスミュージックで歌詞も英語が多かった。その流れが続いたなか、初めてミディアムテンポの楽曲。曲をもらったときは驚きました」

 長年歌う彼女でも、いまだに難しい楽曲だという。

「いきなり歌い出しがサビから始まりキーも高い。ボーカルレコーディングはもちろん、ライブで歌うとき、つねに緊張感のある曲なんですよ」

 小室哲哉氏のプロデュース手法も記憶に残っている。

「TRFはデビュー曲からずっと、私の歌声にキーを合わせた曲がなかったんです。あまり聞かない例だと思います。小室さんから直接の指示はいっさいなくて、デモ曲に入っていた仮歌のキーに私が合わせて歌っていたんです。私のキーは高くなくて、むしろ低音が得意。この曲もそうですが、ずっと中高音域というメロディがTRFには多くて、歌うのにかなり努力しました」

 しかし、それが “小室マジック” だった、と実感した。

「完成版を聴くと自分のいい声の成分が出ている。レコーディング中は『小室さんはドSだな』と思うのですが……(笑)。最後には『さすが!』と思わされるんです」

ゆーき
1966年12月19日生まれ 愛媛県出身 1992年、ダンスコンテスト「TKトラックスナイト」をきっかけに「trf」にボーカリストとして参加。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

ヘアメイク・室岡洋希(Iris)

週刊FLASH 2022年2月1日号

ネットの反応

107: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 09:59:20.23 ID:FhIRcLDh0
>>1
山咲千里かと

 

7: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:21:34.06 ID:9Wcsw3r20
生歌が驚くほど

 

9: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:21:46.70 ID:zuxNIZo90
なぜ今頃

 

13: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:32:21.38 ID:Cc0yJq2U0
ずっと内田有紀がやってんだと思ってた

 

17: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:40:58.81 ID:KJr9BDcc0
>>13
俺も最初は内田有紀と区別がつかなかったよ

 

39: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 07:18:38.84 ID:qg4KPL9+0
>>13
それはfeat.的な感じでtrfと内田有紀で歌ってたからじゃないかな
曲名思い出せないけど、1999世界はあなたに恋をするみたいなサブタイトルだった

 

46: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 07:27:34.82 ID:qg4KPL9+0
>>39
see the sky
1999 月が地球にKissをするだった

あと17歳のドラマでtrfが主題か歌ってたのも大きいと思う

 

139: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 12:35:34.54 ID:lkqsbyBg0
>>39
月が地球にkissをするでは?

 

14: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:34:52.36 ID:pO9lptLg0
誰にでも自分のキーを押し付けるけど
昔のエラい人の標準だったパワハラ気質の人じゃなくて
当時では珍しいタイプのプロデューサーだった
その代わり切る時も潔く冷酷なんだけど

 

15: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:35:35.22 ID:agpjPtMD0
さんざんお世話になったのに
相手が弱ったら告発とか最低だな

 

16: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:38:34.27 ID:GLj6BN6p0
>>15
自分の良いところを引き出してくれたって話じゃないの

 

37: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 07:17:06.40 ID:1oQQojTO0
>>15
マジでそう書いてるんなら文盲
 
スポンサーリンク


 

18: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:42:39.43 ID:cO3/UHeR0
90年代世界がヒップホップ時代に突入し始めたのに
80年代の英国のエレクトロポップみたいな曲で小室哲哉が大ヒットしてて
日本の音楽が世界と離反し始めた
その後つんくに秋豚にと壊滅

 

83: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 08:48:32.99 ID:hzPPsuzH0
>>18
90年代小室哲哉の楽曲はダサいけど
こういうのが売れるんだなーって思ってました

 

111: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 10:27:08.20 ID:tJ4D1Lkt0
>>18
ヒップホップが売れてたのはアメリカだけ

世界的にはトランスとかビッグビート

 

133: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 12:05:20.38 ID:fppkK1JX0
>>18
ビジュアル系路線は悪く無かったと思うよ

 

161: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 14:07:12.08 ID:Ifa3PU8R0
>>133
ビジュアル系はオタク受け

 

165: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 15:19:00.99 ID:z1V4vmUQ0
>>133
ビジュアル系ってそもそも音楽ジャンルじゃないだろ。
メイクした男がやってるって共通項で括られてるだけで
曲自体はハードロック、ゴシックメタル、シンフォニックメタル、デスメタルあたりから影響受けたようなのが多い。

 

175: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 16:06:47.96 ID:oU+wapPD0
>>133
あれこそ歌謡ロックみたいなもんだから日本人にはピッタリだとは思う

 

19: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:43:59.76 ID:EYRPq+2y0
まさかDJ KOOが一番売れるとは思わなかったぜ
DJ KOOって若いころすごいつけっぱなみたいな鼻だったけど
今は普通だな

 

22: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:46:32.48 ID:QBgoTbhO0
小室哲哉の曲はキーが高すぎる。
Xの曲も。
あんま歌い手のこと考えない曲作り。

 

177: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 16:16:32.61 ID:QeoQUwk40
>>22
カラオケボックス時代は音ゲーみたく高いキーで合わせれば勝ちみたいな雰囲気だったからね。
それを宇多田ヒカルと椎名林檎がぶち壊したんだけど

 

179: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 16:18:58.52 ID:oU+wapPD0
>>22
小室哲哉的な思考だとカラオケで女子高生が原曲キーで歌えた!とかゲームやらせる感覚でキーを高くさせたんだとか

 

181: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 16:34:57.69 ID:OM8xBc8Q0
>>22
音を高く、歌詞を多く早口で歌う曲を作ることにより
CD買って聴き込んで練習しないと
カラオケで歌えないようにしたんだよ
それで小室のCDは売れた
だからカラオケブームが去ると売れなくなった

 

23: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:46:49.70 ID:sNUbFdh/0
そりゃ小室やレコード会社にとって歌い手は、自分の稼ぎを生み出す道具にしか過ぎない
経営者目線で考えたら普通だわな

 

25: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:52:26.03 ID:7ncJV3+20
YOASOBIのアヤセさんにも似たところがあると思う
 

 

27: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:54:50.19 ID:a4Qaeavr0
EZ DO DANCEのジャケットだと10人くらいいなかったか?

 

172: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 15:59:03.71 ID:CsorS0PL0
>>27
最初は大勢いたよね
いつの間にか5人になってた

 

29: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:56:39.93 ID:jBT9vQVo0
trfの怒涛のヒット曲連発で小室哲哉の凄さを思い知ったな
ミスチルも凄かったけど

 

30: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 06:59:37.75 ID:mAlwUuPo0
歌下手すぎてがっかりしたのをよく覚えてる

 

31: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 07:04:03.29 ID:ScfVJGIr0
ずっと山咲千里だと思ってた

 

34: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 07:10:27.22 ID:uaJgStPE0
小室はダンスサウンドよりミディアム~スローテンポのほうが名曲多いよね
当時のTKダンス音楽は今聴くとダサいけど
ミディアム~スロー曲は今聴いてもグッとくる
trfだとLEGEND OF WINDとか

 

106: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 09:55:20.17 ID:rxpCSY3e0
>>34
寒い夜だから、だな

 

131: ノンジャンル 2022/01/23(日) 11:56:11.32 ID:WLpwJBPv0
>>106
ふわふわふるるとか海とあなたの物語とかミステリアスだね

 

166: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 15:27:29.86 ID:uaJgStPE0
>>106
うむ。globeのDEPARTURESより好きだわ
あとtrfのダンスサウンドならBOY MEETS GIRL
アレンジが秀逸。とくに頭の中近東的なボーカル

 

170: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 15:54:28.07 ID:6slB3L910
>>34
やっぱり小室節の人だよね子の人は
ダンス曲も良いけどそれもサウンドの肝となってるのはメロディ
trfならteensとかENGAGEDが好きだわ

 

41: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 07:20:15.52 ID:02BZKX+30
他人に曲を提供する場合、当然その人の歌える音域内で作るわけで
狭い音域でしか歌えない人(アイドルなんかはそんなのが多い)には
その音域内でいかにいい曲を作れるかが作曲家の腕の見せ所な訳で
それを無視して提供できるのならみんなやるだろうよ
なんか小室が凄いみたいな言い方だけど全然違うぞ

 

43: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 07:24:14.72 ID:qg4KPL9+0
>>41
あの頃は自分の曲なら掃いて捨てるほど歌いたい人がいたんだからこうなるのも無理はないね
歌えないなら別の人にやるってだけ

ただ根本相手のことは考えないのは小室の性質でもあると思うけど
宇都宮もLIVEで歌えないような曲あるし

 

48: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 07:30:31.13 ID:FdA14o8j0
>>41
偏差値50の生徒に、頑張って練習すれば偏差値60の学校に行ける!って指導したのが小室哲哉

 

116: 名無しさん@恐縮です 2022/01/23(日) 10:49:45.10 ID:JkHPR4jm0
>>41
音域が狭い歌手には、変なところで転調する曲を提供していた。

渡辺美里の代表曲がその典型。

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1642885867/

続きを見る(外部サイト)

芸能・アイドルカテゴリの最新記事