あわせて読みたい
【続報/福岡】主菜「唐揚げ1個」で炎上の学校給食、改善策探るも人手不足や物価高が難題… 給食費増額、公費から捻出

(出典 tadaup.jp)
福岡市で今春、市立小の給食が「炎上」した。主菜の唐揚げが1個だけという献立が粗末に映り、非難が殺到したのだ。
市教育委員会は料理研究家らの力も借りて改善策を探るが、現場の人手や機材の不足に加えて物価高も重なり、解決すべき課題は少なくない。
専門家は「ピンチをチャンスに変え、学校給食の将来像を皆で考える機会にしてほしい」と話す。
(原聖悟)
■工夫が裏目
夏休みを控えた7月、福岡市東区にある第2給食センターでは、ずらりと並ぶ直径約1・2メートルの巨大な釜24台で調理員が野菜を炒め続けていた。
約20校分の1万4000食を作るのにかけられる時間は、わずか3時間半。約60人が午前6時半から野菜の皮むきなどを始め、午前10時過ぎに完成させる。
栄養教諭の古重ゆみさん(47)は「効率と衛生面を両立させ、帽子やマスク姿で10キロ近い材料を混ぜるのは重労働」と漏らす。
問題になったのは今年4月の給食だった。ご飯とみそ汁、牛乳のほかは唐揚げが一つのみで、「育ち盛りなのに」といった100件近い苦情や意見が市教委に集中した。
献立は栄養教諭が半年前から原案を作り、校長や教員、調理員らで練り上げたものだ。
唐揚げは従来の2個サイズの約60グラムあり、みそ汁にも多くの野菜を使っていて必要な栄養素は満たしていた。
調理や配膳の手間を減らす工夫が裏目に出た形で、市教委は「見た目も考えないといけなかった」とするが、現場からは「子どもや保護者にも評価されていた」と不満も漏れる。
■設備不十分 「もう少し『赤』や『緑』を」
「一品加えれば華やかに」。
批判を受けた市教委が7月に設置した検討会では、飲食店の経営者や地元の農業・漁業者ら7人が意見を交わした。
学校を視察して給食も味わった料理研究家のSHIMA(しま)さん(51)は「見た目も大切な要素。彩りを添え、使いやすい食材を今後も一緒に考えていきたい」と話す。
ただ、改革は簡単ではない。野菜類は衛生面から原則として生のまま出せず、ゆでた後に急速冷却する機械が必要になる。
1台約600万円と高価で市立小146校の約4割にしかない。現場からは、釜で調理してきた焼き料理や揚げ物に必要なオーブン、フライヤーを求める声も上がっている。
火を扱う調理室は40度を超えることもあるが、空調設備があるのは半数の70校にとどまる。
市立小19校で調理を担う「朝日給食サービス」(福岡市)の平岡美穂課長は「夏場は本当に過酷な環境で、調理員を募集してもなかなか集まらない」と明かし、「設備や待遇の改善が必要だ」と訴える。
市の給食費は小学生が1か月4200円(1食あたり243・15円)で、約10年間にわたって据え置かれたままだ。
2025年度に市が肩代わりする高騰分は約12億円で、3年前の3倍に急増。物価高も給食の質を抑える圧力として働いてきた。
■足りぬ予算
給食問題に頭を悩ませるのは福岡市だけではない。奈良市では予算不足により、1か月の平均カロリーが国の基準を1年以上も下回っていたことが発覚した。
福岡県久留米市は今年4月から月額の給食費を小学生500円、中学生で600円増やした。保護者に負担は求めず、公費から捻出するという。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/689adc0a872f44ee4fc17882acf1a4a3802685dd?page=2
[読売新聞]
2025/8/23(土) 8:02