あわせて読みたい
小麦の奴隷(こむぎのどれい)は、北海道広尾郡大樹町に本社を置く株式会社こむぎのがフランチャイズ運営するベーカリー。 HIU(堀江貴文イノベーション大学校)に集まったメンバーの中から、堀江貴文の声から生まれたパン屋。 2020年北海道に一号店がオープン。開業3ヶ月で一万食を販売。…
4キロバイト (375 語) – 2024年11月24日 (日) 23:59
|
最近、ホリエモンが手がけた高級パン屋『小麦の奴隷』の大量閉店が話題になっています。生食パンブームに乗り、特に人気を博していたと思いきや、その背後には厳しい経営環境があったのですね。この現象から、ビジネスモデルや消費者の嗜好がどのように変化しているのか考えさせられます。
1 おっさん友の会 ★ :2025/09/12(金) 11:13:40.04 ID:520uXQWN9
かつて一大ブームを巻き起こした「高級食パン」が衰退の一途を辿っている。直近でも、同ジャンルの代表的なチェーン「銀座に志かわ」について、最盛期には140あった店舗数が50にまで激減するなど、その大量閉店ぶりが報じられ、話題を呼んだ。
そんな中、とある人気のベーカリーチェーンにも閉店ラッシュの波が押し寄せていることはご存じだろうか。“ホリエモン”こと実業家の堀江貴文氏が考案、経営に参画していることで知られる「小麦の奴隷」だ。
「田舎だろうがどこだろうが、パン好きは美味しいパンを毎日食べたい」
堀江貴文氏のそんな考えからプロジェクトがスタートしたという、ベーカリーチェーン「小麦の奴隷」。そもそもどういったチェーン店なのだろうか。
堀江氏といえば、完全会員制の高級焼肉店「WAGYUMAFIA」や、一杯1万円の和牛ラーメンを提供する「MASHI NO MASHI TOKYO」など、様々な飲食店のプロデュースを手掛けてきたことで知られる。そんな同氏が、ちょうどコロナ禍のさなかに発案し、開業したのが「小麦の奴隷」だった。
マネー現代 2025年9月11日
https://gendai.media/articles/-/157494