【必見】高齢者医療の窓口負担が3割に⁉ 現役世代への影響とは?

【必見】高齢者医療の窓口負担が3割に⁉ 現役世代への影響とは?

後期高齢者医療制度のサムネイル
後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)とは、2008年(平成20年)に施行された高齢者医療の確保に関する法律を根拠法とする日本の公的医療保険制度である。同法における「前期高齢者」とは65歳から74歳まで、「後期高齢者」とは満75歳以上の高齢者をそれぞれ指す。…
70キロバイト (11,246 語) – 2025年9月8日 (月) 23:59

(出典 フリー写真画像: コロナウイルス, COVID-19, 治療法, 薬, 針, 救済, SARS-CoV-2, ワクチン接種, ワクチン, プラスチック)
高齢者医療の窓口負担が3割に拡大する方向で検討されているとのことですが、これがどのように現役世代に影響を及ぼすのかが非常に気になります。負担が軽減されるとされているものの、実際には現役世代の医療費がさらに増加する可能性があるため、今後の議論が重要です。

1 蚤の市 ★ :2025/11/03(月) 20:33:07.60 ID:pTDMh2269

 厚生労働省は、70歳以上の高齢者が医療機関で支払う窓口負担について、現役世代と同じ3割とする対象者の拡大に向けて検討を始めた。世代間の負担の公平性を高める半面、財政面の課題が生じて高市政権が目指す現役世代の負担軽減に結び付かない可能性もある。社会保障審議会の部会が年末までに方向性をまとめる方針。

 医療費窓口負担は原則として70〜74歳は2割、75歳以上は1割だ。75歳以上でも所得が一定以上なら2割、現役並みは3割となる。自民党と日本維新の会は連立政権樹立に際し、窓口負担の「年齢によらない真に公平な応能負担の実現」で合意。少子高齢化で現役世代に偏る負担の見直し機運が高まっている。

 3割負担となる現役並み所得の基準は、課税所得が145万円以上で、年収が単身で約383万円以上、複数人世帯で約520万円以上。政府は2023年に閣議決定した指針で、3割負担の範囲見直しを28年度までに検討すると明記した。

 窓口負担を除いた75歳以上の医療費は通常、国や自治体の公費約5割、現役世代からの支援金約4割、高齢者の保険料約1割で賄われる。一方、3割負担の医療費には公費が投入されない分、現役世代からの支援金に頼っている。医療保険の運営側である健康保険組合連合会は「3割負担の対象者を単純に増やしただけでは、75歳以上の医療費を支える現役世代の負担がさらに重くなる」と指摘する。

 そこで、健保連は3割負担の対象拡大は、公費負担導入とセットで行うよう提言している。健保連の試算では、現在3割を負担している人の医療費に、1〜2割負担の人と同じように公費を導入すると年約5200億円が必要となる。実現には安定財源の確保が必要で、ハードルは高い。

 3割負担の対象者を広げる場合、現役並みと見なす年収基準の引き下げが考えられる。厚労省幹部は「物価や賃金が上がる中で年収基準を引き下げた場合、もはや『現役並み所得』と呼べないのではないか」と話す。これに関して、政府内では、複数人世帯の収入要件には引き下げの余地があるとの見方も浮上している。

【図解】75歳以上医療費の財源イメージ(略)

時事通信 内政部2025年11月03日07時05分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025110200241&g=soc

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

ニュースカテゴリの最新記事