バースと掛布雅之の殿堂入りはなぜ実現しないのか?

バースと掛布雅之の殿堂入りはなぜ実現しないのか?

バースと掛布雅之の殿堂入りはなぜ実現しないのか?

キャプチャ

 翌86年にも2度目の三冠王に耀いたバースは“史上最強の助っ人”と呼ばれたが、この年の打率.389は今もって破られることのない日本記録だ。夢の4割まであと一歩。伝説は今も生き続けている。

 千葉・習志野高卒の掛布が阪神のドラフト6位で入団したのは73年のこと。実際は事前にテストを受けて、プロの門を叩いたのは本人も認めている。

 若くして三塁の定位置を奪うと79年には48本塁打のチーム新(当時)を記録して、その後は本塁打王3回と打点王も獲得して名実ともにミスター・タイガースと称された。

 人気、実力ともに文句なしの両雄がなぜ、野球殿堂入りを果たしていないのか? 考えられる理由はいくつかある。

 バースの場合は6年間と言う在籍期間の短さと外国人と言う事情だ。今でこそ国際化が進み偏見はないが、40年近く前の外国人選手は、文字通りの「助っ人」であり、日本野球に貢献の大義名分とは一線を画す存在だった。退団時には球団と軋轢があり、解雇の形となったのも印象を悪くした一因かも知れない。

 掛布には現役時代からプレー以外のスキャンダルがつきまとった。交通事故を起こしたり、サイドビジネスの失敗から債務問題に発展。引退から再び、古巣のユニホームを着るまで25年以上の歳月を要している。こうした負のイメージが、すんなりと殿堂入りとはいかなかった要因と言われている。

全文を読む
https://news.yahoo.co.jp/articles/63a7207c85e3c20d246a6f5c8e8750dcbc506120

1: 風吹けば名無し con***** 16時間前
昭和40年代のパリーグの猛者たちは軒並み無視されている。
記事にある通り投票者の設定に問題あるし、記録の質の検証もされていないから。
加藤英司も長池もブーマーも殿堂に入ってないのは、どう考えてもおかしいだろう?

3: 風吹けば名無し mur***** 15時間前
バースが殿堂入りしない。
これは、すなわち、野球殿堂は、その選考基準がおかしいということ、つまり、殿堂入りしているかどうかに、あまり意味がない、ということ。

メジャーの、殿堂とは、権威が、全く異なるということ。

4: 風吹けば名無し tak***** 15時間前
YouTubeでバースのバッティングを懐かしく見る時があるが、今見ても凄い。当時の甲子園はまだラッキーゾーンがあったとはいえ、左右に長打を打ち分ける技術は見事。殿堂入りすべき。


続きを読む

続きを見る(外部サイト)

スポーツカテゴリの最新記事