朝日新聞編集委員「アベノミクスは『雨乞い』のようなもので論理的な根拠はない」⇒読売新聞論説委員「他山の石にしたい朝日新聞の『印象操作』論理的な根拠はないのは原氏」」

朝日新聞編集委員「アベノミクスは『雨乞い』のようなもので論理的な根拠はない」⇒読売新聞論説委員「他山の石にしたい朝日新聞の『印象操作』論理的な根拠はないのは原氏」」

朝日新聞編集委員「アベノミクスは『雨乞い』のようなもので論理的な根拠はない」⇒読売新聞論説委員「他山の石にしたい朝日新聞の『印象操作』論理的な根拠はないのは原氏」」

1: ■忍【LV32,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 21/11/25(木)13:27:47 ID:???
ACAA4D60-8210-4A53-B98E-3B9C8F6C9C21

◎記事元ソース名/他山の石にしたい朝日新聞コラムの「印象操作」

(略)

これまで以上にデータとエビデンスに基づいた論評に努める必要があることは間違いない。

そんなことを考えていたら、かつて違和感を覚えたある新聞記事を思い出した。9月16日付の朝日新聞朝刊13面(東京本社版)に掲載された、原真人編集委員のコラム、多事奏論「禁断のアベノミクス 負の遺産残した『雨乞い』」である。

この記事では、原氏が2012年12月に書いた1面記事で、大胆な金融緩和など「3本の矢」を掲げた安倍前首相の経済政策を、「アベノミクス」と呼んだことを紹介。その狙いは「大量のお金を世にばらまくヘリコプターマネー政策のいかがわしさを表現したかったからだ」とし、「まさか首相がその後、みずから好んで『アベノミクス』を使うようになるとは予想もしていなかった」と皮肉っている。

アベノミクス批判

 問題はここからである。原氏はアベノミクスについて「この政策を国民はなぜ受け入れ、経済界はなぜ成功と持ち上げたのか。
ひとえに円安、株高の進展と堅調な雇用のせいだろう」と分析する。
確かに安倍氏は首相時代、アベノミクスの成果として、しばしば雇用情勢に言及した。

雇用改善について原氏は、「こちらは人口の構造変化が大きな要因だ。ここ10年で生産年齢人口(筆者注=15歳から64歳までの人口)は640万人減った。

どんな政権のもとでも労働力不足は起きていただろう」とし、人手不足で仕事が余ったのだから、別にアベノミクスが行われなくても、雇用情勢は改善したはずだと論じている。
世界経済と日本経済が好況期を迎え、人口構造の変化が雇用を好転させ始めた。まさにそのタイミングでアベノミクスが始まっただけで、「要はツイていたのだ」と。

 原氏は、「結局、アベノミクスとは雨乞いのようなものではなかったか。首相はアベノミクスというおまじないで『雨よ降れ』と天に向かって祈り続けた。
幸い雨は降った。みな驚いて『効果があった』と喜んでいるが、そこに論理的な根拠はない」と切り捨てている。
安倍政権に終始批判的だった朝日新聞らしいコラムではある。

(略)

 林田晃雄(はやしだ・あきお) 経済部次長、論説委員、論説副委員長を経て現職。バブル崩壊に始まる激動の平成経済を取材。
専門分野は金融・証券、マクロ経済、エネルギー政策など。

読売新聞 11月19日
https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/ckeconomy/20201014-OYT8T50044/


続きを読む

続きを見る(外部サイト)

ニュースカテゴリの最新記事