あわせて読みたい
WBS【高市総裁の経済ブレーンを直撃!円安・株高は続くか…】 – tv-tokyo.co.jp WBS【高市総裁の経済ブレーンを直撃!円安・株高は続くか…】 tv-tokyo.co.jp (出典:tv-tokyo.co.jp) |
高市新総裁が指摘したように、1ドル=150円を超える円安は、国民生活に与える影響が大きいです。特に物価上昇の観点から考えると、円安の進行は日常の食料品や生活必需品の価格に直結する可能性があります。政府にはしっかりとした対応策を求めたいです。
1 お断り ★ :2025/10/08(水) 14:41:40.31 ID:Yn8Srgyi9
【為替】「高市円安」はいつまで続くのか?
ヘッジファンドの円買いポジション損切りの円売りも後押しか
ヘッジファンド(以下、ヘッジF)の取引を反映しているCFTC(米商品先物取引委員会)統計の投機筋の円ポジションは、9月23日時点で7.9万枚の買い越し(米ドル売り越し)だった(図表2参照)。米政府の機能が一部停止した「シャットダウン」の影響と見られ、データの更新が遅れているが、それにしても一時に比べて円買い越しは減ったものの、確認できる限りではまだまだ大幅な円買い越しが続いている。
ヘッジファンドの円買いポジション損切りの円売りも後押しか
ヘッジファンド(以下、ヘッジF)の取引を反映しているCFTC(米商品先物取引委員会)統計の投機筋の円ポジションは、9月23日時点で7.9万枚の買い越し(米ドル売り越し)だった(図表2参照)。米政府の機能が一部停止した「シャットダウン」の影響と見られ、データの更新が遅れているが、それにしても一時に比べて円買い越しは減ったものの、確認できる限りではまだまだ大幅な円買い越しが続いている。
円安容認のアベノミクスからサナエノミクスは微妙に変化も
一部報道によると、高市新総裁のブレーンとされる本田元内閣官房参与は、過度な円安は物価を高止まりさせるとして、「(円安が)150円を超えたら、やや行き過ぎだろう」との認識を示していた。
かねてより高市新総裁は、大胆な金融緩和と、それを受けた円安の容認でデフレからの脱却を目指した「アベノミクス」の継承を自認してきたが、この1年の日本国内の物価高の拡大や貿易相手国の通貨安に厳しい米トランプ政権の登場などにより、金融緩和と円安への認識は微妙に変わった可能性がある。投機的円売りは、かつての「アベノミクス」から微妙に変化した「サナエノミクス」を試しているが、円安容認姿勢などの変化を確認したら円売りは反転する可能性もあるのではないか。
詳細はソース先 2025/10/8
https://media.monex.co.jp/articles/-/27965前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759895992/