あわせて読みたい
【専門家解説】なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは? 中国経済は、長引く不況に「トランプ関税」も加わり、苦境に立たされています。そこでいま、中国を脱出しようと日本に移住する人が急増しています。 中で… (出典:) |
移住(いじゅう、英: migration)とは、生活の場である住居地を替えること。住む場所を変えること。他の土地に移り住むこと。 移住は、住む場所、住居地を変えることである。 『ブリタニカ国際大百科事典』は、移住を大分類すると3つに分けられる、としている。 同文献によると、大分類の1番目は、いままで…
10キロバイト (1,158 語) – 2025年5月5日 (月) 14:25
|
1 ぐれ ★ :2025/05/08(木) 09:43:30.83 ID:l9QLDJTE9
※5/7(水) 18:56配信
ABCニュース
大阪で中国からの移住者が急増中
中国経済は、長引く不況に「トランプ関税」も加わり、苦境に立たされています。そこでいま、中国を脱出しようと日本に移住する人が急増しています。
中でも、人気が高いのは大阪。その背景には一体何があるのでしょうか?
■隠語「潤」とは 背景に中国の「生きづらさ?」
中国では「潤(ルン)」という隠語があります。「中国から逃げ出す」ことを指していて、英語のrun(走り出す)に由来があるとされ、新型コロナウイルス禍でのロックダウンの厳しさからこの動きが強まったとみられます。
日本に在留する中国人の数は2024年末時点で約84万人となり、過去最高でした。
「潤」でやってくる人は中流以上の人で、年齢層が高く(30~50歳代が主)、日本で中国人同士のコミュニティを築くので、日本語は上達しないケースが多いということです。
厳しい中国国内の競争
移住先として日本が選ばれやすい理由は
・中国から近いこと
・円安で物価が安いこと、
・社会保障や医療体制が充実していること
・子どもの教育面での条件の良さ
が挙げられています。
中国の教育事情は厳しく、大学の統一入学試験「高考(ガオカオ)」は“世界で最も過酷な一発勝負”といわれます。
しかも、その難関を突破し大学に入学しても、大卒の新卒者の就職内定獲得率は45.4%と高い水準とは言えません。
■「東大は70%の努力で行ける」 中国と比べて余裕がある日本の教育事情
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/c063b180515c6128db06fb72fca3afb4bdd8fb90