あわせて読みたい
アジア大学ランキング、日本が軒並み順位落としトップ20圏外wwwww 上位は中国の独壇場
日本勢は2年連続トップ20圏外 2025アジア大学評価
英国のグローバル大学評価機関QS(Quacquarelli Symonds)が4日に発表した2025年のアジア大学ランキングで、日本のトップクラスの大学が一斉に順位を落としたことが分かった。日本は昨年に続き、2年連続で「トップ20」に1校もランクインしなかった。
英国のグローバル大学評価機関QS(Quacquarelli Symonds)が4日に発表した2025年のアジア大学ランキングで、日本のトップクラスの大学が一斉に順位を落としたことが分かった。日本は昨年に続き、2年連続で「トップ20」に1校もランクインしなかった。
日本の大学で最も順位が高かった東京大は26位で、昨年(21位)より5ランクダウンした。2023年の14位から順位が下がり続けている。京都大は昨年の23位から今年は28位に、東北大は昨年の25位から今年は29位に下落した。
専門家らは、日本は今年ノーベル賞受賞者を2人(化学賞、生理学・医学賞)も排出したものの、これは政府による数十年前の投資成果の表れとみている。先月のノーベル賞発表直後、日本経済新聞は「基礎研究を支える大学の環境が悪化している」として「次世代のノーベル賞受賞者を育成するためには、研究環境の整備と底上げが急務だ」と指摘した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/81549a2e1932d857aacd9d6125408584e0d495cb
QSアジア大学ランキング2026では、11の項目「学界からの評判(30%)、企業からの評判(20%)、教員あたりの学生数(10%)、国際研究ネットワーク(10%)、論文あたりの引用数(10%)、教員あたりの論文数(5%)、博士号教員の比率(5%)、外国人教員の比率(2.5%)、留学生の比率(2.5%)、海外からの交換留学生の比率(2.5%)、海外への交換留学生の比率(2.5%)」から評価がおこなわれています。
QSアジア大学ランキング2026年版は以下のURLから確認できます。
https://www.topuniversities.com/asia-university-rankings








