そば粉3割使ってないと蕎麦として出せないって聞いたことあるけど、あれ嘘やったんか?

そば粉3割使ってないと蕎麦として出せないって聞いたことあるけど、あれ嘘やったんか?

そば粉3割使ってないと蕎麦として出せないって聞いたことあるけど、あれ嘘やったんか?

吉野家松屋すき家この先生きのこるのはどこだ?! Part58
https://ift.tt/KVMw7Ye

603 :既にその名前は使われています :2025/08/31(日) 13:13:03.90 ID:xHLSbKBo0.net

「立ち食いそば」の正体を製麺業者が禁断暴露!!「そば粉1割」にりん酸塩を加えて「そばもどき」に仕上げる
2025年08月31日 12:00


「立ち食いそばで3割以上のそばを提供している店は、稀と言っていいでしょう。よくて2割以下がせいぜいで、『そば粉1割』という店も少なくありません。この『そばもどき』にリン酸塩と呼ばれる食品添加物を加えて『つるつる感』を出せば、一丁上がり。ちなみに、そばもどきが茶色っぽい色をしているのは、そばの実の殻に近い部分を引いたそば粉を使用しているからです。要するに、多くの立ち食いそば店で使用されているのは、小麦粉を主成分とする『そばの色をしたうどん』ということになります」

https://www.asagei.com/excerpt/343477

608 :既にその名前は使われています :2025/08/31(日) 13:27:05.13 ID:ioDPYscI0.net
そば粉3割使ってないと蕎麦として出せないって聞いたことあるけど、あれ嘘やったんか?
そらとも支那そばのそばみたいなもんです^^で通るんか?

610 :既にその名前は使われています :2025/08/31(日) 13:43:03.36 ID:xHLSbKBo0.net
>>608
JAS法(日本農林規格等に関する法律)で定める「乾めん類品質表示基準」では、そば粉の割合が3割以上でなければ「そば」として店頭販売してはならない、とされている。つまり法律的には「3割ルール」が「そばであるか否か」のメルクマールになっている。

ただし…この3割ルールはなんと、外食店には適用されない。したがって外食店では、そば粉の割合が3割未満であっても、「そば」として提供することができるのである。

612 :既にその名前は使われています :2025/08/31(日) 14:07:25.72 ID:ds/tunWgd.net
俺…本物の蕎麦食べたこと無い疑惑が浮上してきたな

611 :既にその名前は使われています :2025/08/31(日) 13:49:04.75 ID:qqN5KgKtd.net
へー スーパーで内容表示が小麦粉、そばの順番で表示されるやつも結構買うけどあれそば粉3割も入ってるのか驚きだわ

関連‐【そば粉の割合】十割そばが最も上等←大きな間違い ←オススメ
   その昔、沖縄そばは「そば」と名乗ることを禁止されていた
   お前ら蕎麦の食べ方にこだわりとかあんの?
   これが自分の蕎麦屋に行く時のスタイルです

そば屋 幻庵 (17) (SPコミックス)
かどたひろし(著), 梶研吾(著)

2024-12-13T00:00:00.000Z
5つ星のうち4.6

続きを見る

VIP・なんJカテゴリの最新記事