あわせて読みたい
【工作資金が尽きた】K-POPアイドル1強時代の終わり 日本型アイドル再ブームのなぜ? 韓国の報道と日本の流行から見えるもの
■比較される日韓のアイドル
K-POPでは2010年代末から第4世代といわれるさまざまなグループが誕生し、LE SSERAFIM、NewJeans(NJZ)、aespa、IVEなど、日本でも多くのグループが人気を博している。韓国のオーディション番組を輸入したフォーマット、メンバーは日本人だが事務所やプロデューサーが韓国系というパターンも定着した。
日韓合同のプロジェクトから誕生し、韓国のJ.Y.Parkプロデュースで2020年に結成したNiziUはデビュー前から社会現象を巻き起こした。
いっぽうで、2010年から2019年までオリコンシングル年間ランキング1位を獲得し続ける“年代制覇”という前人未到の記録を成し遂げたAKB48や姉妹グループの人気はひと段落を見せていた。
こうした状況の変化や、K-POPアイドルの洗練されたイメージから、ネット上では「アイドルといえばK-POP」「日本のアイドルはオワコン」といった声も散見されるようになった。ただ、K-POPの日本市場は、むしろ落ち込んでいるというデータもある。
韓国関税庁の輸出入貿易統計によると、2024年の日本向けK-POP CD輸出額は、前年比で24.7%も減少。全体の輸出額も、前年比0.55%アップと10年ぶりの横ばいに留まった。
これには、韓国メディアすら以下のように伝えている。本国ではより危機感を持って「成長鈍化」と捉えていることがわかるだろう。
〈輸出不振に歌手・所属事務所紛争…1年でバブルはじけたK-POP〉(中央日報、2024年12月30日配信)
〈K-POP成長に急ブレーキ 昨年アルバム輸出停滞・販売数減少〉(聯合ニュース、1月16日配信)
〈K-POPの成長に陰り 1年で終焉した「CD年間販売」1億枚〉(朝鮮日報、1月29日配信)
〈K-POP危機論…BTS・SEVENTEEN・BLACKPINKの復帰は答か?〉(ハンギョレ新聞、4月22日配信)
また、朝鮮日報の記事では、音楽配信サービス・Spotifyのグローバル累積ストリーミング回数上位2500曲内で、昨年までにランクインしたK-POPはBTSとBLACKPINKのグループ曲・ソロ曲、計25曲のみだと紹介している。
■日本アイドルの快進撃
他国でも、「危機」「衰退」という直接的な表現で、K-POPの現状を伝える記事が散見される。曲がり角に来ているのは、日本市場に限らないようだ。
〈K-Pop in crisis? Around 93m albums were sold in South Korea in 2024 – 23m fewer than in 2023(危機的状況にあるK-POP? 2024年の韓国におけるアルバム販売枚数は約9300万枚で、2023年より2300万枚減少)〉(Music Business Worldwide、2月5日配信)
〈‘It’s ended up being nothing to no one’: can K-pop overcome crisis?(「結局、誰にとっても何の意味も持たなくなった」:K-POPは危機に打ち勝つことができるのか?)〉(The Guardian、3月27日配信)
〈K-POPガールズグループの衰退:BlackPinkのような黄金時代は終わったのか?〉(Vietnam.vn – Nền tảng quảng bá Việt Nam 、7月2日配信)
〈K-POPの衰退、多くの小規模グループが解散〉(Vietnam.vn – Nền tảng quảng bá Việt Nam 、8月11日配信)
また、K-POPの歴史を作ったといわれる韓国大手芸能事務所・SM ENTERTAINMENTの日本法人は、8月4日に発表した決算で、2025年12月期第2四半期累計の売上高が前年同期比6.3%減、連結経常利益は同56.7%減。一般的なイメージほど、K-POP業界が絶好調というわけではなさそうだ。
こうしたなか、現在のアイドルシーンで復権してきているのが、メンバーカラーやフリフリ衣装、公式も用いる愛称、ハーフツインやツインテールなどの髪型、大きな髪飾りといった、一般的に“アイドルといえば”でイメージされるような日本型のアイドルだ。
その筆頭といっていいのが、アソビシステムのプロジェクト『KAWAII LAB.』(通称・カワラボ)の各グループだ。なかでも、2022年にプロジェクト第1号として誕生した7人組・FRUITS ZIPPER(通称・ふるっぱー)は、時代を創っているといっていい。
億回を突破。同世代の若い女性を中心に支持を広げ、ストリーミング総再生回数も累計1.5億回を突破し、2023年の第65回日本レコード大賞で最優秀新人賞を受賞した。
以下全文はソース先で
9/11(木) 11:01 集英社オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf981bee6c45b0ca16c06910fc2bd51d17d1eee