あわせて読みたい
| ヤマト運輸、ベトナム人運転手500人採用へ 27年から長距離輸送で – 日本経済新聞 ヤマト運輸、ベトナム人運転手500人採用へ 27年から長距離輸送で 日本経済新聞 (出典:日本経済新聞) |
ヤマト運輸がベトナム人運転手を500人採用するという決定は、まさに国際的な視野を持った動きです。労働力不足の解消だけでなく、異文化交流の促進にもつながるでしょう。異なるバックグラウンドを持つ運転手たちが日本の物流業界で活躍することで、新たな視点やアイデアが生まれることを期待しています。
1 どどん ★ :2025/11/14(金) 06:01:42.93 ID:VZ6fn0tH9
ヤマト運輸は13日、2027年からの5年間でベトナム人運転手を最大500人ほど採用すると発表した。現地企業と協力し、日本とベトナムの双方で日本語や安全運転の技術を指南する。同社の拠点間の長距離輸送を担う。長距離輸送の運転手は高齢化による人手不足が課題となっている。
12日に、ベトナムのIT最大手FPTの日本法人とベトナム人運転手に関する協業で合意した。FPTは同国で教育機関を運営しており日本でも語学学校を持つ。
25年12月からFPTの教育機関を通じて、現地で希望者を募る。26年からベトナムで半年間の特別クラスを開講し、日本語や文化、日本の運転ルールを教育する。ヤマト運輸独自の安全運転の規則も伝える。
その後、日本で1年間学習を続け、海外の運転免許証を持つ外国人が日本の免許証を取得する「外免切り替え」の制度を通じて運転できるようにする。
ヤマト運輸の社員として27年からの5年間で年間100人ずつ、最大で500人ほどの採用を見込む。在留資格は最長で5年就労できる「特定技能1号」となる。幹線輸送と呼ばれる長距離の運転を担い、宅配のラストワンマイル輸送は検討していない。
トラック運転手は高齢化が著しく人手の確保が課題だ。残業時間の規制が強化された「物流24年問題」も拍車をかけている。
日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC134QC0T11C25A1000000/
前スレ
ヤマト運輸、ベトナム人運転手500人採用へ 27年から長距離輸送で ★2 [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763039267/







