あわせて読みたい
町内会費払わないと夜にピンポン、PTA「断ると子に影響」闇すぎる”地域ルール”に悲鳴続出
弁護士ドットコム
弁護士ドットコムニュースが「地域の独自ルール」について情報を募集したところ、自治会やPTA、賃貸契約にまつわる”理不尽なエピソード”が数多く寄せられました。
本来は任意のはずの組織への「事実上の強制加入」や、不透明な集金ルール、参加を断りにくい風習など、どれも思わず「うちの地域も…」と共感してしまうような内容ばかり。
寄せられた体験談の一部を紹介します。
●「協力金という名の寄付」自治会を辞めても続く”半強制”の集金
「もう怖いので、そろそろ限界です」
長野県上伊那郡に住む50代の女性は、こう声を震わせます。
自治会をすでに退会したにもかかわらず、毎年秋になると数名の役員が自宅を訪ね、「協力金」と称して寄付を求めてくるといいます。
「『道路使ってるでしょ?街灯ついてるよね?』と、振込先を書いた紙を置いていくんです。断っても、夜に何度も何度も『ピンポン』とインターホンを鳴らされます。『まだお支払い頂いていませんが』と男性が一人暮らしの私の家に来るんですよ」
女性は、ゴミ収集場所の維持費として3000円だけ振り込んだところ、「一部しか振り込まれていませんが」と再び訪問を受けたといいます。
現在は居留守を使ってやり過ごしているものの、「いよいよ払わざるを得ないのかもしれません」と追い詰められています。
●「会費の半分が神社へ」「戸建ては高い」…不透明な会費の運用
自治会の存在意義に疑問を抱く声も少なくありません。
大分県別府市の60代女性は、8年ほど前、建て売り住宅を購入した際、「自治会への加入」が必須だとされて、仕方なく加入しました。
しかし、目立った行事などはなく、組長が順番に回ってくるだけの現実に「もう自治会をやめてもよいのでは?と思っています。何のための自治会?って感じです」。
集められた会費の用途にも不満が多く聞かれます。東海地方の40代男性は、町内会の予算の半分以上が神社への奉納や行事に使われているとして、こう指摘します。
続きは↓
町内会費払わないと夜にピンポン、PTA「断ると子に影響」闇すぎる”地域ルール”に悲鳴続出 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-19168