「鰕」この漢字、なんて読む?

「鰕」この漢字、なんて読む?

「鰕」この漢字、なんて読む?

「鰕」←なんて読む?
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   【エビ】

エビは、節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)十脚目(エビ目)のうち、ヤドカリ下目とカニ下目以外の全ての総称である。

この定義では、ザリガニ、アナジャコ(シャコとは別)なども含まれる。

「エビ」の名前は、江戸時代中期の学者・新井白石によると色が葡萄(=エビカズラ)に似てることに由来するという説がある。

他にも、国語学者・吉田金彦によると「エビ」は「餌になる尾のある生き物」を意味するという説や、「枝のような」を意味する「エ」と「ヒゲ」(鬚)から「エビ」になったとする説がある。

エビの漢字は一般的に虫へんに「叚」の「蝦」と書くが、古くは「蝦」はガマ、ヒキガエルに用いた字で、魚へんの「鰕」がエビの本来の字である。

エビが魚であるのはおかしいと感じた後世の人が、魚へんではなく虫へんに改めたと考えられる。

つくりの「叚」には「からだを曲げる」という意味があり、「体を曲げている魚」からエビに当てられた。エビの漢字には「海老」もあるが、これは中国にはなく、平安時代の漢和辞書『和名類聚抄わみょうるいじゅしょう』(934年)に記載がある。

エビはひげを蓄え、体が丸くなった老人に似ていることから、長寿を喜ぶ意味を込めて「海老」となった。

♦因みに、今は
「海老」は海底を歩くタイプのえびです。
「蝦」は泳いでいるタイプのえびです。
「蛯」は「海老」の別の書き方で、指すものは同じです。

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

VIP・なんJカテゴリの最新記事