あわせて読みたい
![]() |
トラブル続出の「特区民泊」外国人不動産取得の温床に 参入容易、大阪は運営4割が中国人 …」がその温床になるのではとの懸念が出ている。特に営業期間に規制がない「特区民泊」の認定数で全国の約95%を占める大阪市では、運営事業者の4割超が中国人… (出典:産経新聞) |
民泊として、国家戦略特区の認定を受けた区域で、政令で定められた大枠の範囲内(最低宿泊日数が3日以上など)で、各自治体の条例によって弾力的に規定される「特区民泊」、年1回(数日程度)のイベント開催時に、自治体等の要請により自宅を活用した宿泊サービスの提供を可能とする「イベント民泊…
46キロバイト (6,803 語) – 2025年2月14日 (金) 15:58
|
最近、特区民泊に関するトラブルが多発しています。特に大阪では中国人が運営の約4割を占めているとのこと。参入が容易な現状では、不動産取得が外国人によって進んでいるのが懸念されます。これが地域の住環境にどのような影響を及ぼすか、しっかりと見守る必要があります。
1 ぐれ ★ :2025/08/03(日) 20:32:27.33 ID:IeadkJLo9
※8/3(日) 16:48
産経ニュース
産経ニュース
外国人の不動産取得について、マンションの居室や一軒家を宿泊用に提供する「民泊」がその温床になるのではとの懸念が出ている。特に営業期間に規制がない「特区民泊」の認定数で全国の約95%を占める大阪市では、運営事業者の4割超が中国人もしくは中国系法人との実態が指摘されており、規制についての議論も始まっている。
「特区民泊の新規申請受け付けをいったん停止すべきだ」。大阪府の吉村洋文知事(日本維新の会代表)は7月下旬、大阪市にこう提案したことを明かした。
特区民泊は急増する訪日客の宿泊需要の受け皿として期待されたが、宿泊者によるごみ出しや騒音などのトラブルが続出している。一方で物件があれば予約システムや設備管理は代行でまかなえることから新規参入が容易で、中国人を中心に外国人の参入が相次ぐ。
続きは↓
トラブル続出の「特区民泊」外国人不動産取得の温床に 参入容易、大阪は運営4割が中国人 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-_economy_business_5SXVIWSQBBODPKPUIR5BIXFL4I