刀って武士の飾りみたいなもんで実際はそんな殺すために使わなかったよね

刀って武士の飾りみたいなもんで実際はそんな殺すために使わなかったよね

刀って武士の飾りみたいなもんで実際はそんな殺すために使わなかったよね

マツコの知らない世界★2
https://ift.tt/EZozBCA

127 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 21:40:09.28 ID:UAbN6gbK.net
刀って武士の飾りみたいなもんで実際はそんな殺すために使わなかったよね
戦国時代でさえ主な武器は槍と弓と鉄砲だし
トドメさす時や敵の首を持ち帰るくらいの時か

422 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 21:51:47.57 ID:FJQNbqUX.net
>>127
鉄砲出てくるまでは普通に有用な武器だったと思う
時代で形や長さが変わったのは戦い方に合わせてだし

546 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 21:54:53.53 ID:qJ6oHxij.net
>>422
ずっとサブウェポンだよ

643 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 21:57:19.68 ID:UAbN6gbK.net
>>422
鉄砲が出る前の有効な武器は弓と槍
平安時代の源平の戦いで離れた相手に有効な飛び道具としては弓

811 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 22:01:28.05 ID:wPOcpK3u.net
>>643
鉄砲登場しても主力は槍だろ
火縄も弓も運良く当たったらいいねってレベルだし
しかも合戦は相手を倒すよりはビビらせたら勝ちってスタイル

831 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 22:03:42.07 ID:UAbN6gbK.net
>>811
鉄砲は音で相手をビビらせるのに有効だったというね
当時の火縄は命中度少ないし

844 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 22:09:26.04 ID:wPOcpK3u.net
>>831
マスケットですら当たらんから横陣でお互い至近距離の目の前で撃ち合うスタイルだったしな
結局は撃ち合った後に騎兵が突っ込んで決着

ライフリング出来るまではとにかく運ゲー

150 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 21:41:22.80 ID:GK6ABKlr.net
バガボンドで刀は人を斬ることができるから美しい
切れない刀に美はないとかいう話が出てきたけど
あれは興味深かった

827 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 22:02:58.05 ID:VRyRb+eo.net
刀は文科省管轄の美術品扱い

174 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 21:42:18.56 ID:p/vMrpUh.net
アートとしては見ねぇなぁ、やっぱ武器だよね

206 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 21:43:09.74 ID:5dkGuvtm.net
まぁ今は刀匠自体少ないしそんなに数作れるもんじゃないしな

201 :渡る世間は名無しばかり:2025/04/29(火) 21:43:05.46 ID:os4y8oME.net
こち亀の両津が刀作る回は面白かった

関連‐【こち亀】両さんが丹精込めて名刀を完成させる話www
   一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる ←オススメ
   日本刀・各時代の特徴【画像】
   柳生宗矩って強かったの?

みんなが知りたい! 日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる
「日本刀のすべて」編集室(著)

2024-07-22T00:00:00.000Z
5つ星のうち4.6

続きを見る

VIP・なんJカテゴリの最新記事