あわせて読みたい
盗難仏像 13年ぶり対馬へ 「レプリカを」韓国側から“驚きの提案”も
■盗難仏像 13年ぶり対馬へ
観音寺 田中節孝前住職(78)
「日本中の怒りを買う行為を積み重ねるのかと」
13年の時を経て、日本に返還された仏像。ただ諦めきれない韓国側が出した提案は「最後にもう2つ作りたい」。
事の発端は、およそ13年前の2012年10月。「観世音菩薩坐像」が長崎県対馬市の観音寺から盗まれました。
韓国で見つかりましたが、日本への返還に“横やり”が入ります。
韓国「浮石(プソク)寺」
「この仏像は14世紀に我々の寺で作られ、日本に不当に渡っていた」
「14世紀に倭寇に略奪された」として韓国の「浮石寺」が所有権を主張してきたのです。
韓国側は、仏像のマスコットをお土産に対馬の「観音寺」を訪れ「同じ仏の弟子」として説得を試みたり、韓国の巫女らおよそ200人が対馬で仏像の慰霊祭を行ったりしました。
田中節孝前住職
「日本中の怒りを買う行為を積み重ねるのかと」
そして、おととしの10月、ついに韓国の最高裁が「所有権は日本側にある」との判決を下したのです。
■レプリカ案に寺は?
しかし、韓国側はおよそ100日間の法要を行うことを要請、貸し出すという形で韓国に残ったままでした。
さらに、韓国側が「3Dスキャンして複製を作りたい」という要請があったというのです。
韓国メディアによると“2つ作りたい”といいます。
田中節孝前住職
「本物は取り返せないまでも、偽物でも手元に置きたいということじゃないですか」
12日、仏像は長い所有権争いを経て、ようやく対馬に戻ったのでした。
韓国メディアによりますと、韓国側の僧侶は「我々ができなかったことを子孫がすることを強く願う」と話しているそうです。
テレビ朝日 5/12(月) 18:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/01189eb84cd3c7d0c962a7791afab999d9184ab2