1: 鬼瓦権蔵 ★ 2021/12/26(日) 13:05:45.35 ID:cBOfsPbN9
トヨタ自動車の水素で走る燃料電池車(FCV)「ミライ」の2021年1~11月の世界販売台数が約5600台に達したことが25日、分かった。20年12月に初代から性能が向上した2代目を投入。14年に発売した初代の累計販売台数約1万1000台の半数を約1年で超える快走を見せた。ただ、トヨタは海外勢に後れをとる電気自動車(EV)の強化へかじを切る。FCVは車種も少なく、ミライの「孤軍奮闘」が際立つ。
FCVは水素と酸素で発電し、走行時に温室効果ガスを排出しない。初代ミライは「究極のエコカー」として大きく注目されたが、生産能力が年3000台に限られ、累計販売台数は約1万1000台にとどまった。
2代目は燃料電池システムのコストを大幅に削減し、生産能力を10倍の年3万台に増強した。
1回の水素充填(じゅうてん)で走れる航続距離は初代の1・3倍以上の850キロに伸ばした。低重心で全長は85ミリ長く、全幅は70ミリ広くして乗車定員を4人から5人に増加。価格も710万円からと、先代の約740万円より少し抑えた。
21年4月には、高速道路での車間距離維持や車線変更などをサポートする高度運転支援機能や、ソフトウエアを通信で自動更新できる機能を備えたモデルも発売した。
1~11月に国内で約2300台、国外で約3300台を販売したが、FCV市場の規模は小さい。日系メーカーのFCVの乗用車はミライと、ホンダが16年に発売した「クラリティ」の2車種のみだ。
次世代自動車振興センターによると、国内を走るFCVの乗用車は20年度末時点で5170台。EVの乗用車の12万3706台の半分に満たなかった。普及に欠かせない水素ステーションは、ガソリンスタンドの数倍かかる設置コストなどが壁となり、21年11月時点で全国に156カ所しかない。
トヨタは14日、30年にEVとFCVを合わせた世界販売台数を200万台とする従来目標を引き上げ、EVだけで350万台とする方針を示した。電動車の研究開発や設備投資にかかる8兆円のうち4兆円はEVに投じ、車種はEV専用ブランド「bZ」シリーズを含めて幅広く展開。高級車「レクサス」ブランドは35年に100%をEV化する。
FCVは多彩な選択肢をそろえる全方位戦略の重要なピースと位置付けるが、販売目標は示していない。
クラリティは21年8月に生産が終了。40年に世界販売の全てをEV、FCVとする目標を掲げるホンダは提携する米ゼネラル・モーターズ(GM)とFCVの研究は続けるが、EVが世界的に電動車の「主役」になりつつあるのは否めない。
ただ、FCVはEVと比べて航続距離を伸ばしやすく、長距離を走るトラックやバスに向いているとされ、トヨタは子会社の日野自動車、資本提携するいすゞ自動車とともに開発や実証を進める。
FCVが乗用車以外で活躍の場を広げられるかも注目される。
ネットの声
83: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 13:35:16.95 ID:QvEyMOUI0
>>1
初代と違ってFRだしプラットフォームはレクサスLSだしでお得感あるもんな。
145: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 13:56:01.59 ID:S8XfXPRX0
>>1
フロントかっこ悪いなあ
166: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 14:03:43.59 ID:XpIG5z9/0
>>1
EVのように寒冷地で弱いというような弱点あるの?
213: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 14:15:26.28 ID:qFHXoJli0
>>166
排気が水蒸気なので凍る
221: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 14:16:54.59 ID:OW4tb2Uf0
>>213
ガソリンだって水蒸気は出るだろ
264: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 14:30:52.44 ID:Pdo5hgn/0
>>1
ディーラー展示用に1台。トヨタレンタカーで1台。ってところかな?
356: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 14:52:03.61 ID:cWe/Wsrh0
>>1
800キロ走るなら月1充填でもイケそうやな
425: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 15:18:54.42 ID:TJfeFoLr0
>>1 20年以上前はFCVと言えば三菱自動車だったのに
ニュートン見てこれが未来の水素自動車かと思ってたんだけどトヨタにかっさらわれたね
439: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 15:26:09.59 ID:IL7bTWo40
>>1
補助金は?
556: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 16:20:17.79 ID:TJfeFoLr0
>>1
5600台売れたと言うことは国からは56億円の補助金が出て地方自治体もそれぐらい補助金を出してると言うことだな
もったいないな
569: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 16:27:15.04 ID:btgxpEZA0
>>556
トヨタが間接的に
税金を美味しくいただく仕組み
667: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 16:52:15.46 ID:6gaBNw780
去年まで生産設備3000だったんだよ
二代目ミライが好評で>>1生産能力を3万台に増強した
それで増えたってわけ
725: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 17:07:54.30 ID:wjVuDpkd0
>>1
どこがエコカーだよ
馬鹿がw
943: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 17:53:49.10 ID:ubOC2A3h0
>>1
安くなってきたな
944: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 17:54:31.10 ID:OSMZX+dL0
>>1
うちの近所みたいな田舎でも走ってるからな。
テスラは都心でしか見かけない。
990: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:09:43.77 ID:0KbRHUDe0
>>1
5万6千台じゃなくて5千6百台ね・・・
ダメだな、これじゃ
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 13:06:46.66 ID:WAP2VJYb0
だいぶ認知されてきた
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 13:08:19.08 ID:XPIEbBbc0
日本じゃテスラより売れている数字か?
354: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 14:51:52.22 ID:2fK682mz0
>>3
残念ながらテスラの方が日本でも売れてる
街でテスラはちらほら見るけど、ミライなんて見た事ない
役所に公用車として1台あるだけしか知らん
374: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 14:57:06.20 ID:fyrazjU30
>>354
テスラはパンピーでも買えるけどミライは金持ちじゃないと買えないしな
通勤で赤のミライに毎日すれ違うがその一台しか普段見ないなw
455: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 15:35:18.37 ID:yiBXzv1R0
>>3
>1~11月に国内で約2300台、国外で約3300台を販売したが、FCV市場の規模は小さい。
日本だとテスラは全車種合わせて年間2000台くらいなので、どっこいどっこいだね
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 13:08:35.92 ID:lJqu7LDg0
FCVバスは出てくるのかな
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 13:10:34.20 ID:bFdl8L3p0
>>4
とっくに出てるけど1億円するから売れないし
BYDのEVバス1950万円に負けてるだろ
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 13:22:17.89 ID:lJqu7LDg0
>>13
ありがとう 調べてみると東京でトヨタのが2017年から路線バスとして使われているのね
595: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 16:34:45.83 ID:HlygLWS40
>>13 無駄遣いする金はいくらでもあるのに
こういう重要な投資は渋るよな
アベノマスクの500億円があればあっという間に整備できるだろ
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 13:19:23.91 ID:sGQQeoBI0
>>4 >FCVバスは出てくるのかな
市営バスに採用されて水素ガスのスタンドも出来たけど
台数からして本気では無さそう
498: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 15:57:17.71 ID:iZteUuf+0
>>4
SORAは都内では結局見かける
すこく静かでしかも速い
863: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 17:38:02.98 ID:UPbHyMzt0
>>4
すでに横浜市で他のバスに混じって走ってるよ
938: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 17:52:09.28 ID:YnZGVawc0
その水素を作るのに石油が必要なんでは・・・・
水から電気分解で水素は作れれば
海洋大国の日本がかつる!
946: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 17:54:59.08 ID:jzThpqxy0
>>938
太陽光発電や風力発電でつくった電力で
海水を電気分解して水素というエネルギーにして貯蓄しておければ
日本は石油から脱却できる
967: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:01:44.61 ID:ol4eYYGr0
>>938
化石燃料から水素つくるブルーやグレー水素でも
CO2が石炭火力よりましなら使うていうのが現実解
939: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 17:52:57.24 ID:bFdl8L3p0
5600って多くないよねえ
家の近くに水素ステ-ションあるから買ってもいいけど
945: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 17:54:41.48 ID:W3FRt2lK0
川崎の某工場にお伺いした時駐車場に社用車のミライがあったので、
「おお、ミライじゃないですか、さすが進んでおられますね」とおべんちゃらを言ったら、
「ウチ、水素作って売ってるんですけどね、燃料補給は工場から離れた水素ステーションまで行くんですよ」
952: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 17:57:36.52 ID:ol4eYYGr0
トヨタは地域に合わせてBEV、FCEV、HV、ICE
をやるって言ってるだろ
バイオエタノールがあるブラジルでは混合燃料HVで行くとか
日本だと石油燃料系ICEが禁止てなったら
将来的にはBEV、FCEV、HVが同じぐらいの割合になるかもな
EU以外がBEVだけになるとは到底思えない
電力不足石炭火力中国とかかなり怪しい
953: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 17:57:43.23 ID:x1ToptkL0
レアメタルをつかわない安価な電池がどんどん開発されてるし
2025年ごろに続々と発売される予定だから、はっきり言って水素の需要はゼロだよ
水素から電気をつくる、水素を運搬するというコストが悪すぎるし
965: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:01:39.56 ID:HK++zw3g0
1,2年前に近所に水素ステーションができたけど、利用車は一台しか見たことないなぁ。
すぐ撤退しそうだ。
968: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:01:45.65 ID:+lmcMrIC0
最寄りの水素ステーションまで30km
971: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:02:22.96 ID:4xcP1Ady0
バスとかトラックとかあの振動嫌いな人にはいいかも
973: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:03:20.77 ID:x1ToptkL0
中国がナトリウムイオン電池を開発したから、それが蓄電池になるよ
水素とかまたもや競争に負けた
986: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:08:21.43 ID:ol4eYYGr0
>>973
その電池に充電する電力をどうやってCO2出さずに作るかが問題なわけで
976: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:04:50.77 ID:5ydf1i3Z0
一台100万円台になったら起こしてくれ
977: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:05:32.70 ID:x1ToptkL0
トヨタはエネルギー産業に参入しなかったから、終わり
中国企業やテスラのようにエネルギー産業に参入したほうが優位なのは当たり前
978: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:05:45.42 ID:ol4eYYGr0
輸入とかで水素が潤沢になれば
FCEVより熱効率の悪いだろうけど水素エンジンHVもありだろうな
レアメタルを使用量少なくしたりコスト安くできるメリットもあるし
981: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:06:14.60 ID:nZg2/sNE0
社用車がミライだが静かで乗り心地もよくていい
ただ重量が2トンと凄いからタイヤがすぐ減るし
水素補給出来る場所が県に1カ所しかないので自分では買わないw
997: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/26(日) 18:11:14.38 ID:SXsGUe4c0
>>981
九州全域で水素チャージステーション4箇所だから、県に一カ所でも先進的ですよ。
愛知県だけは18箇所あるようだけど、高速乗ったら水素チャージ場所無いみたい。
今のところは。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640491545/