あわせて読みたい
韓国・李在明大統領が「国家的大災害」の中、TVバラエティ出演で大炎上…「セウォル号事故」で朴槿恵大統領が「消えた」事件にそっくりだ
金 敬哲
家族バラエティーへの出演が
IT先進国である韓国の政治家たちは、早くからユーチューブやフェイスブックなどのニューメディアを政治に積極的に活用してきた。特に、進歩陣営の政治家たちのメディア活用度は保守政治家に比べて一枚上だという評価を受けている。韓国にPCが普及し始めた80年代に大学に通いながら初期のインターネット文化を享有した86世代(60年代生まれで80年代に大学に通った世代)が進歩派政治家の中核であり核心支持層であるためだろう。
代表的な86政治家の李在明(イ・ジェミョン)大統領も、各種メディアを広報と疎通に積極的に活用することで有名だ。2011年フェイスブックが韓国で初めてサービスを始めた時からアカウントを作り、フォロワーは約50万人に達しており、2014年に開設したユーチューブも117万人のチャンネル登録者数を有している。
https://gendai.media/articles/-/158824
政治家としての李在明氏は、テレビの芸能番組への出演をきっかけに、国民的好感度を高めた政治家としても有名だ。城南市長時代の2017年、妻のキム・ヘギョン夫人と共に地上波放送局SBSの夫婦リアルバラエティー「同床異夢」に出演し、妻を心から愛する平凡な夫としての姿を披露し、人気を集めた。特に買ってから24年経った冷蔵庫を直接修理する姿や、おかずがないというキム・ヘギョン夫人の言葉に、「塩にご飯だけあれば十分」といいながら、ご飯に塩をつけて食べる姿で「庶民的」というイメージづくりに成功した。
李在明市長は京畿道知事選挙を控えて放送を降板したが、選挙では現職の選挙では南景弼(ナム・ギョンピル)自由韓国党(「国民の力」の前身) 候補を抑えて当選した。放送が作り出した庶民的で愛妻家のイメージが、選挙に何の影響も及ぼさなかったとは言えないだろう。
「見せる」政治に卓越した李在明大統領だが、韓国人にとって最も重要な祭日である「秋夕」(今年は10月6日)を迎え、あるバラエティー番組に出演したことで非難世論に直面している。秋夕連休前に発生した国家情報資源センターの火災で国民は不便な秋夕を過ごしているが、災難のコントロールタワーという大統領が、国家的災難の最中、のんびりとバラエティーに出演したという非難だ。
https://gendai.media/articles/-/158824?page=2
NEXT ▶︎
失われた48時間