あわせて読みたい
【声優】緒方恵美 プロとしての真髄を語る!!

| 
 WEBザテレビジョン 緒方 恵美|声優名鑑 – 声優グランプリweb 緒方恵美の解説 – goo人名事典 緒方恵美 – KINENOTE 緒方恵美 – オリコン 緒方恵美 – Movie Walker 緒方恵美 – 映画.com 緒方恵美 – allcinema 緒方恵美 – 日本映画データベース 
102キロバイト (10,148 語) – 2022年1月4日 (火) 10:44 
 | 
 1/6(木) 6:02 
 SmartFLASH 
 緒方恵美、声優の真髄を語る「仮面や鎧を捨てろ、自分を全部捨てろ」 
 Copyright (C) 2022 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 
 『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの碇シンジ役で知られる人気声優の緒方恵美。声優デビューした1992年に『幽★遊★白書』の蔵馬役に起用され、大ブレイクを果たした緒方は「第3次声優ブーム」と呼ばれたムーブメントの中心にいた。当時の声優ブームををこう振り返る。 
「声優デビュー時は、レギュラー番組が1〜2本だったので、声優の仕事とトレーニングに専念できました。週1〜2日が収録で、残りの日がトレーニングという感じでした」
緒方がデビューして約半年後、声優専門雑誌が次々と創刊され、状況が一変したという。
「声優の仕事はあくまでも裏方。自分は黒子に徹するつもりで舞台女優から声優になったのに、表舞台の仕事も増えていったんです。雑誌のグラビア撮影をして、写真集を出す。歌をレコーディグして、ライブもやる。ラジオDJや雑誌のコラム連載、声優番組の司会もやりました。
気がつくと、月に10本以上のレギュラー仕事を抱えていました。当時は、先輩声優から『お前はいったい何屋なの?』と言われたこともありましたね。
仕事が増えるのはありがたかったのですが、声優と言い切れるほどのキャリアもなく、アーティストともいえないし、アイドルでもない。自分自身、一番難しい時期でしたね」
今でこそ人気声優が歌やグラビア活動をするのは当たり前だが、当時はそんな慣習もなく、すべてが手探りだった。「ひとりでけもの道を切り開くような日々」だっただけに、今では考えられないような出来事が何度もあった。
「雑誌のグラビアを撮影するのに、ヘアメイクもいなかったんです。声優事務所側にも、そういったスタッフが必要という認識すらありませんでした。
写真集撮影のとき、『スタイリストはいない』と言われたこともあります。『衣装はどうするのですか?』と尋ねると、『撮影当日、緒方さんの自宅に軽トラックを手配するので、クローゼットごと私服をすべて運び込んでください』と真顔で提案されたこともあります(笑)。
『ヘアメイクやスタイリストなんておこがましい』と事務所にはっきりと言われたこともありましたが、そこは自分がしっかり主張しなければ、後輩たちもそうなってしまうと……。少しずつ状況と戦うというか、なんとかしようとしていた時代ですね」
当時から現在まで「後輩や業界全体のことを考える」という変わらぬ思いが緒方にはある。
「自分のことだけでなく、業界全体を考えるスタンスは変わらないです。仕事や人間関係のすべてはつながっていて、みんなで生きているわけですから、自分のことだけ考えていてはダメなんです。
仕事はめぐるもので、自分だけ儲けようと思うと仕事って止まるんですよ。才能ある人々と一緒に働き、スタッフも守り、新人も育てていきたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e4a6f3953f00dd853328b721ec32d4e7a39605
 素晴らしい 仰る通り 
 外面重視のアイドル化は無意味 
 その事が素養ある人のやる気を削ぐわせることになる 
 >>1 
 今は全く逆な印象で、俳優は気さくに取材に応えてるが 
 声優は常にメイクとスタイリストが必要で、写真や動画のチェックも厳しく、 
 裏方とか言いつつ見た目に異様にこだわる 
もちろん自分一人では支えきれませんし、偽善者ぶるつもりはないですが、できればみんなで生きていきたいという気持ちが昔から強いです」
緒方は若者向けの声優私塾を運営している。私塾では、声優を目指す小学生から、すでにプロデビューしている声優まで、実に幅広い層が学んでいる。
「私の演技の基本は、仮面や鎧を身につける演技ではなく、捨てていくというもの。『本気で泣いて』と言われて泣けないのは、泣くという感情が出るのを年齢や経験で身につけた仮面や鎧で抑えているからなんです。それを自在に捨てられるかどうかが大切。
だから、生徒には『演じるためにまず自分を全部捨てろ』と指導します。それでも、今の私より自分を捨てられない生徒がほとんどです。
これは、教えるだけでできるものではないのですが、このことに気がつくと、台詞が少ない役でも苦ではない。ただ役の気持ちでそこにいればいいのですから」
 おがためぐみ 
 1965年6月6日生まれ 東京都出身 東京声専音楽学校卒業後「ネヴァーランド・ミュージカル・コミュニティ」に劇団員として参加。1992年、声優に転身し、同年『幽★遊★白書』の蔵馬役を務める。1995年から『新世紀エヴァンゲリオン』で主人の碇シンジ役を務める。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4部作(2007年〜2021年)で再び碇シンジ役を演じる。映画『劇場版 呪術廻戦0』では主人公の乙骨憂太を演じる。3月に自身が主催する音楽フェス『Precious Anime & Game Song Festival』のクラウドファンディングを実施中 
エヴァの一発屋が偉そうに
お前は脂肪を捨てろや
女子プロ
NHKFMラジオマンジャック準レギュラー
自分を捨てて枕営業すれば仕事取れるよ
うるせー豚
デビューした年に幽白の蔵馬やってんだな
 >>9 
 今から見たら異常としか思えないほどのキャリアだな 
 この人は若い時からすごい仕事取れたんだねぇ・・・ 
アニメで食うな ソシャゲで食え
 >>10 
 ゲームの仕事は単価が全然違うって言われるよな 
 あとパ*関連も 
 アニメの仕事がいちばん安い 
かっけー
 この人は自分の中で 
 野沢雅子、戸田恵子、高山ミナミと同じ枠だな 
 主役の少年役 
 この方はエメロード姫とワルキューレ以外 
 男性キャラが代表キャラと言う 
 野沢雅子女史と並んで特異な位置の声優さんだからなぁ 
そこをあえて百面相で
 いい先輩やないか 
 女子プロレス界も安泰やで 
じゃあ何で男みたいな格好してんの?
さかさまの樹が生えてきた
 しんじくんのイメージがつよくて、しんじくんがしゃべってるかと思うと笑ってしまう 
 それだけはまり役だと言えるけどw 
 デビューでいきなりくらまとかエリートだな 
人として大事だ物を捨てな様な写真だな
裏方のくせに黙ってられないおばさんで有名ですやんw
碇くんが呼んでる
>「仮面や鎧を捨てろ、自分を全部捨てろ」
 俺から見れば緒方は仮面も鎧も自分も捨ててない声優に見えるけどな 
 どのアニメの緒方を見ても全部緒方 
 作品に合わせる気もなく「緒方」だから、作品によっては浮きまくってる 
 緒方の演技があまりにも浮くから駄作になった作品も多いよ エロゲ原作とか 
 >>24 
 全部捨ててるから本人の中にある一つの物しか出せないんだろ 
食べちゃダメだ
 ウラヌスやってた頃はよかったなあ 
 痩せてたし 
 つか痩せればいいのに 
ボイスレスラーのブル緒方さん
緒方はダンガンロンパ3の狛枝が神がかってた
この人はちょっと捨て過ぎ
 >>30 
 エロゲも実名で出るし強すぎ 
何を願うの?
その割には自分の知名度はMAXに利用してるよね
 深夜の*力に出た回は面白かった 
 97年とかそのくらい 
若い頃は痩せていて美人なのかと思ってググったらゆりやんレトリィバァだったww
 >>34 
 この人昔から変わんないよね 
 幽遊白書が人気の頃、緒方と檜山の姿を見てショックを受けたファンが多かったらしいw 
 >>35 
 あの当時野暮ったい方本当に多かった…w 
 そんな中高木渉の男前が際立っていたわ 
女を捨てたんですね
 確かに昔の声優グラビアはスタイリストいないんだろうなって素人感があった 
 今はその辺のアイドルと変わらん感じになってるね 
もったいないので自分を売ることにしました。
 声質が重ならないから声優として適性がある人だし 
 石田彰と同じで数十年経っても若いメインを 
 貰えるのは声が良いせい 
今の声のために太ったとか聞いたような
実際に自分の職場の上司にいたらかなり面倒くさいヤツだろうな
バーンバニングスさんか
女優でも片手間で出来る仕事をわざわざ声だけの専門にする意味あんの?
 体形はまああれとしても 
 髪型どうにかなんないの?前髪がちょっとさぁ 
確かに>>1の画像を見る限りは捨て身でやってきた感じはするw
 去年のエヴァと今年の呪術0の主役を演じているトップ声優様やぞ 
 どっちも100億超えかつ年間トップ(予定)は前代未聞 
 >>47 
 今年は新海来るからトップは無理やな 
 >>47 
 どっちも主演とか強すぎ 
うむ
 銀河にほえろの下ネタで美形キャラ声優のイメージを自ら砕いたのは評価しているけど 
 痩せたほうが良いと思うんだわ出来れば二桁体重のレベルで 
 それは武器になるものを捨てて裸になってみろって言うことであって 
 武器を持ってなかったらはじめから裸一貫なんだよね 
 武器を持ってない人が言うことじゃないよ 
あの肉がなければ碇シンジの声は出なかったってことだよ
 緒方さんいいこと言いますね。仕事はめぐる、わたしもめぐみ。自分を捨てる、だけれど 
 もそこに自分がいる。役が自分と一体化したとき役がしゃべっている、しかしどこかでそ 
 れをコントロールしている自分がいる。裏と表が明確ではない。その狭間で行動するのが 
 演技イコール生きるということ。過去があっての現在ではなく、現在あっての過去。現在 
 はすでに過去でありそれがすでに未来に繋がっている。要はメビウスの環。自分を捨てよう 
 としたとき大きな意思に触れることができる。それは神と言うべきか、でもなく自分が神 
 であり、開いた人間が持つ共感。共通ではなく自立して立つもの。それが社会、人生には 
 必要である。 
全盛期の緒方恵美とライオネス飛鳥のコンビネーションは凄かったからな
うむ、特に若手女性声優は仮面や鎧だけでなく服も脱ぎ捨て水着グラビアをやりなさいってことやな
 >>57 
 そこまで脱ぐなww 
 乙骨が完全にシンジ君だったな 
 もう少し声変えろよと思った 
緒方恵美は演技がワンパターン
 >>59 
 それが主役の主役たる所以だろうね 
 脇役は主役に合わせて立ち振る舞うことも必要になるから 
恵方巻きみたいな名前やな
服も*!
飛鳥も*るしな
 何を言われようともたった一つだけ 
 絶対に捨てられねえもんが人生にはあるんだよ 
*ってやつだ
誰、このおっさん?
なんでこの人こんな太っちゃったのか
自分を全部捨てろってのは俳優の基本
*養ってください
 この辺クラスまでが従来の声優でこいつより後は専門学校で量産されたみたいなアイドル声優だから今頃声優論みたいなの語っても響かないよね 
 90年台中盤くらいまでは声優学校出てても個性は残ってたけどゲームがフルボイスになってきて雑な声優でも仕事に困らなくなった頃から声優学校での個性がだんだんなくなって量産品になってきた 
 声優学校卒は十把一絡げの量産品だから枕でもやらないと頭一つ分出られないわな 
 >>70 
 宝塚も歌舞伎も量産品だらけ 
 だけどそいつらには文句言わないんだな。 
 宝塚や歌舞伎のパイは小さいが 
 萌え声の需要は数多っていう。 
 贅肉を捨てろ 
 黒い厨二服を捨てろ 
可愛い声優志望生徒に
「仮面や鎧を捨てろ、自分を全部捨てろ、服を*全てをさらけ出すんだ!」
って指導する男性講師のエロ同人はまだですか
声カッスカスやん
2つ丸をつけてちょっぴり大人さ
花のあすか組!
小沢なつき派だな俺は
柳生十兵衛か。
 捨て過ぎて肥えるのはどうかと思うわ 
 コロナがガンガンヤバい時に飲食店が危機だから知り合いの店に食べに行って 
 フォロワーにも救って欲しいとか呼び掛けてたけど少しズレてるんだよな 
 シンジくんはあんなにナヨナヨしてるのに 
 緒方はしっかりボディで困る。 
 ハクメイとミコチって好きな漫画のアニメにこの人が出てたけど 
 一人だけ声浮いててガッカリした 
 野沢雅子と田中真弓って 
 林原めぐみみたいに可愛くて抜ける萌えヒロインできないよね 
 >>85 
 竜之介で俺は抜いてたぞ 
散様!
 あの頃は顔出し前提じゃないしなあ 
 声優に美は求められなかった時代 
いつまでも昔の遺産を鎧にしている奴は俺も嫌い
ずっと下手だよなw
 良かった 
 ネクタイと靴下まで捨てろとは言ってない 
あんまりよく知らんけど昔は美人だったの?
 今やアニメには出ずにゲーム専門にしている声優も出てきている。稼ぎがダンチだからな 
 しかしゲームだけに出ても知名度が上がるわけもなく、将来全日アニメやナレーションなんて夢話 
目先の金を取るか将来を考えアニメで地道にやるか
でもブクブク太るのはどうかと
自分を捨てたらダイエットができるような気がする
マッパで収録してたんですか
ずっと、おがたえみだと思ってたけど、めぐみ読みだったのか
太ってるからこその声量
なんだと思う
あーりーがとおーごーざーいーーーますっ
		  	      
      








