1: 田杉山脈 ★ 2021/12/24(金) 18:11:26.10 ID:CAP_USER
高校生のなりたい職業1位は「エンジニア・プログラマー」――こんな調査結果を、学研教育総合研究所が12月24日に発表した。性別・学年別では男子全学年と、1年生女子の部門で1位を獲得した。
男女総合ランキングでは「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」が6.7%で1位を獲得。2位が「公務員」(6.0%)、3位が「会社員」(4.5%)、4位が同率で「学校の教師・先生」「看護師」(2.7%)となった。
エンジニア・プログラマーは男子総合ランキングで1位(11.3%)を獲得した一方、女子総合ランキングでは12位(2.0%)と男女で人気に差がついた。
女子学年別ランキングでは、2年生・3年生の部門で得票はなかったものの、1年生の部門で1位(6.0%)を獲得。学研教育総合研究所は、文部科学省が推し進める教育のデジタル化施策「GIGAスクール構想」や、新学習指導要領による「情報I」の新設などの影響が考えられると分析している。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2112/24/mt1626333_TCFVYGBUH-01.jpg
ネットの声
9: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:20:58.11 ID:rAVt7ekr
>>1
よかった、ユーチューバーとか言うのがいなくて
19: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:31:10.50 ID:u+zfLr/H
>>9
18位にいる
349: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 02:39:01.57 ID:jKELx8v0
>>9
科学系のyoutuberさんとか素直に凄いと思うが。
14: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:26:21.14 ID:ushOGeyd
>>1 まぁ日本で文系に進学するとその後の人生で地獄を見るからな・・・
法曹界なら別なのかもしれんが
理系の方がつぶしがきくし、給料も高いし、転職もしやすいしね(特に外資)
80: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 19:47:00.76 ID:mddM5ADM
>>1
(どういう洗脳教育の結果だよ…)
97: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 20:05:22.78 ID:xBSkYF/A
>>1 >>5
日本だとよほどのホワイト大企業でも無い限り
公務員ではないと負け組まっしぐらだよね
189: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 21:48:38.18 ID:u7/xlBQ+
>>1
分からない28%ってなんだよ
自分の将来も考えられないのか
幼稚すぎるだろ
387: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 08:26:38.03 ID:nnshvhgR
>>1
おれは高校生になりたい
うらやましいぞ この!この!
4: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:14:45.13 ID:jtH14uqz
エンジニアとプログラマーを並べる意味は?
25: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:42:24.70 ID:T53PFQzj
>>4
両者の語源を知ってたら普通並べて書かないよなw
5: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:14:47.10 ID:QoQc/ZjW
エンジニア・プログラマー生命は短い。そのあとのキャリアのことを考えると、やっぱ公務員だな
15: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:26:39.87 ID:Ji9a7Yzk
>>5
公務員やったことある?
大卒の行政職になるくらいならアルバイトを勧めるわ
人間のやるような仕事じゃない、公務員は
67: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 19:28:07.10 ID:C6Q0AvLO
>>5
エンジニアは課長になれなかったら終わり
リストラされる
385: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 08:17:35.52 ID:a54Hx/FR
>>5
35歳定年説とかあったけど50過ぎても全然現役だよ
優秀な人が貴重な業界なので技術力を保てば何歳まででもやれる
7: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:18:49.84 ID:SvUwVe6y
飯食えないだろ
365: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 06:09:46.36 ID:PCas30yp
>>7
めっちゃ食えるぞ?
452: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 12:27:13.62 ID:/AKkZNNX
>>7
食えるよ
眺望の良い快適なオフィスで月平均18日、1日最大8時間働く
駅近新築に住めるくらいの給料はある
親の時代とは何もかも違う
8: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:20:45.78 ID:KgtkAWe3
本音はユーチューバーだろ
177: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 21:40:35.85 ID:JA8z96YM
>>8
高校あたりで今どきそんなこと思ってる奴はいないよw
10: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:21:23.64 ID:3W8/zvjN
公務員志望より健全でいいじゃないか
11: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:22:06.41 ID:wDRGoxR9
給料安いよ
60歳70歳になったとき
それまでの経験で
20代の奴と対等に戦える?
やめたほうがいい
手に職もいいけど、国家資格あった上での
手に職がいちばん強いよ
390: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 08:53:17.01 ID:th8HVQ7a
>>11
分野による。データサイエンティストは、今、非常に高額で雇われている。
あと、英語が話せて、海外でも働けるエンジニアは、国内のエンジニアと
給与が全く違う。
13: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 18:25:47.45 ID:IXBI6FrH
プログラマはプログラミングが好きな人にはおすすめだよ
10年後くらいは特別な才能がなくても1000万円くらいは稼げるのが普通になっているはず、と思いたい
176: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 21:40:22.57 ID:dsb8E6BQ
>>13
最近は700程度がせいぜいかな
運よく外資とか元受けに直で入れれば1000行くけど
254: 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 22:40:15.51 ID:Ft9cv+f3
>>13
コーダーだと安いままだけどな
自分で課題見つけて問題解決できるプログラマーはそれなりにセンスも努力も必要
コードかければプラグラマーは勘違い
361: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 05:09:01.40 ID:EJLBItzC
ソシャゲ作りたいのか
367: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 06:33:15.65 ID:C7HmiKJM
社会に出てからの仕事のスキルに直接関係ないとしても高校生の時点で
「サーボーモーターをバリバリ制御して趣味でロボット作ってます」
くらいの素質が無いならやめた方が良いかも
372: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 06:47:06.04 ID:zSBZII8b
>>367 中学生の時に弾道計算プログラム作って3Dゴルフゲーム作ってた俺は
40代前半になった今は大手企業で管理職やってて
普段はコード書いたりする仕事なんて一切やってないわ。
昔取った杵柄で今でもコード見ると動きがすぐイメージできるから
下請けが火の車になった時にデバッグに駆り出されるけどw
413: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 10:03:33.98 ID:yN2ikmAU
日本のITはいまだにウォーターフォールだからな
センスがないから土木建築業界を参考にして今の構造を作ったんだろうね
開発しながら改善点を見つけて設計に反映させてブラッシュアップしていくっていう
試行錯誤が高速に回せるのがソフトウェア開発の良いところなのに
ウォータフォールの下請け丸投げ体質だとそのメリットが完全に失われてしまう
こんなんで海外で使われる良質なソフトウェアが生まれるはずがない
417: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 10:13:53.59 ID:7bZiGrNh
>>413 だから大手に雇われたらダメなんだよ。
画家や音楽家のように、フリースタイルで
より高度な技術を一生追い続けて行く。
まだまだ時流に乗った世界だから
カネは後からついて来る。
422: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 10:28:36.08 ID:l5aG7WL+
>>417
だな。
デスマーチでも下流からの報告待ちで、原因はいい、結果だけ報告しろだからな。
DDDもアジャイルも経験していない文系が牛耳っているようではどうにもならない。
アーキをライフワークとして追い続けるには、独立するしかない。
437: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 11:13:42.96 ID:pykYjoWc
しょうもないプログラマがIT業界について語るからイメージが悪いだけ。
Twitter見てても土方は暇だから声がデカい。
440: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 11:29:33.58 ID:xeeU4qCl
高校生って、どうやってこの答えを導き出してるんだろうなあ
ニュースなどからなんとなく見える日本のIT遅れを憂いて?
スマホや各種サービスに慣れ親しんだ親近感からの憧れ?
それとも上の世代から「日本はこれからココを頑張らにゃあ」というのが伝わってくるのか?
459: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 13:02:54.67 ID:aqhF5yZP
>>440
いつの時代でもそうだな
448: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 12:03:31.24 ID:w0/+ztKE
ユーチューバーに芸能人が参入するようになって普通の一般人が儲けにくくなったと聞いたな
Vチューバーも中の人が誹謗中傷に耐えられなかったりネタ不足に陥るなどで長く続かない
どの業界もそうだが上手くやれる一部の人だけが儲かる
まぁ自分の才能を発揮できる環境を見つけてくれ
458: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 12:59:40.69 ID:iUnO0OpK
現状のプログラマーは職として環境改善されてんのかね…
少なくとも10年前なら絶対止めていたが
460: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 13:09:31.87 ID:z7CUd91S
エンジニアとプログラマの違いなんてあんの?
462: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 13:31:19.32 ID:/AKkZNNX
>>460
プログラミング部門に投入されるとプログラマなんじゃない?
入社時は全員ITエンジニアで
471: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 14:28:59.78 ID:9JtCUI1Z
>>460 明確な定義はないけど
たとえばVBでプログラム組むだけの人と
フロントとバックエンド、インフラも
まるっと出来る人が同じというのも変な話しだ
個人的には特定の言語でプログラミングだけをする人を
プログラマーって言うんじゃないかと
474: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 14:39:15.12 ID:9Vb2UJg+
>>471
プログラムを書いてる人がプログラマーで
それ以上でもそれ以下でもない
463: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 13:31:51.68 ID:HscQiYnO
「プログラマー」はイメージが具体的なんだけど
「エンジニア」って具体的にどういう職種を言うんだろう??
なんか、建築も機械も化学プラントもすべての技術者を「エンジニア」って
言ってるような気がするんだけど。
466: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 13:47:41.32 ID:GpTwqCRU
469: 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 14:01:48.77 ID:/AKkZNNX
在宅勤務できるところも魅力なんだよ
子供が小さいとき請負でほぼ自宅で仕事してたからか、
息子が10歳のときのなりたいものが「プログラマ」だった
娘は創薬研究に見切り付けて現在プログラマやってるが
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1640337086/