あわせて読みたい
【韓国造船の力】 「ノートにこっそり技術書き写し」…ドイツに潜水艦学んだ韓国、いまは受注競争
最近ハンファオーシャンとHD現代重工業がワンチームで参加したカナダの哨戒潜水艦事業(CPSP)で韓国企業がドイツTKMSとともに
最終決選候補に選ばれ、韓国の海洋防衛産業能力が改めて注目されている。
CPSPは2030年代半ばに退役予定のカナダ海軍のビクトリア級潜水艦4隻を置き換えるもので、最大12隻のディーゼル・バッテリー推進
潜水艦を新たに導入することが核心だ。導入契約だけで約20兆ウォン、ここに整備・修理・オーバーホール(MRO)費用まで合わせれば
全体の規模は60兆ウォンに達する。TKMSをはじめ、フランスのナバルグループ、スペインのナバンティアなど欧州の造船所が入札に
参加したが、決選候補には韓国とドイツの企業だけが残った。
韓国は自力で潜水艦を建造できない国だった。1991年にドイツのTKMSから「張保皐(チャンボゴ)I」級潜水艦3隻を導入して潜水艦を
初めて保有した。1号艦はドイツで建造し、その後はドイツの設計を基に韓国で建造した。大宇造船海洋(現ハンファオーシャン)は
潜水艦を購入する条件として職務教育を受けに行った社員を通じ、肩越しに組み立て技術を学んできた。当時ドイツに派遣され現在は
ハンファオーシャンの生産職最高監督者を務めるチョン・ハングさんは「ドイツTKMSが技術をそのまま教えるわけがなかった。
同僚らと役割を分担して技術情報を収集し、夜には宿舎のベッドの下に隠れて技術日誌を整理した」と話した。
そんな韓国がいまでは潜水艦輸出国に跳躍した。2011年に大宇造船海洋を通じてインドネシアにドイツ209型基盤の張保皐I級潜水艦3隻を
輸出して潜水艦輸出国としての第一歩を踏み出した。その後2019年には同じ機種3隻を追加で受注し、合計6隻、約20億ドル相当を輸出
した。そしてついに2021年、韓国が設計から建造まで独自に進めた3000トン級の張保皐Ⅲ級潜水艦
「島山安昌鎬(トサン・アンチャンホ)」が就役した。
今回カナダに提案した張保皐Ⅲバッチ2級潜水艦は非大気依存推進(AIP)システムを搭載し、21日以上水中作戦が可能で、
最大航続距離7000カイリ(約1万2900キロメートル)とカナダ海軍が要求する北極海での長期作戦能力もクリアする。
リチウムイオンバッテリー技術により既存の潜水艦と比べエネルギー効率性と作戦持続性が大きく向上したとの評価を受けている。
HD現代重工業関係者は「非大気依存推進装置(AIP)基盤の214級潜水艦設計と建造経験を基に、
技術諮問と核心エンジンシステム協力を努めてプロジェクトの技術完成度を高めたい」と話した。
防衛産業業界はカナダ海軍の入札で最終候補に入った経歴がポーランド、サウジアラビア、アラブ首長国連邦など潜水艦導入を検討
している国に進出する上で肯定的な影響を及ぼすと見ている。これらの国はいずれも戦力現代化と海洋防衛力強化を推進中だ。
韓国型潜水艦の技術力と生産能力が注目される中で、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の間でも韓国製艦艇に対する信頼が次第に拡大
している。
韓国防衛産業学会のチェ・ウソク理事長は「30年前に技術を伝授された韓国がいまは世界市場でドイツと対等に競争している。
潜水艦は単純な戦闘プラットフォームではなく、総合海洋技術の結晶であるだけに、今回の受注戦の結果は韓国の産業の位置付けと
技術主権を見極める分岐点になるだろう」と話した。
中央日報 9/3(水) 9:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a3a56bbc791cb46396b8eb1b69f91202b7842ba
引用元:https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1756938521/