あわせて読みたい
バウムクーヘンを日本に広めたのは第一次大戦ドイツ人捕虜
【ワッチョイ】5chにある無駄な知識を集めるスレ331
https://ift.tt/kSVDqcG
34 :水先案名無い人 :2025/06/05(木) 11:51:33.57 ID:XDvhi9zTC.net
第一次大戦の時日本の捕虜待遇はあまりにも快適で、戦争終了後に母国に帰ったがすぐに日本に戻ってきて定住した人もいる
そうやってバームクーヘンを日本に広めたのが第一次大戦ドイツ人捕虜のカール・ユーハイム
37 :水先案名無い人 :2025/06/05(木) 21:34:45.52 ID:KJnC888b0.net
バームクーヘンはドイツではほとんど食べられなくなっていて
日本のドイツ大使館に赴任してきてはじめて食べました、というのがお決まりのツイート
38 :水先案名無い人 :2025/06/05(木) 22:50:26.29 ID:DiBNc9xw0.net
>>37
はじめからローカル菓子なんじゃなかった?
40 :水先案名無い人 :2025/06/06(金) 10:29:27.76 ID:Kt5L2Ez5C0606.net
>>38
諸説あるけどザルツヴェーデルという町がバームクーヘン発祥の地として町おこししていて
町の至る所にバームクーヘンを売る店があったり元祖争いしていたり、バームクーヘンを大量生産しているバームクーヘンメーカーがいくつもあったり
バームクーヘン目当てに来る観光客が大勢いてバームクヘーン作り見学とかバームクーヘン作り体験とかやってたりする
でも知らないドイツ人は知らないだろうな
日本で言えば何だろう? 信玄餅や生八ッ橋やサーターアンダギーまでは知られていないが北海道のハスカップジュエリーぐらいの知名度だろうか?
39 :水先案名無い人 :2025/06/06(金) 10:16:58.69 ID:Kt5L2Ez5C0606.net
バームクーヘンって美味いけどあそこまで手間暇かけるほどの価値があるのかいつも疑問に思う
キャンプとかで時間がたっぷりあってもてあましてるんならいいと思うけど
45 :水先案名無い人 :2025/06/06(金) 12:13:14.11 ID:xW2AZ4XRF0606.net
>>39
自動で焼く機械は日本で発明されたんで
ドイツより日本で一般的なんだ
42 :水先案名無い人 :2025/06/06(金) 10:44:01.14 ID:Rei9dxa/M0606.net
美味しいお菓子なんて手の込んだもんばっかりだろ
家庭向けのレシピでも面倒くさいのばっかりだぞ
47 :水先案名無い人 :2025/06/06(金) 17:19:28.79 ID:Kt5L2Ez5C0606.net
>>42
バームクーヘンはプリンやスフレ、フィナンシェ、スコーン、スフォリアテッラ、カンノーリ、クリームシュニッテと言ったところと比べると何倍もの手間がかかるが
そんだけ何倍も美味いかというと微妙だからな。焼きたてのスコーンにクロテッドクリームをたっぷり付けて食う方が美味い
まあドイツに限ればシュトーレンやシュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテなんて物よりは遙かに美味しいとは思うが
因みにジャーマンケーキというのがあるが、あれはアメリカの製菓メーカーのサミュエル・ジャーマン氏が開発したケーキ用のチョコレートを使ったレシピを
テキサス州の主婦が新聞に投稿したものが元になったケーキでドイツとは何の関係も無い。マズさはドイツ級というかアメリカっぽいというかまあお察しだけど
51 :水先案名無い人 :2025/06/06(金) 22:45:12.66 ID:OVjWR9R1M.net
シーザーサラダもアメリカ人の人名から
世界中の名前は集まってるからな
関連‐【目玉焼きの黄身いつつぶす?】バウムクーヘンを剥がして食べるヤツwww ←オススメ
バウムクーヘン、発祥の地ドイツではあまり食べられていない
知っておこう!贈るお菓子の意味一覧
各都道府県代表銘菓