あわせて読みたい
「うなじに欲情」でポニーテール禁止? 元教員が語る、理不尽なブラック校則が生まれるワケ
今回は、静岡の元教師すぎやまさんの著書『教師の本音 生徒には言えない先生の裏側』( SBクリエイティブ)を一部抜粋してご紹介。
元教員がその実態を明かし、理不尽な校則が生まれてしまう学校の仕組みを解説します。そして、ブラック校則を変えるために最も効果的な方法をお伝えします。
『教師の本音_生徒には言えない先生の裏側』特集記事はこちら
ブラック校則への本音
理不尽なブラック校則が生まれる仕組み
『ブラック校則』もたびたびSNSを賑わせる話題のひとつ。
実は私がショート動画でバズったのは、2020年に出したブラック校則についての動画が、中高生の間で共感を集めたことがキッカケです。なので、ブラック校則問題についてはここ数年、本当に真剣に向き合ってきました。私のSNSを見てブラック校則という言葉を知ったという人も多いと思います。
変な校則というは昔からありましたが、なんでこんな意味不明な校則ができてしまうのでしょうか?
たとえば、『くるぶしソックス』が出始めた頃の話。
くるぶしぐらいまでの短いソックスは今では当たり前にあるものですが、それが世に広まりはじめた頃、ある体育教師が激怒していました。
「なんだその靴下は! そんなくるぶし丸出しの靴下で運動して、くるぶしをケガしたらどうするんだ!」と。その後、職員会議でこう言ったのです。
「最近、くるぶしソックスが流行っていますが、くるぶしを露出した靴下は運動にふさわしくありませんので、もし履いてくる生徒がいたら注意するようお願いします」
それに対して私は質問しました。
「くるぶしソックスって、スポーツメーカーから出されているものもありますし、陸上選手は昔から履いていますよね? なぜ運動にふさわしくないのですか?」
すると体育教師はこう言ったのです。
「くるぶしを守るためです」
……いや、たとえ長い靴下を履いていたとしても、そこまで防御力は高くないと思うのですが……。しかも「体育の時は半袖・半ズボン!」と言って、肘・膝を丸出しにさせておきながら、なぜくるぶしだけはそこまでして守ろうとするのでしょうか(笑)
体育教師の声高な主張に対して、他の先生からの反論はなく、結局、くるぶしソックスは禁止になりました。変だと思っている先生もいたはずですが、教員は忙しすぎるので、そこで徹底討論している時間も余力もないのです。
そうして1人の教師がなんの根拠もなく、100%主観で主張したことが、そのまま校則になってしまい、後々まで残ることになってしまったのです。そういうことは、本当によくあります。
「男子を欲情させないため」ポニーテール禁止
『ポニーテール禁止』も、意味不明なブラック校則のひとつ。
鹿児島市の女子生徒が「校則でポニーテールが禁止されているのはなぜか?」と担任に尋ねたところ、「男子がうなじに興奮するから」と返答されたという南日本新聞の記事がYahoo!ニュースにも掲載され、瞬く間に大きな話題となったのです。
その波紋は海外にまでおよび、私のところにも、海外メディアから取材が来ました。
まったく意味のわからない謎ルールですが、教師からすると「あるある」なのです。さすがに「うなじに欲情する」などとは言いませんが、私が勤務したほとんどの学校でもポニーテールは禁止でした。
こういう社会の常識からかけ離れたヘンなルールが、地域限定ではなく、全国規模で存在しているのです。
たとえば生徒が髪を真っ赤にして就職試験に行くとしたら、「それはちょっとマイナスになるんじゃないかな。あなたはどう見られたいの?」という指導をするかもしれません。
もちろん、グローバル化が進む社会の中で、髪色や髪形、そもそも外見的な要素で人を判断するのはよくないという考えもあるでしょう。でも少なくとも今の日本社会では、一般論として、そういう奇抜な髪色は良い印象を与えないことはたしかだと思います。
では、ツーブロックやポニーテールはどうでしょう? ツーブロックなんて、むしろ爽やかで、好印象だと私は感じます。
つづき
https://withonline.jp/with-class/education/topics-education/fGGO2








