「顔が悪いから売れない」と言われた桑田佳祐がJポップのカリスマになるまで

NO IMAGE

「顔が悪いから売れない」と言われた桑田佳祐がJポップのカリスマになるまで

1: muffin ★ 2021/12/18(土) 19:30:16.95 ID:CAP_USER9
https://dot.asahi.com/dot/2021121500101.html?page=1

12月8日放送の「FNS歌謡祭・第2夜」(フジテレビ系)で桑田佳祐がトリを務めた。CMでも彼の曲が盛んに流れており、Jポップ界きってのカリスマぶりは健在だ。しかし、今から43年前のデビュー時点において、彼がこうなることを予想できた人はいなかった。じつはこんなエピソードがある。1995年に雑誌「VIEWS」で明かされたものだ。

「その時スタッフがカセットに録音して持っていったのが、サザンオールスターズの『勝手にシンドバッド』だった。『いい曲だけど顔が悪いから売れないと思うよ』と、3人のうちの誰かが言った」

3人というのは、キャンディーズだ。サザンの育ての親でもあるアミューズの創業者・大里洋吉は渡辺プロダクション時代に彼女たちを担当。独立後も頼まれてその解散ツアーを手伝った。その縁で、彼女たちはサザンの品定めにつきあうことになったわけだ。

桑田はのちに長門裕之に似ているといわれるなど、それなりに味のある顔だが、アミューズが最初に手がけた原田真二(77年デビュー)のようなアイドル顔ではない。原田は「ザ・ベストテン」(TBS系)で黒柳徹子に「ビーバーちゃん」というあだ名をつけられ、世良公則&ツイストやCharとともにロック御三家と呼ばれた。

彼の場合、吉田拓郎のプロデュースや、松本隆の作詞、トリプルデビュー(3カ月連続のシングル発売)の衝撃といったものに加え、ルックスのよさもプラスに働いたのだ。
しかし、そんな原田はアイドル的な売られ方を嫌ってわずか半年で独立。その2週間後に所属したのがサザンだった。いわば、原田で稼いだカネと、原田が抜けたことで生まれた労力をそこに注ぎ込めたのである。

そんな幸運もあって、デビュー曲はヒットしたものの、短パンで歌うその姿は一発屋的にも映った。「ザ・ベストテン」では黒柳に「あなた方はミュージシャンなんですか」と問われ、「いいえー、ただの目立ちたがり屋の芸人でぇーす」と、答えている。

3枚目シングルの「いとしのエリー」では正統派ぶりものぞかせたが、アリスやゴダイゴ、さだまさし、松山千春、中島みゆきらに比べると、二番手グループだった。ニューミュージック系の人気のバロメーターというべきオリコンのアルバムチャートでも、初の1位を獲得するのはデビュー翌々年、3作目でのことだ。

80年には5カ月連続でシングルを出すと宣言。原田のトリプルデビューに倣ったものかもしれないが、結果的に半年で5作というかたちとなり、セールス的にも成功しなかった。このうち「恋するマンスリー・デイ」は女性の生理をレゲエに乗せて描いた実験的試み。これも全面的に受け入れられたとはいいがたい。

ただ、桑田の強みは根っこに歌謡曲があることだった。アルバム曲の「私はピアノ」が高田みづえにカバーされてヒットしたり、グループサウンズなどの懐メロ要素を盛り込んだ「チャコの海岸物語」で巻き返したりしたのも、そのおかげである。また、夏向けの曲が出身地もあいまって「湘南サウンド」として支持されたことで、リゾートソングのブームにも乗ることができた。

中略

それから10年後「TSUNAMI」が大ヒット。日本レコード大賞を受賞する。その際、彼は「ひばりさんの背中が見えてきました」と語ったという。たしかに、美空ひばりが「歌謡界の女王」なら「Jポップのカリスマ」は桑田だと感じる人は多いはずだ。また、世代交代の話でいえば、もうひとつ興味深い事実がある。

桑田がもし、90年代以降も海外進出を目指し、本物の洋楽に近づこうとしていたら、今の姿はないだろう。そこで日本人の感性に寄り添う方向を選べたことが、Jポップのカリスマになれた最大の決め手である。これからも多くの人が年末には彼の歌を聴きたくなる、そんな時代が続くのではないか。

全文はソースをご覧ください

桑田佳祐

桑田佳祐

ネットの反応

49: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:51:35.70 ID:rsCrUpka0
>>1
変な曲ばっかり歌ってたからな
tsunamiとか直球の売れ線で売れた

 

468: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 00:05:14.27 ID:oGZlgXj90
>>1
最初の頃はコミックバンドとして見てたわ

 

608: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 04:02:56.48 ID:GLmBl2yX0
>>1
地味に伊藤蘭をディスるな

 

617: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 04:11:41.58 ID:Zif4j/za0
>>1
サザンのデビュー当時の話をするなら
その頃の版権が全部バーニングにあることを記事にしろや

 

780: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 06:26:27.87 ID:LtDQ/5C70
>>1の記事によると、桑田は90年頃に海外への進出を諦めたそうだけど、その辺から作品が吹っ切れた感じになっていってるな

 

784: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 06:38:49.79 ID:OvNE8lR10
>>780
桑田の作品で歌詞が英語の曲って何曲もあって好きだけど
正直邦楽として好きって感じだわ
ド素人が言ってもどうしようもないけど
日本でこそって感じするアーティスト

 

792: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 07:12:13.52 ID:He/JpHqh0
>>780
映画もすぐ諦めたしアジャスト能力は高いな

 

2: 長門裕之 2021/12/18(土) 19:31:20.21 ID:jmznhB/ZO
長門裕之

 

187: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 20:43:15.84 ID:+/whZgv30
>>2
よく似てるよな
 
スポンサーリンク


 

4: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:32:49.77 ID:L4zlmk2q0
65とは思えない

 

6: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:33:18.51 ID:ldQQ6Q2u0
サザンって長年オリコン1位取ったことがなくて
桑田にとって初の1位はKUWATA BANDのスキップビートだったんだよな

 

563: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 02:52:36.55 ID:ESGmNPFd0
>>6
桑田の凄さは1位を取る事じゃなくて
何時の時代も8位くらいに居る事だろう

歴代の年間チャート見ると時代の変遷を感じるのに
どの時代にも桑田が居て笑う

 

843: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 09:14:12.64 ID:u1PwhGlt0
>>6
そしてサザンでシングル初の1位は89年のさよならベイビーって地味な曲

 

14: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:38:58.52 ID:yVE0B88C0
えええ俺は好きだけどなあ

 

15: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:39:13.54 ID:qo80vqt50
長門裕之の息子?

 

16: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:39:14.73 ID:Lwn5Z2Zk0
日本語が聞き取れない、要字幕

 

158: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 20:32:02.05 ID:r/Bz9qzO0
>>16
初めてフリフリ65を聞いた時、何語かマジで分からなかった

 

19: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:39:47.53 ID:VUQu8nP60
当時は全然知らんが、勝手にシンドバッドとか今でも色褪せないとんでもない曲に思えるんだが、その時代では珍しくもない佳曲止まりだったんか?

 

160: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 20:32:41.18 ID:xiC53Bqv0
>>19
リアルタイムじゃないから知らんが80年代中盤では既にとんでもない名曲扱いだった

 

371: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 22:20:34.63 ID:LIvQHwfZ0
>>19
今だとうっせぇわ、香水あたりのカテゴリーやな
こいつらが日本を代表するアーティストになる感じ

 

396: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 22:48:14.85 ID:b7F0VwoT0
>>371
さすがにそんなんじゃねえわw
サザンの場合は短パンとか容姿的な演出がイロモノ扱いされただけ

 

397: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 22:48:19.46 ID:2uThmmdq0
>>19
記事にも書いてあるけど一発屋だと思われてたな

 

536: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 02:13:43.45 ID:wt/cuLPG0
>>19
タンクトップにジョギパン姿で早口で捲し立てる歌だからイロモノ的に見てた

 

592: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 03:42:01.90 ID:WF1edUme0
>>19
リアルタイムでは衝撃的だったよ
はっぴいえんど以来の日本のポップスの革命だと言われてた
ロッキンオン辺りではね
一発屋で終わらなかったのはやっぱりエリーで洋楽演歌を完璧に日本語化したからだろうね

 

615: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 04:11:23.43 ID:TXOzcwOs0
>>19
まずタイトルがふざけてるからね ヒット曲混ぜちゃって
どうしても印象がおふざけ的なものに
 

 

20: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:40:05.75 ID:W8KfgW/B0
逆にこの世代でイケメン歌手って誰よ

 

404: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 22:55:08.63 ID:sOPqzRF00
>>20
ジュリー、ヒロミ、ヒデキ、ゴロウあたり?

 

408: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 22:59:07.14 ID:b7F0VwoT0
>>20
だから世良公則だよw
原田真二は拗らせて早々と降りちゃったからな
明星平凡の表紙になったこともあるんだぜw

 

22: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:40:19.08 ID:AtQScJxa0
原田の曲は今聴いてもクオリティ高い

 

23: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:40:57.20 ID:UozgoNPT0
涙のキッスやエロティカ・セブンを出してた90年代前半のサザンが一番好き

 

24: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:41:52.74 ID:1FMFoa290
サザン、クリスタルキング、ゴダイゴ、ツイスト、もんた&ブラザース
サザンだけ生き残れたのはふぞろいの林檎たちのおかげ

 

25: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:42:47.04 ID:bDg3KJ9Z0
顔って慣れだよね
浜田とかも相当あれな顔してるけどもうみんな見慣れちゃったし顔いじられることもそんなないし

 

219: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 20:57:18.20 ID:+/whZgv30
>>25
槇原敬之なんかは売れ出して数年間は顔のことを馬鹿にされてたな

 

712: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 05:15:02.94 ID:lDf0A9D20
>>25
山下達郎については?

 

719: 名無しさん@恐縮です 2021/12/19(日) 05:23:22.04 ID:kuiC+vYa0
>>712
達郎はギター弾いて歌ってるときはカッコ良く見える

 

27: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:43:07.27 ID:k92VMW360
どれもこれも、どこかで聴いたことのあるメロディー

 

29: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 19:43:39.34 ID:HJwOJVKX0
桑田佳祐は今宵という言葉を日本一口にした人間

 

361: 名無しさん@恐縮です 2021/12/18(土) 22:15:20.92 ID:/2uFQ3ay0
>>29
わすられぬ
慕情

も日本一使ってるかも

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1639823416/

続きを見る(外部サイト)

芸能・アイドルカテゴリの最新記事