あわせて読みたい
| 
 日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社(にほんケンタッキー・フライド・チキン、英: Kentucky Fried Chicken Japan, Ltd.)は、フライドチキンチェーン店「ケンタッキーフライドチキン」を日本で運営する企業。 日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社は日本KFCホール 
52キロバイト (6,391 語) – 2021年12月7日 (火) 11:23 
 | 
 ケンタッキーのチキンが美味しい季節がやってきました。 
 でもいざ食べてみると、お肉が骨から綺麗にとれなかったり、上手に食べられなかったりする時も…。 
 そんな時は、ケンタッキーが公式Twitterで発表している、オリジナルチキンの部位別の「おいしい食べ方」が便利です。 
 オリジナルチキンの部位は、「キール(胸)」「ウイング(手羽)」「サイ(腰)」「ドラム(脚)」「リブ(あばら)」の5つに分かれており、それぞれに「おいしい食べ方」があり、食感やおいしさも違うといいます。 
 それぞれの詳しい食べ方を見ていきましょう。 
 ▼キール(胸) 
 キールは、肉質が柔らかく、あっさりしたおいしさ。 
 (1)左右にふたつある小骨をとる 
 (2)真ん中の軟骨から肉を割く 
 ▼ウイング(手羽) 
 ウイングは、ゼラチン質や脂肪が多くコラーゲンも豊富、味は濃厚だといいます。 
 (1)手羽元についた胸肉をとって食べる 
 (2)内側に折れ曲がっている手を広げる 
 (3)2つに折って、手羽元と手羽先に分ける 
 (4)手羽元はそのまま、手羽先は2本の骨を抜いてかぶりつく 
 ▼サイ(腰) 
 サイはプリプリとした肉質が特徴で、しっかりした食感だといいます。 
 (1)三角形の肉部分に突き出た骨の先を持ち、少*じりながら上に引っ張る 
 (2)(1)をすると、大腿骨が抜けるので、残った肉は全て食べることができる 
 ▼ドラム(脚) 
 ドラムは、鉄分が多く味にコクがあり、持ちやすい形をしています。 
 (1)両手で骨を持ってぐるりと回しながら肉を食べる。関節を折ると出てくる軟骨も食べられる。 
 ▼リブ(あばら) 
 深みのある旨みがあり、骨のまわりの肉まで食べられます。 
 (1)肉付きのよい背骨の外側にかぶりつく 
 (2)あばら骨もしゃぶることができる 
 2021年12月23日 11時20分 JST 
 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61c3c6fbe4b061afe39b272c 
		  	      
      








