あわせて読みたい
【優しくない国ニッポンの政治経済学】自己責任論が大好きな日本人 いつから“やさしくない国”になったのか
ライター・永江朗氏の「ベスト・レコメンド」。今回は、『やさしくない国ニッポンの政治経済学』(田中世紀、講談社選書メチエ 1100円・税込み)を取り上げる。
* * *
  生活保護について考えると暗い気持ちになる。役所は受給申請者を門前払いし、ネットでは受給者バッシングが止まない。 
 そのため受給せずに餓死したり病死したり自*たりする人が絶えない。生活保護受給者への批判は、カネがないなら*と言っているのと同じだ。 
  いつから日本人は困っている人に対して冷酷になったのだろう。弱者や困窮者に冷たいのが、 
 日本人の国民性・民族性なのだろうか。田中世紀『やさしくない国ニッポンの政治経済学』を読みながら考えた。 
著者はオランダのフローニンゲン大学助教授で、専門は政治学・国際関係論。
  残念ながら、日本人がやさしくないということについてはデータがある。イギリスの財団が作成した「世界人助け指数」の総合ランキングで世界126カ国中107位。 
 「人助け」項目では最下位。他の国際調査でも、日本人が他国の人に比べてやさしくないことがあきらかだ。 
  なぜなのか。ことの背景はそう単純なものではなさそうだということが、田中の本を読むとわかる。いくつか示唆的なことが書かれている。 
 たとえば、ある研究によると、日本人は他者を信頼しない傾向がある。それは、人と人との関係のあり方を社会制度に頼っていたため、 
 他者を信頼するトレーニングを受けてこなかった結果ではないかというのだ。なにしろ総理大臣が「自己責任だ」とか「まずは自助」なんていう国だもの。 
  困った人を助けない社会は生きづらい。自分がいつ困った状態になるか、たえず不安にさらされるからだ。 
 生活保護受給は当然の権利だし、国や自治体には人を守る義務がある。自己責任論なんてぶっ飛ばせ。 
 ※週刊朝日  2021年12月31日号 
 https://news.yahoo.co.jp/articles/bf533fd27070f79a8a80ea6b38fa3da789d3fd42 
 ※前スレ 
 【社会】自己責任論が大好きな日本人 いつから“やさしくない国”になったのか ★2 [ボラえもん★] 
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641651437/ 
 【社会】自己責任論が大好きな日本人 いつから“やさしくない国”になったのか ★3 [ボラえもん★] 
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641657620/ 
 【社会】自己責任論が大好きな日本人 いつから“やさしくない国”になったのか ★4 [ボラえもん★] 
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641692233/ 
 【社会】自己責任論が大好きな日本人 いつから“やさしくない国”になったのか ★5 [ボラえもん★] 
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641710946/ 
 【社会】自己責任論が大好きな日本人 いつから“やさしくない国”になったのか ★6 [ボラえもん★] 
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641721777/ 
 【社会】自己責任論が大好きな日本人 いつから“やさしくない国”になったのか ★7 [ボラえもん★] 
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641729959/ 
 
		  	      
      





 
		                  